遅くなりましたが・・・
某ヨットチームのオフィシャルサイト更新で多忙のため、自分のブログ更新はついつい後回しになっている昨今。
大変に遅くなりましたが、5日に開催された網走オープンレースのお話です。
今年のオープンレースは、サーモンカップ以外はシーマーチンでエントリーすると決めていますが、約束通りに今回もシーマーチンで参加しました。


微・軽風を期待していましたが、私の期待を裏切るような風が吹き、成績はいまひとつ振るわず。
第一レースこそ5m/s程度の風だったので何とか修正で3位に入りましたが、第二レースはMax7m/s程度、第三レースはMax9m/s程度の風が吹き、セイルパワーが有り過ぎて艇のコントロールが困難という状況で下位に沈む。
結局のところ、オープンクラス15艇中8位という成績でした。
今回、マイラーセイルで初めて7m/sを越す風域を帆走しましたが、ダウンウインドを帆走中のセイルパワーは半端なく大きくて、フリーの帆走なのにメインプロックのラチェットを利かせなければシートを持つ腕が疲れてしまうという経験をしました。
セイルパワーに艇体が追いつかないという状況で、マイラーセイルでのダウンウインドは真ランではなくて左右に振って帆走するほうがいいことに今になって気がつきました。
次回のオホーツクレースでの楽しみがひとつ増えました。とは言っても、直前までマスターズ遠征しているのでマーチンでの練習をしている暇はありませんが・・・
今回の網走オープンの参加賞は木炭でした。

この木炭、我が家のトランクルームに2個在庫があり、今回のが加わって3個の在庫となりました。
仕方ないので明日10日。艇体を銭函に持って行くついでに焼肉でもしてやろうと思います。
話は変わって、オフィシャルサイト運営という形でサポートしている49erFXチームFlappersですが、現在、ポルトガルで開催されているヨーロッパ選手権に参加中で、オフィシャルサイトの更新作業が大変です。
現地から一通のメールが届くわけでもなく、大会オフィシャルサイト掲載記事(英語記載)とさよっとのブログ記事だけを頼りにチームブログを書いたりしています。
「ホームページは開設した時がゴールではなく、そこからがスタートであり、1ヶ月も更新されないホームページなら、開設している意味が無い」と私は思っています。
オフィシャルサイトを開設したいと聞いた時からある程度は覚悟していることであり、内心は自分のホームページを更新するよりも楽しかったりします。
これで現地から日々の報告メールでも来るようになれば、理想的なオフィシャルサイト運営が出来るのですが・・・
艇体購入資金調達のために「短期プロジェクト型スポーツファンディング」をするヨットチームなんて今まで無かったように、個人でオフィシャルサイトを開設しているなんてヨットチームも無かったはず。
新たなことにチャレンジしている49erFXチームFlappersでございます。
チームオフィシャルサイトはhttp://sakisayo.com
チームブログはhttp://sakisayo.com/blog/
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
大変に遅くなりましたが、5日に開催された網走オープンレースのお話です。
今年のオープンレースは、サーモンカップ以外はシーマーチンでエントリーすると決めていますが、約束通りに今回もシーマーチンで参加しました。


微・軽風を期待していましたが、私の期待を裏切るような風が吹き、成績はいまひとつ振るわず。
第一レースこそ5m/s程度の風だったので何とか修正で3位に入りましたが、第二レースはMax7m/s程度、第三レースはMax9m/s程度の風が吹き、セイルパワーが有り過ぎて艇のコントロールが困難という状況で下位に沈む。
結局のところ、オープンクラス15艇中8位という成績でした。
今回、マイラーセイルで初めて7m/sを越す風域を帆走しましたが、ダウンウインドを帆走中のセイルパワーは半端なく大きくて、フリーの帆走なのにメインプロックのラチェットを利かせなければシートを持つ腕が疲れてしまうという経験をしました。
セイルパワーに艇体が追いつかないという状況で、マイラーセイルでのダウンウインドは真ランではなくて左右に振って帆走するほうがいいことに今になって気がつきました。
次回のオホーツクレースでの楽しみがひとつ増えました。とは言っても、直前までマスターズ遠征しているのでマーチンでの練習をしている暇はありませんが・・・
今回の網走オープンの参加賞は木炭でした。

この木炭、我が家のトランクルームに2個在庫があり、今回のが加わって3個の在庫となりました。
仕方ないので明日10日。艇体を銭函に持って行くついでに焼肉でもしてやろうと思います。
話は変わって、オフィシャルサイト運営という形でサポートしている49erFXチームFlappersですが、現在、ポルトガルで開催されているヨーロッパ選手権に参加中で、オフィシャルサイトの更新作業が大変です。
現地から一通のメールが届くわけでもなく、大会オフィシャルサイト掲載記事(英語記載)とさよっとのブログ記事だけを頼りにチームブログを書いたりしています。
「ホームページは開設した時がゴールではなく、そこからがスタートであり、1ヶ月も更新されないホームページなら、開設している意味が無い」と私は思っています。
オフィシャルサイトを開設したいと聞いた時からある程度は覚悟していることであり、内心は自分のホームページを更新するよりも楽しかったりします。
これで現地から日々の報告メールでも来るようになれば、理想的なオフィシャルサイト運営が出来るのですが・・・
艇体購入資金調達のために「短期プロジェクト型スポーツファンディング」をするヨットチームなんて今まで無かったように、個人でオフィシャルサイトを開設しているなんてヨットチームも無かったはず。
新たなことにチャレンジしている49erFXチームFlappersでございます。
チームオフィシャルサイトはhttp://sakisayo.com
チームブログはhttp://sakisayo.com/blog/
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
Posted on 2015/07/09 Thu. 06:12
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |