梅酒作成
スーパーの入り口で、梅酒作り勧誘商品「青梅と35度ホワイトリカーと氷砂糖」が売られていたもので、衝動買いしてしまいました。
普通の青梅と南高青梅があったので、奮発して南高青梅を購入。
紀州梅苑のサイトで梅酒の作り方を調べ、早速作ってみました。

梅酒作り用のビンは2個も持っていますが、一度もビン本来の用途では使用したことがありません。
梅の代わりに「イカ」を入れて「沖漬け」なんてものをよく作っています。
梅酒作りするには、ビンは熱湯消毒しないとダメなんですね。初めて知りました。
特段に難しいことも無しで、1kgの梅・1kgの氷砂糖、35度ホワイトリカー1.8リットルで梅酒作成。
酒の匂いを嗅ぎつけて息子がやってきましたが、味見できるのは10月以降でしょうか?

梅は洗ってからヘタをとりまた洗いましたが、取ったヘタが完全に洗い流されていなかったようで、取って洗い流したはずのヘタがひとつ漂っています。

向かって左下の黒いのがヘタ
ヘタを取ることでエグ味がなくなりさわやかな味わいになるとのことですが、ヘタがひとつくらい漂っていても味に変わりはないでしょう。
涼しくて温度変化の少ない場所ということで、玄関廊下のトランクルーム最下段に置いて年末まで待ちます。

6ヶ月後から飲めるらしいのですが、1年経つ頃から梅のエキスが浸透して味わい深い梅酒になり、梅の実も深みのある風味が出るとのことなので、来年の今頃からが飲み頃でしょうか?
初めての梅酒作りですが、材料費を考えると市販の梅酒1.8リットル買ったほうが安いとも思われますが、自分で作ったところに価値があるような・・・
自分で作るといっても、冷暗所に放置しておくだけですが・・・
美味しい梅酒が出来たらいいなーーーー
普通の青梅と南高青梅があったので、奮発して南高青梅を購入。
紀州梅苑のサイトで梅酒の作り方を調べ、早速作ってみました。

梅酒作り用のビンは2個も持っていますが、一度もビン本来の用途では使用したことがありません。
梅の代わりに「イカ」を入れて「沖漬け」なんてものをよく作っています。
梅酒作りするには、ビンは熱湯消毒しないとダメなんですね。初めて知りました。
特段に難しいことも無しで、1kgの梅・1kgの氷砂糖、35度ホワイトリカー1.8リットルで梅酒作成。
酒の匂いを嗅ぎつけて息子がやってきましたが、味見できるのは10月以降でしょうか?

梅は洗ってからヘタをとりまた洗いましたが、取ったヘタが完全に洗い流されていなかったようで、取って洗い流したはずのヘタがひとつ漂っています。

向かって左下の黒いのがヘタ
ヘタを取ることでエグ味がなくなりさわやかな味わいになるとのことですが、ヘタがひとつくらい漂っていても味に変わりはないでしょう。
涼しくて温度変化の少ない場所ということで、玄関廊下のトランクルーム最下段に置いて年末まで待ちます。

6ヶ月後から飲めるらしいのですが、1年経つ頃から梅のエキスが浸透して味わい深い梅酒になり、梅の実も深みのある風味が出るとのことなので、来年の今頃からが飲み頃でしょうか?
初めての梅酒作りですが、材料費を考えると市販の梅酒1.8リットル買ったほうが安いとも思われますが、自分で作ったところに価値があるような・・・
自分で作るといっても、冷暗所に放置しておくだけですが・・・
美味しい梅酒が出来たらいいなーーーー
Posted on 2020/06/17 Wed. 18:15
TB: --
CM: 0
« ミニトマト(続き3) | ミニトマト(続き2) »
この記事に対するコメント
| h o m e |