FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

事前の準備はしっかりと 

4月12日に田中邦衛さんの献花に富良野市麓郷に行ったことは昨日のブログに書きましたが、札幌から富良野に行く途中に中富良野にある「星に手のとどく丘」に寄って星景撮影をしました。

今年から星景撮影に本格的に取り組もうと思って、「Tokina AT-X 14-20 F2 PRO DX」というレンズを星景撮影用に購入しました。



このレンズは2月13日のブログに記載しましたが、今冬に美瑛に写真撮影に行った時に会ったプロカメラマン小河俊哉さんお勧めのレンズです。

今回はこのズームレンズを使用してEOS 6Dで星景撮影をしたのですが、撮影した写真は何か違和感を感じます。

ズームレンズの超広角14mm側を使用して撮影したので、周囲が欠けた写真になったのか?


と思っていたのですが、20mm側で撮影した写真もケラレが発生しているような気がする。






「ケラレ」というのは、画面の隅にレンズフードやフィルターが黒く写り込んでしまうことなんですが、レンズフードはきちんと装着しているし、フィルターは1枚しか使用していないのでケラレが発生する理由がありません。

状況確認のために、今日の日中にベランダにて撮影してみたら

20mm側

四隅にケラレ発生
四隅にケラレが発生するのは、レンズフードやフィルターが原因ではないと推測できます。

14mm側

ケラレなんてものではなく、四隅が完全に欠けているではないか!!

いったい何が原因なのか?とレンズの説明書を見てみたら
冒頭に「APS-Cサイズのデジタル一眼レフ専用レンズですので、APS-Cサイズより大きい固体画像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラで使用しますとケラレが生じますので、使用しないでください」
という注意書きが記載されているではあーりませんか。

今回使用したEOS 6Dのイメージセンサーはフルサイズなので、注意書き通りの現象が発生しただけであり、すべての非は私にあるのだなーという結論に達したのでした。

試しに、APS-CサイズのイメージセンサーのEOS 50DにTokina AT-X 14-20 F2 PRO DXを取り付けで撮影してみたら

20mm


14mm


全く異常ない写真が撮影できました。

キャノンにはフルサイズのイメージセンサーに対応したEFレンズと、APS-Cサイズのイメージセンサーだけに対応したEF-Sレンズがありますが、確かにフルサイズのイメージセンサーを使用しているカメラにはEF-Sレンズは取り付けできない構造になっています。

Tokina AT-X 14-20 F2 PRO DXがAPS-C用と知っていて購入し、フルサイズのカメラで使用した私のミスでございます。
せっかく購入したTokina AT-X 14-20 F2 PRO DXですので、今後はAPS-CサイズのイメージセンサーのEOS 7D2を星景撮影で使用したいと思います。
EOS 7D2は望遠レンズを取り付けてスポーツ撮影メインで今まで使用していましたが、星景撮影での出番が増えることで機材の有効活用となります。
使っているバッテリーがEOS 6DもEOS 7D2も同じなので良かった良かった。


今回の星景撮影は事前準備が疎かなうえに、撮影時の機材設定も手抜きが多くて正直なところ満足できる写真は一枚もありません。
今回の反省をふまえて、今後はきちんと準備をしてから撮影に出かけ、諸々の設定をきちんとして撮影したいと思います。
特に夜間の撮影はシュミレーションが大切であることを今回は実感しています。




カテゴリ: 写真のこと

テーマ: 日々の出来事 - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2021/04/15 Thu. 22:25    TB: --    CM: 0

この記事に対するコメント

コメントの投稿

Secret

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム