センターボードブレーキパッド
2週間程前に、センターボードブレーキパッドがグラグラしていることに気がつきました。
じっくりと見てみたら、左側の固定穴が横に広がっていて、ビス止めの効果がありません。

このブレーキパッドは、クラスルールが改定された2010年7月2日に取り付けした物です。
参考記事:http://mura177441.sakura.ne.jp/myboat/centerboard.htm
新品を購入してみたら、現在の形状はこれです。

明らかにビス止めする場所の形状が違います。
昔のはビス止めされる位置の厚さが薄くて、ビスを締めれば締めるほど食い込んでいく感じです。
6年前の初期製品は、恐らく私と同じような現象が多発して途中で改良されたと思います。
昔の製品と今の製品を表裏で比較すると、ビス止め箇所の形状とストッパー部分の厚みが変わっていることが判ります。


クラスルールが変わったからと、すぐに新しい物を取り付けするのは考え物かも知れません。
初期製品は不良で、途中で改良したということが少なからずありそうです。
まあ、使ってみて悪い点を指摘したから改良されたのであり、先駆者の存在が無ければ改良されることも無かったわけで、それはそれで先駆者の存在は大切です。
新しいセンターボードストッパーは、今までとは比べ物にならないくらいに役割を果たしていますよ。

じっくりと見てみたら、左側の固定穴が横に広がっていて、ビス止めの効果がありません。

このブレーキパッドは、クラスルールが改定された2010年7月2日に取り付けした物です。
参考記事:http://mura177441.sakura.ne.jp/myboat/centerboard.htm
新品を購入してみたら、現在の形状はこれです。

明らかにビス止めする場所の形状が違います。
昔のはビス止めされる位置の厚さが薄くて、ビスを締めれば締めるほど食い込んでいく感じです。
6年前の初期製品は、恐らく私と同じような現象が多発して途中で改良されたと思います。
昔の製品と今の製品を表裏で比較すると、ビス止め箇所の形状とストッパー部分の厚みが変わっていることが判ります。


クラスルールが変わったからと、すぐに新しい物を取り付けするのは考え物かも知れません。
初期製品は不良で、途中で改良したということが少なからずありそうです。
まあ、使ってみて悪い点を指摘したから改良されたのであり、先駆者の存在が無ければ改良されることも無かったわけで、それはそれで先駆者の存在は大切です。
新しいセンターボードストッパーは、今までとは比べ物にならないくらいに役割を果たしていますよ。

Posted on 2016/07/27 Wed. 20:25
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |