今年もミニトマト
今年もベランダ菜園の季節となりました。
コロナ禍で外出を控える人が増え、家庭で野菜を作ったり花を育てる人が増えたことでホームセンターの苗コーナーは例年以上の賑わいです。
毎年も我が家のベランダではミニトマトを育てます。
収穫量倍増を目論んで昨年は2本仕立てなる方法を試してみましたが、「1本で育てたほうが収穫量は多いと思う」と感じています。
昨年の記事はこちら http://mura5151.jp/blog-entry-848.html
アンドン支柱の使用は昨年同様で、今年はアイコ2株、イエローアイコ1株、ミニキャロル1株を一本仕立てで育てます。

過去色々なミニトマトを育てていますが、期待に応える育ち方をするのはアイコが一番。
当初はミニキャロルは育てる予定は無かったのですが、苗の価格が異常に安い割に元気そうだったので1株だけ育ててみることになりました。
今年は桜の開花が例年よりも一週間ほど早い割には5月に入ってからの気温は低く、最高気温が10度にも満たない日々があったりしてトマトの苗の生育も若干遅く感じますが、明日以降は平年並みの気温になるらしい。
野菜だけではベランダも寂しいだろうとミリオンベルなんて一年草も数年前から育てていましたが、今年は「シレネ ユニフローラバリエガータ」という宿根草を育てることにしました。

シレネユニフローラは、ナデシコ科の耐寒性多年草(宿根草)で、春には花も咲き、花は釣鐘状の愛らしい形で最近ガーデニングで大変人気となっている植物とのことです。
4月から6月くらまで花が咲くとのことで、すでに一輪の花が咲きつつあります。
こんな花が咲くらしい

今のところ一輪の花が咲きかけですが、何輪の花が咲くのでしょうか?
シレネユニフローラは乾燥に強く過湿に弱い植物ということで、そんなに水やりを気にするはない。
鉢植えの場合は緩効性肥料を秋から春の開花時期まで与えますが、それも控え目にするのがコツです。
なんてことで、すでに開花時期を迎えていることで肥料も秋まで不要。
高温多湿にやや弱いので、夏は涼しい日陰に移動して管理する。
耐寒性には強いので秋以降から春までは屋外の日当たりで管理する。
宿根草をベランダで育てるのは初めてなので、秋以降は室内に入れて越冬させるのが楽しみです。
コロナ禍で外出を控える人が増え、家庭で野菜を作ったり花を育てる人が増えたことでホームセンターの苗コーナーは例年以上の賑わいです。
毎年も我が家のベランダではミニトマトを育てます。
収穫量倍増を目論んで昨年は2本仕立てなる方法を試してみましたが、「1本で育てたほうが収穫量は多いと思う」と感じています。
昨年の記事はこちら http://mura5151.jp/blog-entry-848.html
アンドン支柱の使用は昨年同様で、今年はアイコ2株、イエローアイコ1株、ミニキャロル1株を一本仕立てで育てます。

過去色々なミニトマトを育てていますが、期待に応える育ち方をするのはアイコが一番。
当初はミニキャロルは育てる予定は無かったのですが、苗の価格が異常に安い割に元気そうだったので1株だけ育ててみることになりました。
今年は桜の開花が例年よりも一週間ほど早い割には5月に入ってからの気温は低く、最高気温が10度にも満たない日々があったりしてトマトの苗の生育も若干遅く感じますが、明日以降は平年並みの気温になるらしい。
野菜だけではベランダも寂しいだろうとミリオンベルなんて一年草も数年前から育てていましたが、今年は「シレネ ユニフローラバリエガータ」という宿根草を育てることにしました。

シレネユニフローラは、ナデシコ科の耐寒性多年草(宿根草)で、春には花も咲き、花は釣鐘状の愛らしい形で最近ガーデニングで大変人気となっている植物とのことです。
4月から6月くらまで花が咲くとのことで、すでに一輪の花が咲きつつあります。
こんな花が咲くらしい

今のところ一輪の花が咲きかけですが、何輪の花が咲くのでしょうか?
シレネユニフローラは乾燥に強く過湿に弱い植物ということで、そんなに水やりを気にするはない。
鉢植えの場合は緩効性肥料を秋から春の開花時期まで与えますが、それも控え目にするのがコツです。
なんてことで、すでに開花時期を迎えていることで肥料も秋まで不要。
高温多湿にやや弱いので、夏は涼しい日陰に移動して管理する。
耐寒性には強いので秋以降から春までは屋外の日当たりで管理する。
宿根草をベランダで育てるのは初めてなので、秋以降は室内に入れて越冬させるのが楽しみです。
Posted on 2021/05/12 Wed. 06:24
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |