ミニトマトのその後
4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に衝動買いしたミニトマトですが、ようやっと1個だけ色づいてきました。
6月20日の状況

6月28日の状況

恐らくあと一週間もしたら収穫可能となる感じですが、半月後の境港レーザーワールド(ラジアル)の運営ボランティア&写真撮影遠征までにあと何個のミニトマトが収穫可能となるのか?
「ベランダ菜園で実ったミニトマトをを持ってくるから」との丸ちゃんとの約束は守れるのか?
ハラハラドキドキの半月です。
花は咲くけれど、あまり実にならないという悩みがありましたが、「トマトトーン」という植物成長調整剤を使ってみました。

この植物成長調整剤はナスやトマト等の着果促進および熟期の促進に効果のあるもので、開花前3日~開花後3日位に100倍に薄めて散布します。
霧吹きに希釈した植物成長調整剤を入れて散布してみました。

20ml入りの植物成長調整剤を100倍に希釈して4株のミニトマトに散布するにはごく少量の植物成長調整剤しか必要では無く、余ったものは冷蔵庫に保管しておいて、今回散布後に開花した花に使用予定です。
植物成長調整剤の効果があるのか無いのか不明ですが、実の数は多くなりました。

4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に、青紫蘇の種も衝動買いして植えてみましたが、ほぼ全滅状態でした。
苗を買ったほうか早いということで、青紫蘇の苗を6株買って植えました。

おかげでベランダも賑やかになり、日々の水やりが楽しい。

ミニトマトは7節(一番最初に咲いた花を1節として、次に咲いた花が2節と数える)くらいまで成長したところで上への成長を止める操作をしますが、そうすると2mくらいの高さになります。
これが結構邪魔だったり、高い支柱が必要となります。
4節くらいまで成長した状態でこんな感じ

ベランダ菜園に適したミニトマトの育て方がないものかと調べていたら、こんな動画を発見しました。
園芸家 深町貴子さん、素晴らしい!!
来年は、この動画のようなミニトマトの植え方をしてみます。
彼女のお店、タカグリーンフィールズのサイトには色々なガーデニング情報が掲載されていますので園芸に興味のある方は訪問してみると参考になると思います。
タカグリーンフィールズ:http://www.taka-greenfields.com/site/gardening/index.html
6月20日の状況

6月28日の状況

恐らくあと一週間もしたら収穫可能となる感じですが、半月後の境港レーザーワールド(ラジアル)の運営ボランティア&写真撮影遠征までにあと何個のミニトマトが収穫可能となるのか?
「ベランダ菜園で実ったミニトマトをを持ってくるから」との丸ちゃんとの約束は守れるのか?
ハラハラドキドキの半月です。
花は咲くけれど、あまり実にならないという悩みがありましたが、「トマトトーン」という植物成長調整剤を使ってみました。

この植物成長調整剤はナスやトマト等の着果促進および熟期の促進に効果のあるもので、開花前3日~開花後3日位に100倍に薄めて散布します。
霧吹きに希釈した植物成長調整剤を入れて散布してみました。

20ml入りの植物成長調整剤を100倍に希釈して4株のミニトマトに散布するにはごく少量の植物成長調整剤しか必要では無く、余ったものは冷蔵庫に保管しておいて、今回散布後に開花した花に使用予定です。
植物成長調整剤の効果があるのか無いのか不明ですが、実の数は多くなりました。

4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に、青紫蘇の種も衝動買いして植えてみましたが、ほぼ全滅状態でした。
苗を買ったほうか早いということで、青紫蘇の苗を6株買って植えました。

おかげでベランダも賑やかになり、日々の水やりが楽しい。

ミニトマトは7節(一番最初に咲いた花を1節として、次に咲いた花が2節と数える)くらいまで成長したところで上への成長を止める操作をしますが、そうすると2mくらいの高さになります。
これが結構邪魔だったり、高い支柱が必要となります。
4節くらいまで成長した状態でこんな感じ

ベランダ菜園に適したミニトマトの育て方がないものかと調べていたら、こんな動画を発見しました。
園芸家 深町貴子さん、素晴らしい!!
来年は、この動画のようなミニトマトの植え方をしてみます。
彼女のお店、タカグリーンフィールズのサイトには色々なガーデニング情報が掲載されていますので園芸に興味のある方は訪問してみると参考になると思います。
タカグリーンフィールズ:http://www.taka-greenfields.com/site/gardening/index.html
Posted on 2019/06/29 Sat. 20:16
TB: --
CM: 0
« シーズンオフ | TOKYO2020観戦チケット »
この記事に対するコメント
| h o m e |