自分に出来ることを
平成二十八年熊本地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます。また被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
4月14日に発生した平成二十八年熊本地震は、その2日後に本震があったりし、18日現在もまだ余震が続いています。
幸いに私は熊本・大分に親族や親しい友人などはいないのですが、2年前に熊本県と鹿児島県をブラブラとする機会があり、熊本城も見物しました。

今回の地震で石垣が崩れたり、国指定重要文化財の北十八間櫓や東十八間櫓などが崩壊してしまったのは本当に残念なことです。
一日も早く余震が治まり、復興作業にとりかかれるようになることを祈るばかりです。
祈っているだけでは被災地が復興することはありません。
東日本大震災の経験をふまえて色々な方が被災地の支援のために動きだしています。
AKB48グループは東日本大震災の時と同様に緊急支援募金を開始していますし、乃木坂46も16・17日の握手会会場で募金活動をしています。
高須クリニックの高須院長はヘリコプターで直接救援物資を届けるということをするらしい。
明石家さんまは「芸人が支援活動の場で真に求められていることは何か」に悩んでいるらしいが、ダウンタウンの松本人志が「僕にもきっと何かが出来ると思っています。待っていて下さい」とつぶやいたように、悩む前に行動してほしい。
東日本大震災を機にSNSでの情報発信が増え、市川海老蔵のように自分のブログのコメント欄を伝言板として開放する人がいる一方で、井上晴美のように「中傷が多いので」とブログでの発信を止めた人もいる。
これは非常に残念なことです。少なくとも今回の震災の被害者を中傷するような行為は慎むべきです。
慎むべきと言えば、ツイッターでデマを拡散することは絶対に止めてほしいものです。
Facebookでもおかしな情報の拡散がありますが、情報を拡散する前に慎重に考えてほしいと思います。
私は今回の震災で何をどうするかと言うと、まずは住んでいる北海道でも直下型地震が発生する可能性があるとのことで、家具が倒れないようにする防災グッツの購入と、寝室入口ドア周辺にある大きな家具の移動を予定しています。

(北海道新聞4月16日朝刊2面に掲載の記事を借用しています)
あとは、「東京防災」という防災冊子の購入と、防災アプリの検討でしょうか?
ナイショですが、東日本大震災の時と同じように日本赤十字社を通じて「平成28年熊本地震災害義援金」も微々たる金額ですが拠出しようと思っています。
困っている時はお互い様です。
自分が出来ることは本当に微々たることですが、何もしないよりはいいのかなと思います。
4月14日に発生した平成二十八年熊本地震は、その2日後に本震があったりし、18日現在もまだ余震が続いています。
幸いに私は熊本・大分に親族や親しい友人などはいないのですが、2年前に熊本県と鹿児島県をブラブラとする機会があり、熊本城も見物しました。

今回の地震で石垣が崩れたり、国指定重要文化財の北十八間櫓や東十八間櫓などが崩壊してしまったのは本当に残念なことです。
一日も早く余震が治まり、復興作業にとりかかれるようになることを祈るばかりです。
祈っているだけでは被災地が復興することはありません。
東日本大震災の経験をふまえて色々な方が被災地の支援のために動きだしています。
AKB48グループは東日本大震災の時と同様に緊急支援募金を開始していますし、乃木坂46も16・17日の握手会会場で募金活動をしています。
高須クリニックの高須院長はヘリコプターで直接救援物資を届けるということをするらしい。
明石家さんまは「芸人が支援活動の場で真に求められていることは何か」に悩んでいるらしいが、ダウンタウンの松本人志が「僕にもきっと何かが出来ると思っています。待っていて下さい」とつぶやいたように、悩む前に行動してほしい。
東日本大震災を機にSNSでの情報発信が増え、市川海老蔵のように自分のブログのコメント欄を伝言板として開放する人がいる一方で、井上晴美のように「中傷が多いので」とブログでの発信を止めた人もいる。
これは非常に残念なことです。少なくとも今回の震災の被害者を中傷するような行為は慎むべきです。
慎むべきと言えば、ツイッターでデマを拡散することは絶対に止めてほしいものです。
Facebookでもおかしな情報の拡散がありますが、情報を拡散する前に慎重に考えてほしいと思います。
私は今回の震災で何をどうするかと言うと、まずは住んでいる北海道でも直下型地震が発生する可能性があるとのことで、家具が倒れないようにする防災グッツの購入と、寝室入口ドア周辺にある大きな家具の移動を予定しています。

(北海道新聞4月16日朝刊2面に掲載の記事を借用しています)
あとは、「東京防災」という防災冊子の購入と、防災アプリの検討でしょうか?
ナイショですが、東日本大震災の時と同じように日本赤十字社を通じて「平成28年熊本地震災害義援金」も微々たる金額ですが拠出しようと思っています。
困っている時はお互い様です。
自分が出来ることは本当に微々たることですが、何もしないよりはいいのかなと思います。
Posted on 2016/04/19 Tue. 02:13
TB: --
CM: --
| h o m e |