FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

2019紅葉写真 

驚くべきだらしなさと怠慢により、自分の会社設立以来一度も申告期限内での所得申告をしていなかったというサラリーマンに喧嘩を売っているのか!?という方のニュースがテレビのワイドショーを賑わしていますが、彼が言う「明日やろうが1ヶ月経過し、1年経過し・・・」という怠慢さが自分にも少しはあるよなーと感じる今日この頃でございます。

と言うのも、10月も中旬を過ぎると例年であれば紅葉の写真撮影に出かけているのですが、今年は「明日でいいか?いや来週でもいいか?」と先延ばしにしていて、今週に入ってから思い腰をあげて写真撮影に行ってみたら完全に出遅れでございました。

この4月からサンデー毎日生活となって自由な時間は有り余っているのですが、逆に計画性が薄れるという傾向にあり、特に9月中旬からの半月間の本州遠征から帰ってきてからはダラダラとした毎日を過ごしていました。
某芸能人の所得隠し・申告漏れのニュースを見て、自分も最近は先延ばし行動があるよなーと感じたところでございます。

確か27日だったと思いますが、気象予報士の菅井貴子さん(北海道のローカルお天気お姉さん)が「今年の紅葉は10年に一度の綺麗さです」とテレビで話しているのを拝見し、慌てて28日に近場の手稲前田公園に紅葉写真の撮影に行ってみましたが風が強くて納得できるような写真は撮影できず。

それではと29日は南区の紅桜公園に行ってみましたが、受付の女性に「一週間前が見頃だったのに」と言われ、これまた残念な写真しか撮影できず。
南区というくらいなので札幌南部にある公園ですが、季節の移ろいが秋は札幌市内より一週間早く、春は逆に一週間遅いという気難しい場所です。
南区と言えば、今年は特に民家の近くにクマが出没することが多くて、それだけ自然環境に恵まれていると思われますが、札幌市内とは少し趣が違う場所のようです。
それでも紅桜公園は10月中旬には紅葉の撮影スポットとなりますので、来年は早めの行動を心掛けたいと思います。

29日は残念な写真しか撮影できませんでしたが、夜に雨が降って落葉が進んだと思われるので30日はまたまた手稲前田公園に紅葉写真撮影に出かけました。
紅葉というのは落葉しても「落ち葉の絨毯」が綺麗で、写真撮影には有難い素材です。
28日と同じ場所で撮影しても、30日はまた違った紅葉写真が撮影できました。

風景写真は動き物の撮影と違って、三脚にカメラを固定しマニュアルフォーカスで撮影するのが綺麗な写真を撮影するコツでもあります。
28日から30日に撮影した15枚の写真を掲載しますが、撮影した写真そのままではなくてファイル形式RAWのデータをソフトを使って現像してJPEG変換しています。
あまり大きな補正はせずに、ホワイトバランスとピクチャースタイルの補正程度の作業をしています。
使用しているRAW現像ソフトはDPP4(Digital Photo Professional 4)


撮影日:10月28日 撮影場所:札幌市手稲前田公園
カメラ:Canon EOS7D レンズ:EF70-200mm F4L IS USM
20191030-1.jpg

20191030-2.jpg

20191030-3.jpg

20191030-4.jpg

20191030-5.jpg



撮影日:10月29日 撮影場所:札幌市紅櫻公園
カメラ:Canon EOS7D レンズ:EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
20191030-6.jpg

20191030-7.jpg

20191030-8.jpg

20191030-9.jpg

20191030-10.jpg



撮影日:10月30日 撮影場所:札幌市手稲前田公園
カメラ:Canon EOS7D レンズ:EF50mm F1.2L USM
20191030-11.jpg

20191030-12.jpg

20191030-13.jpg

20191030-14.jpg

20191030-15.jpg


カメラを三脚で固定してピント合わせをしても、風で葉が動いてしまうとボケた写真となってしまいます。
色の補正などはソフトウエアで可能で、ボケた写真の補正もある程度はソフトウエアで出来ますが不自然さを感じる写真となります。
葉のアップを撮影するのは風との戦いみたいなもので、意外と写真撮影には時間を要します。
今回、久々にマニュアルフォーカスでの写真撮影に挑戦してみましたが、景色のような静物を撮影する場合のカメラのオートフォーカス(AF)って意外と撮影者の意図しない部分にピントを合わせることがあることを実感しました。
撮影者が意図するところにピントを合わせるには、カメラを固定してなおかつ被写体が動かない状態でマニュアル(MF)撮影するしかありません。
高精細で撮影すると多少のビントずれも気にならない写真が撮影できると思いますが、メディアの容量が大きくなってしまいます。
印刷する目的が無い限りは保存スペースの関係でメディア容量は小さくしたいのが貧乏人の辛いところ。
動く被写体に対抗して、シャッター速度を少しでも早くするために開放値の小さなEF70-200mm F2.8L IS Ⅲ USM が欲しいのですが、かなりお高めで手が出ません・・・



カテゴリ: 写真のこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2019/10/31 Thu. 16:23    TB: --    CM: 0

この記事に対するコメント

コメントの投稿

Secret

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム