ミニトマト(続き1)
5月10日頃より開始したベランダでのミニトマト栽培ですが、今のところ順調に育っています。


右から左に向かって
「純あま」「フルーツイエローEX」「アイコ」「明日香」「めちゃなりトウイナクル」の5品種
「あいこ」以外は特に品種には拘っていませんが、「茎が太い」「第一花房が付いている」の2点に注意して苗を購入しました。
我が家に来てから、茎は支柱と同じくらいの太さに成長しています。


つい先日購入した「明日香」という品種の苗ですが、第一花房までの葉数が8茎もあり、かなり強い品種のようです。

園芸家「深町貴子」さんの指導に従って、第一花房のすぐ下の脇芽も伸ばす2本仕立てという方法で育てています。
矢印が第一花房のすぐ下の脇芽です。


成長の早い種類は、すでに伸ばしている脇芽にも第一花房が出来つつあります。
お散歩コース変えたら遭遇した花屋さんの店先で買ってほしそうな顔をしていた「あいこ」ですが、第一花房に1個の実が出来ました。

「あいこ」は初心者でも簡単に育てられ、果実の出来も良い品種です。
それだけに人気も高くて、苗の入手が最近は困難な店もあります。
「フルーツイエローEX」にも1個の実が出来ました。

植える時に第一花房が支柱に擦れてしまい、第一花房が全滅した「めちゃなりトウインクル」

葉の所々も色が変わって枯れているものもあったりして一時は元気が無かったのですが、ここ数日気温が高いこともあって元気になりました。

しかし、葉は沢山出てくるのですが、どれが本流か分からなくなるくらいに脇芽が多い。
花房が出来るまでしばらく育て、2本仕立てにする茎を決めてから脇芽とりをすることとします。
園芸店の美人の店員に勧められて衝動買いした「アズーロコンパクト」

かなりの勢いで花数が増えています。
摘芯したいけれど、どのようにするのかよく判らず。
製造元(サントリーフラワーズ)のサイトに掲載されているか??
https://www.suntory.co.jp/flower/gardening/lineup/spring/azzuroc/
どこの分譲マンションも同じだと思いますが、ベランタ゛は「共有部分」のために利用方法に制限があります。
避難経路となっているために、上の階から降りてくる避難梯子の下になる部分と、下の階に降りる避難梯子の部分に物は置けないので、かなり気を使います。

だいたい2ヶ月に一度、一番上の階のベランダから一階まで避難梯子の経路がチェックされます。
事前に「何時いつチェックします」との案内はありますが、あまりベランダが煩雑にならないように注意しています。
マンションでベランダ菜園をするのなら、やはり専用庭のある一階が一番楽かも知れません。


右から左に向かって
「純あま」「フルーツイエローEX」「アイコ」「明日香」「めちゃなりトウイナクル」の5品種
「あいこ」以外は特に品種には拘っていませんが、「茎が太い」「第一花房が付いている」の2点に注意して苗を購入しました。
我が家に来てから、茎は支柱と同じくらいの太さに成長しています。


つい先日購入した「明日香」という品種の苗ですが、第一花房までの葉数が8茎もあり、かなり強い品種のようです。

園芸家「深町貴子」さんの指導に従って、第一花房のすぐ下の脇芽も伸ばす2本仕立てという方法で育てています。
矢印が第一花房のすぐ下の脇芽です。


成長の早い種類は、すでに伸ばしている脇芽にも第一花房が出来つつあります。
お散歩コース変えたら遭遇した花屋さんの店先で買ってほしそうな顔をしていた「あいこ」ですが、第一花房に1個の実が出来ました。

「あいこ」は初心者でも簡単に育てられ、果実の出来も良い品種です。
それだけに人気も高くて、苗の入手が最近は困難な店もあります。
「フルーツイエローEX」にも1個の実が出来ました。

植える時に第一花房が支柱に擦れてしまい、第一花房が全滅した「めちゃなりトウインクル」

葉の所々も色が変わって枯れているものもあったりして一時は元気が無かったのですが、ここ数日気温が高いこともあって元気になりました。

しかし、葉は沢山出てくるのですが、どれが本流か分からなくなるくらいに脇芽が多い。
花房が出来るまでしばらく育て、2本仕立てにする茎を決めてから脇芽とりをすることとします。
園芸店の美人の店員に勧められて衝動買いした「アズーロコンパクト」

かなりの勢いで花数が増えています。
摘芯したいけれど、どのようにするのかよく判らず。
製造元(サントリーフラワーズ)のサイトに掲載されているか??
https://www.suntory.co.jp/flower/gardening/lineup/spring/azzuroc/
どこの分譲マンションも同じだと思いますが、ベランタ゛は「共有部分」のために利用方法に制限があります。
避難経路となっているために、上の階から降りてくる避難梯子の下になる部分と、下の階に降りる避難梯子の部分に物は置けないので、かなり気を使います。

だいたい2ヶ月に一度、一番上の階のベランダから一階まで避難梯子の経路がチェックされます。
事前に「何時いつチェックします」との案内はありますが、あまりベランダが煩雑にならないように注意しています。
マンションでベランダ菜園をするのなら、やはり専用庭のある一階が一番楽かも知れません。
Posted on 2020/06/03 Wed. 10:53
TB: --
CM: 0
« アベノマスク届きました | マスクのこと »
この記事に対するコメント
| h o m e |