バックネット裏から
ネタが沢山あり過ぎてブログ更新を躊躇するという贅沢な日常です(嘘)
久々のブログ更新です。
あまり野球には興味が無くてプロ野球をテレビ観戦したりドームに通うなんてことはほとんど無いのですが、高校野球観戦は大好きでこの3連休は高校野球南北海道大会見物で円山球場通いで過ぎていきました。
高校野球見物で昨年から気になっているのが「アフリカン・シンフォニー」という応援歌。
先日の「アメトーーク 高校野球大好き芸人」でも2015年度高校野球応援歌第1位になった曲で、原曲はVanMcCoy
この曲を管弦楽団の方が演奏されるとこのようになります。
指揮者の迫力がすごい&アフリカの草原を象が闊歩している景色が見える感じです。
この曲を1987年に智辯和歌山がアレンジして野球の応援歌として使用したのが最初ですが、2008年には出場校の9割が演奏するほどになっています。
元祖 智辯和歌山の2015年夏の甲子園で演奏された様子がこれ
2015年選抜での各校比較がこれ
各校色々とアレンジして使用している「アフリカン・シンフォニー」という応援歌ですが、使用方法を含めて智辯和歌山に勝る学校は無し。
打者毎に応援歌を変化させていく学校がほとんどですが、「アフリカン・シンフォニー」は智辯和歌山のように1イニング使い続けるのが一番適していると感じます。
打者の応援歌として使用するのでは無く、チーム全体の応援歌として使用したほうが士気が高まる感じです。
私が好きなのは・・・・やっぱりこれですねー
「カッセーカッセー智辯・・・」チアガールと応援団員の姿に青春を感じます。
ご多分にもれず2016年第98回全国高校野球選手権大会南北海道大会3日目7月18日の円山球場でも「アフリカン・シンフォニー」が演奏されていました。
函館工業(ベンチ入りを逃した野球部員が吹奏楽無しで聞かせてくれる)
苫小牧中央(もう少し吹奏楽部は元気に演奏しましょう)
札幌日大(楽器数の割にかなり力強い演奏で、私の理想とする「象の声」も表現されています)
の順で収録しています。
札幌日大は16日の一回戦で駒大苫小牧と対戦しましたが、野球も応援も素晴らしいものでした。
両校共に全校応援でしたが、あの駒苫の吹奏楽部と互角勝負していました。
一時期は迫力があった駒苫の吹奏楽部ですが、楽曲を止めずに演奏し続けるテクニックは伝統を感じさせますが16日は少し迫力に欠けていました。
16・17日は全校応援の学校が多くて、応援も見応えがありましたがカメラを持参し忘れて撮影できず。
今日19日の試合で「札幌日大」「札幌第一」「東海大札幌」「「北海」がベスト4となりましたので、22日の決勝戦は市内校同士の対戦となりますので、恐らく全校応援となるはず。
22日はデジタル一眼で応援席の動画撮影にチャレンジ予定です。
その前に、現在東京ドームで開催中の都市対抗野球に親会社の野球部が東京都第二代表で出場していますが、一回戦を大勝で勝ち上がり21日が二回戦です。
その応援に見事当選したもので、20・21日と東京ドームに野球応援に行ってきます。
都市対抗野球の応援は、高校野球の応援とはまた違った雰囲気で大好きです。
特に東京ドームでの応援は別格です。
この一週間はすっかり野球応援浸りです。
久々のブログ更新です。
あまり野球には興味が無くてプロ野球をテレビ観戦したりドームに通うなんてことはほとんど無いのですが、高校野球観戦は大好きでこの3連休は高校野球南北海道大会見物で円山球場通いで過ぎていきました。
高校野球見物で昨年から気になっているのが「アフリカン・シンフォニー」という応援歌。
先日の「アメトーーク 高校野球大好き芸人」でも2015年度高校野球応援歌第1位になった曲で、原曲はVanMcCoy
この曲を管弦楽団の方が演奏されるとこのようになります。
指揮者の迫力がすごい&アフリカの草原を象が闊歩している景色が見える感じです。
この曲を1987年に智辯和歌山がアレンジして野球の応援歌として使用したのが最初ですが、2008年には出場校の9割が演奏するほどになっています。
元祖 智辯和歌山の2015年夏の甲子園で演奏された様子がこれ
2015年選抜での各校比較がこれ
各校色々とアレンジして使用している「アフリカン・シンフォニー」という応援歌ですが、使用方法を含めて智辯和歌山に勝る学校は無し。
打者毎に応援歌を変化させていく学校がほとんどですが、「アフリカン・シンフォニー」は智辯和歌山のように1イニング使い続けるのが一番適していると感じます。
打者の応援歌として使用するのでは無く、チーム全体の応援歌として使用したほうが士気が高まる感じです。
私が好きなのは・・・・やっぱりこれですねー
「カッセーカッセー智辯・・・」チアガールと応援団員の姿に青春を感じます。
ご多分にもれず2016年第98回全国高校野球選手権大会南北海道大会3日目7月18日の円山球場でも「アフリカン・シンフォニー」が演奏されていました。
函館工業(ベンチ入りを逃した野球部員が吹奏楽無しで聞かせてくれる)
苫小牧中央(もう少し吹奏楽部は元気に演奏しましょう)
札幌日大(楽器数の割にかなり力強い演奏で、私の理想とする「象の声」も表現されています)
の順で収録しています。
札幌日大は16日の一回戦で駒大苫小牧と対戦しましたが、野球も応援も素晴らしいものでした。
両校共に全校応援でしたが、あの駒苫の吹奏楽部と互角勝負していました。
一時期は迫力があった駒苫の吹奏楽部ですが、楽曲を止めずに演奏し続けるテクニックは伝統を感じさせますが16日は少し迫力に欠けていました。
16・17日は全校応援の学校が多くて、応援も見応えがありましたがカメラを持参し忘れて撮影できず。
今日19日の試合で「札幌日大」「札幌第一」「東海大札幌」「「北海」がベスト4となりましたので、22日の決勝戦は市内校同士の対戦となりますので、恐らく全校応援となるはず。
22日はデジタル一眼で応援席の動画撮影にチャレンジ予定です。
その前に、現在東京ドームで開催中の都市対抗野球に親会社の野球部が東京都第二代表で出場していますが、一回戦を大勝で勝ち上がり21日が二回戦です。
その応援に見事当選したもので、20・21日と東京ドームに野球応援に行ってきます。
都市対抗野球の応援は、高校野球の応援とはまた違った雰囲気で大好きです。
特に東京ドームでの応援は別格です。
この一週間はすっかり野球応援浸りです。
Posted on 2016/07/19 Tue. 21:44
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |