マラソン観覧
2020東京大会も残すところ今日を含めて5日となりました。
コロナ禍での五輪開催で、開催自体に国民の半数以上が不安に思っていますが、開催後は多くのメダル獲得シーンを見て選手達から元気と希望をもらっているのも事実です。
残念ながらコロナ変異株の影響でコロナ感染は拡大の一途で、「安心・安全な五輪開催だったのか?」は五輪閉幕後に検証されることでしょう。
ほぼ全ての競技が無観客で行われ、五輪開催における経済効果はあったのか?ということも五輪閉幕後に検証されることでしょう。
そんな2020東京五輪の陸上競歩とマラソン競技が5日から8日まで札幌市内で開始となります。
東京よりも涼しいからと札幌に競技移転した陸上競歩とマラソン競技ですが、皮肉なことに今年の札幌市は7月下旬より真夏日が連日続いており、最高気温は東京と大差ありません。
救いなのは湿度の低さで、朝夕は気温25度程度・湿度30~50%程度と気持ちのいい日が続いています。
朝9時スタートのマラソン競技は最高気温に上昇する前に終了すると思われますが、早朝6時くらいのスタートなら文句なく快適な気温と湿度なんですけとねー
コロナ禍の2020東京五輪で、当然に陸上競歩とマラソン競技が行われる札幌大通公園周辺の歩道は「競技観戦は自粛願います」の看板だらけです。
競技開始半月前から通行止めとなっている道路もあって、道路沿いの商店・住民・運送業者は多大な迷惑を被っていたりもします。
五輪に参加している選手達には何の罪も無く、「緑の多い札幌での競技に参加できて感謝しています」と選手から言ってもらいたい一心で不便なことは我慢して協力している札幌市民は大勢いるはずです。
陸上競歩は大通り公園近辺の道路にて実施されますが、マラソンはかなり広域な道路を使って実施されます。
広域とは言っても、42.195kmの半分程度に折り返し地点を設けてと言う当初予定のコースではなく13km地点からは同じコースを3周するという周回コースとなっています。
私の住んでいるところから3km程度行ったところの道路が周回コース17・27・37km地点になるもので、マラソン競技が行われる7・8日は散歩がてら見物に行ってみる予定です。
恐らくは夏のオリンピック競技を生で見れる機会はこれが人生で最後となります。
わずか3km先で行われている競技をテレビで観戦するだけなんてあまりに過酷です。
と言うことで、見物予定のマラソンコースの道路の下見に数日前から何度か行っています。
マラソンコースとなる道路に続く道路の遥か手前から「う回」の看板が目立ちます。

マラソンコースとなる道路のひとつ手前の交差点の歩道には、すでに通行止めで使う資材が積まれています。


マラソンコースとなる道路の歩道にはすでにガードがずらりと設置済

私がマラソン見物する予定の場所が「北22西13」の某女子短大正門前

この写真を見るとわかるように、歩道と車道の間にガードが設置されているということは、意外とこの歩道でレース見物してても大目にみてもらえるのでは??との希望的観測です。
そして、マラソン見物するのなら当然に写真撮影もするでしょうとのことで、写っているバスを中継車と見立てて撮影イメージ作りまでしてマラソン見物場所を選択しています。
ドドーンと100-400mmの望遠レンズで目の前を走り去る選手達を撮影予定ですが、動画はSNS等に掲載してはダメというお達しがIOCから出されているみたいで、写真はどうなのかを調べている最中です。

動画に関しては、観客が撮った動画の著作権は観客自身にあるのですが、著作権を含む「一切の権利」をIOCに移転すると規約は定めているらしい。
それは、高額の放映権料を支払っているテレビ局の利益を守るためらしい。
写真に関してもJOCのサイトを見ると、2020東京の競技撮影を認められているのは3社だけで、その3社も何らかの撮影権料を支払っていると思われ、写真も動画と同様にSNS等に掲載してはダメで、撮影した人個人で楽しむだけという規約があると思われるが、そもそもJOCのサイトには「このサイトの一部または全部について、許可なくリンクを張ることは御遠慮下さい」などと記載されていて、実に閉鎖的な団体です。
リンクは張らないけれど、URLは公開しておきます。https://www.joc.or.jp/copyright.html
「競技会場で撮影した動画・写真等はSNS等での公開は禁止します」とIOC及びJOCが明確に周知する努力をしていない現状では、私のようなな一般国民が撮影した動画・写真がSNSで公開されても、撮影した一般国民には責任は無いと私は思っています。
私がマラソン見物する場所から500mも行くと、恐らく2020東京五輪マラソン競技で一番の見どころとなる「北海道大学内のクネクネ道」
マラソンで直角に曲がる道路が連続するなんてコースは普通は設定されないと思われ、5月のリハーサル大会では大迫傑選手が「あそこが勝負ポイントになる。今回試走できたことは本番につながる」と言われています。
「北海道大学内のクネクネ道」の手前には、「感染予防のため観戦自粛をお願いします」との立て看板

