フローティングスクリーン
NHKのNEWS WEBに「東京五輪 高速・大容量5Gを活用 新たな観戦サービス提供へ」という記事が7月1日に掲載されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113941000.html

記事の内容は「今月開幕する東京オリンピックのセーリングでは、ドローンや船から撮影した競技の映像を高速・大容量の通信規格5Gを活用して観戦会場に設置された50メートルの大型スクリーンに映し出すサービスが提供されることになりました」
というものです。
World SailingのTokyo2020Olympicサイト(https://tokyo2020.sailing.org/)にも、50メートルのフローティングスクリーンに関しての記事が掲載されています。
https://tokyo2020.sailing.org/2021/07/01/sailing-competition-to-benefit-from-tokyo-2020-5g-innovation/
観覧艇は出るのか?
果たして陸上からヨット競技の様子を肉眼で確認することは可能か?
パプリックビューイングの設置がほとんど中止となっている2020東京五輪。セーリングの観戦チケットを持っている人は何処で観戦するのか?
等々、心配の種は多かったのですが、江の島ヨットハーバー内に浮かぶ50メートルのフローティングスクリーンで他人との距離を保ってヨット競技を観戦できるようです。
まんえん防止措置が延長になる公算大で、最悪の場合は無観客もありえる状況になりつつありますが、そんな場合も50メートルのフローティングスクリーンにヨット競技は映し出されるのか?
それよりも、セーリング競技のネット中継は何処で何時から見れるのかが一番気になります。
無観客になってもならなくても、50メートルのフローティングスクリーンに映し出される映像がネット配信されたら嬉しいのですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113941000.html

記事の内容は「今月開幕する東京オリンピックのセーリングでは、ドローンや船から撮影した競技の映像を高速・大容量の通信規格5Gを活用して観戦会場に設置された50メートルの大型スクリーンに映し出すサービスが提供されることになりました」
というものです。
World SailingのTokyo2020Olympicサイト(https://tokyo2020.sailing.org/)にも、50メートルのフローティングスクリーンに関しての記事が掲載されています。
https://tokyo2020.sailing.org/2021/07/01/sailing-competition-to-benefit-from-tokyo-2020-5g-innovation/
観覧艇は出るのか?
果たして陸上からヨット競技の様子を肉眼で確認することは可能か?
パプリックビューイングの設置がほとんど中止となっている2020東京五輪。セーリングの観戦チケットを持っている人は何処で観戦するのか?
等々、心配の種は多かったのですが、江の島ヨットハーバー内に浮かぶ50メートルのフローティングスクリーンで他人との距離を保ってヨット競技を観戦できるようです。
まんえん防止措置が延長になる公算大で、最悪の場合は無観客もありえる状況になりつつありますが、そんな場合も50メートルのフローティングスクリーンにヨット競技は映し出されるのか?
それよりも、セーリング競技のネット中継は何処で何時から見れるのかが一番気になります。
無観客になってもならなくても、50メートルのフローティングスクリーンに映し出される映像がネット配信されたら嬉しいのですが。
Posted on 2021/07/02 Fri. 05:45
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |