敬老者
一ヶ月程前に申請していた札幌市の「敬老ICカード(敬老優待乗車証)」が、節目の齢となる誕生日のジャスト一ヶ月前の昨日、簡易書簡で送られてきました。

送られてきた時のままでは敬老優待乗車証の利用は不可能で、別途送られてくる「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」を利用して利用者負担金を支払うことで敬老優待乗車証にポイントがチャージされ、利用可能となります。
高齢者と呼ばれ慣れてはいますが、敬老と呼ばれるような齢に初めて到達する私。
敬老優待乗車証を手にするのは初体験で、敬老優待乗車証利用者負担金を支払うのも初体験。
最大で、利用者負担金を17000円支払うと7万円分のポイントがチャージされる仕組みですが、利用者負担金の支払い方法が少し複雑です。
これが「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」ですが

納付書番号①から⑦までの順番で利用者負担金を納付することになり、一気に5千円納付ということは不可能で、①から③の納付書を使って6千円納付で累計チャージ額3万円となる仕組みです。
とりあえず納付書番号①を使って1000円の利用者負担金を払い、1万円がカードにチャージされました。
このカードは、札幌市内の地下鉄・市電・私バスで利用可能で、できればJRも利用できればいいのですが、JRバスでの利用は可能でも電車は利用不可というのが残念です。
このカードを利用して交通費を気にせずに公共交通機関を利用できることで、マイカーで出かけることが減って歩く距離も増える感じで、いいことだらけです。物は考えようです。
「敬老優待乗車証」を持っているということは高齢者の証ということで、その乗車証を利用して午後から地下鉄に乗って中央区役所分庁舎に6回目のコロナワクチン集団接種に行ってきました。

さすがに6回目となると、集団接種会場の担当者も接種される人も慣れたもので、受付から接種終了まで40分程度。
経過観察15分を含んでの40分なので、ほぼほぼ待ち時間無しでした。
恐らくこれが無料で接種できる最後のコロナワクチン接種だと思います。
最近は意外と身近な人がコロナ感染していることが多く、私の姉夫婦も感染したらしいですし、先月上旬にススキノで飲み会したヨット友達(私を含めて3名)のうち一名が飲み会翌日に熱が出て検査してもらったら、コロナに感染していたそうです。
コロナに感染した友人、普段はそんなに私に直接的には電話をくれないのに、突然に電話があって「元気か?」と聞かれたので「元気だよ」と答えたら「それは良かった」とだけ言って電話を切られた。
何かあるなーと、ススキノで飲み会したもう一人のメンバーに電話してみたら
「あの飲み会の翌日にコロナ感染が分かったみたいだ」
「お前に電話したら、元気だと言うので特にコロナの話はしなかった」
「お前に話すと五月蠅いからと言っていた」
そんなことで、自分は知らないうちにコロナ感染者の濃厚接触者になっていた、なんてことが昨今は珍しくもない。
コロナワクチンを接種してもコロナ感染が防げる訳でもなく、感染しても重症化が防げる程度の効果しか無い感じですが、敬老と呼ばれるような齢になったのだから、国の高齢者施策は遠慮なく利用することにしています。
何度やってもコロナワクチン接種後の接種部位疼痛だけは出てきます。
2~3日で回復しますけどね。あとは特に副反応はありません。

送られてきた時のままでは敬老優待乗車証の利用は不可能で、別途送られてくる「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」を利用して利用者負担金を支払うことで敬老優待乗車証にポイントがチャージされ、利用可能となります。
高齢者と呼ばれ慣れてはいますが、敬老と呼ばれるような齢に初めて到達する私。
敬老優待乗車証を手にするのは初体験で、敬老優待乗車証利用者負担金を支払うのも初体験。
最大で、利用者負担金を17000円支払うと7万円分のポイントがチャージされる仕組みですが、利用者負担金の支払い方法が少し複雑です。
これが「敬老優待乗車証利用者負担金納付書」ですが

納付書番号①から⑦までの順番で利用者負担金を納付することになり、一気に5千円納付ということは不可能で、①から③の納付書を使って6千円納付で累計チャージ額3万円となる仕組みです。
とりあえず納付書番号①を使って1000円の利用者負担金を払い、1万円がカードにチャージされました。
このカードは、札幌市内の地下鉄・市電・私バスで利用可能で、できればJRも利用できればいいのですが、JRバスでの利用は可能でも電車は利用不可というのが残念です。
このカードを利用して交通費を気にせずに公共交通機関を利用できることで、マイカーで出かけることが減って歩く距離も増える感じで、いいことだらけです。物は考えようです。
「敬老優待乗車証」を持っているということは高齢者の証ということで、その乗車証を利用して午後から地下鉄に乗って中央区役所分庁舎に6回目のコロナワクチン集団接種に行ってきました。

さすがに6回目となると、集団接種会場の担当者も接種される人も慣れたもので、受付から接種終了まで40分程度。
経過観察15分を含んでの40分なので、ほぼほぼ待ち時間無しでした。
恐らくこれが無料で接種できる最後のコロナワクチン接種だと思います。
最近は意外と身近な人がコロナ感染していることが多く、私の姉夫婦も感染したらしいですし、先月上旬にススキノで飲み会したヨット友達(私を含めて3名)のうち一名が飲み会翌日に熱が出て検査してもらったら、コロナに感染していたそうです。
コロナに感染した友人、普段はそんなに私に直接的には電話をくれないのに、突然に電話があって「元気か?」と聞かれたので「元気だよ」と答えたら「それは良かった」とだけ言って電話を切られた。
何かあるなーと、ススキノで飲み会したもう一人のメンバーに電話してみたら
「あの飲み会の翌日にコロナ感染が分かったみたいだ」
「お前に電話したら、元気だと言うので特にコロナの話はしなかった」
「お前に話すと五月蠅いからと言っていた」
そんなことで、自分は知らないうちにコロナ感染者の濃厚接触者になっていた、なんてことが昨今は珍しくもない。
コロナワクチンを接種してもコロナ感染が防げる訳でもなく、感染しても重症化が防げる程度の効果しか無い感じですが、敬老と呼ばれるような齢になったのだから、国の高齢者施策は遠慮なく利用することにしています。
何度やってもコロナワクチン接種後の接種部位疼痛だけは出てきます。
2~3日で回復しますけどね。あとは特に副反応はありません。
Posted on 2023/05/26 Fri. 09:37
TB: --
CM: 0