「大学及び大会関係者以外は入構をご遠慮願います」との注意書きもありました

事前に下見に行ってみることは大切です。
何でもきちんと準備すれば、半分は成功したも同然。
コロナ禍での五輪開催で、開催自体に国民の半数以上が不安に思っていますが、開催後は多くのメダル獲得シーンを見て選手達から元気と希望をもらっているのも事実です。
残念ながらコロナ変異株の影響でコロナ感染は拡大の一途で、「安心・安全な五輪開催だったのか?」は五輪閉幕後に検証されることでしょう。
ほぼ全ての競技が無観客で行われ、五輪開催における経済効果はあったのか?ということも五輪閉幕後に検証されることでしょう。
そんな2020東京五輪の陸上競歩とマラソン競技が5日から8日まで札幌市内で開始となります。
東京よりも涼しいからと札幌に競技移転した陸上競歩とマラソン競技ですが、皮肉なことに今年の札幌市は7月下旬より真夏日が連日続いており、最高気温は東京と大差ありません。
救いなのは湿度の低さで、朝夕は気温25度程度・湿度30~50%程度と気持ちのいい日が続いています。
朝9時スタートのマラソン競技は最高気温に上昇する前に終了すると思われますが、早朝6時くらいのスタートなら文句なく快適な気温と湿度なんですけとねー
コロナ禍の2020東京五輪で、当然に陸上競歩とマラソン競技が行われる札幌大通公園周辺の歩道は「競技観戦は自粛願います」の看板だらけです。
競技開始半月前から通行止めとなっている道路もあって、道路沿いの商店・住民・運送業者は多大な迷惑を被っていたりもします。
五輪に参加している選手達には何の罪も無く、「緑の多い札幌での競技に参加できて感謝しています」と選手から言ってもらいたい一心で不便なことは我慢して協力している札幌市民は大勢いるはずです。
陸上競歩は大通り公園近辺の道路にて実施されますが、マラソンはかなり広域な道路を使って実施されます。
広域とは言っても、42.195kmの半分程度に折り返し地点を設けてと言う当初予定のコースではなく13km地点からは同じコースを3周するという周回コースとなっています。
私の住んでいるところから3km程度行ったところの道路が周回コース17・27・37km地点になるもので、マラソン競技が行われる7・8日は散歩がてら見物に行ってみる予定です。
恐らくは夏のオリンピック競技を生で見れる機会はこれが人生で最後となります。
わずか3km先で行われている競技をテレビで観戦するだけなんてあまりに過酷です。
と言うことで、見物予定のマラソンコースの道路の下見に数日前から何度か行っています。
マラソンコースとなる道路に続く道路の遥か手前から「う回」の看板が目立ちます。

マラソンコースとなる道路のひとつ手前の交差点の歩道には、すでに通行止めで使う資材が積まれています。


マラソンコースとなる道路の歩道にはすでにガードがずらりと設置済

私がマラソン見物する予定の場所が「北22西13」の某女子短大正門前

この写真を見るとわかるように、歩道と車道の間にガードが設置されているということは、意外とこの歩道でレース見物してても大目にみてもらえるのでは??との希望的観測です。
そして、マラソン見物するのなら当然に写真撮影もするでしょうとのことで、写っているバスを中継車と見立てて撮影イメージ作りまでしてマラソン見物場所を選択しています。
ドドーンと100-400mmの望遠レンズで目の前を走り去る選手達を撮影予定ですが、動画はSNS等に掲載してはダメというお達しがIOCから出されているみたいで、写真はどうなのかを調べている最中です。

動画に関しては、観客が撮った動画の著作権は観客自身にあるのですが、著作権を含む「一切の権利」をIOCに移転すると規約は定めているらしい。
それは、高額の放映権料を支払っているテレビ局の利益を守るためらしい。
写真に関してもJOCのサイトを見ると、2020東京の競技撮影を認められているのは3社だけで、その3社も何らかの撮影権料を支払っていると思われ、写真も動画と同様にSNS等に掲載してはダメで、撮影した人個人で楽しむだけという規約があると思われるが、そもそもJOCのサイトには「このサイトの一部または全部について、許可なくリンクを張ることは御遠慮下さい」などと記載されていて、実に閉鎖的な団体です。
リンクは張らないけれど、URLは公開しておきます。https://www.joc.or.jp/copyright.html
「競技会場で撮影した動画・写真等はSNS等での公開は禁止します」とIOC及びJOCが明確に周知する努力をしていない現状では、私のようなな一般国民が撮影した動画・写真がSNSで公開されても、撮影した一般国民には責任は無いと私は思っています。
私がマラソン見物する場所から500mも行くと、恐らく2020東京五輪マラソン競技で一番の見どころとなる「北海道大学内のクネクネ道」
マラソンで直角に曲がる道路が連続するなんてコースは普通は設定されないと思われ、5月のリハーサル大会では大迫傑選手が「あそこが勝負ポイントになる。今回試走できたことは本番につながる」と言われています。
「北海道大学内のクネクネ道」の手前には、「感染予防のため観戦自粛をお願いします」との立て看板

「大学及び大会関係者以外は入構をご遠慮願います」との注意書きもありました

事前に下見に行ってみることは大切です。
何でもきちんと準備すれば、半分は成功したも同然。
Posted on 2021/08/04 Wed. 10:15
TB: --
CM: 0
« 2020東京マラソン観戦記 | ワクチン接種の副作用 »
この記事に対するコメント
| h o m e |