祝津遠征
来月5日の網走オープンレースに備えて、28日は銭函でマーチンを積んで祝津まで遠征
しました。
風は予想通りに吹いていません。
吹かない時の帆走方法はマスターしたので、中風域での練習をしたかったのに残念!!
あまりに風が無く、おまけに潮の関係で昼近くにハーバーバックしたら、入り口300m手前
あたりから艇はピタリと動かず。
祝津で乗るようになってから10年近く経過しましたが、初の曳航されての帰還でした。
午後からは毎月恒例の祝津カップレースということで、風は弱いけれどレースは実施される
だろうとエントリーして参加料500円をお支払。
お決まりの大会スケジュールでは、12時10分から受付開始、13時30分に470級予告
信号の後にスナイプ・420・FJ、シングルハンドの順でスタート。
2レース実施後に16時30分閉会式となっていますが、風が無くてAP旗掲揚。
13時半を過ぎても誰も出艇せず。
私は痺れをきらして14時頃に出艇してみましたが、なんとか帆走は出来ますが我慢
比べみたいなレースになる感じで、絶対にレースしてほしいとは思えず。
恐らく陸上では14時半に「本日のレースは中止します」との旗が掲揚されたと思われます。
ということで28日の祝津チャンピオンレガッタ第3戦は中止となりました。
レース中止となっても、お支払した参加料500円は戻ってこず。
次回からは「今日はレースあるのかな?」と怪しい風の時は、ギリギリまでエントリーをしない
ということを学びました。
「この艇は何というクラスの艇なんですか?」と聞かれる始末の私の艇

セイルはもちろんのこと、デッキのブロック類を見ても、何処にもマーチンの面影はありません。

だいたいにして私がシーマーチンに乗っていたのが今から31年前から5年間です。
最後に乗ってから26年も経過しており、シーマーチンなんて艇を知っている年齢は40歳
以降でしょうな。
現役の大学生がシーマーチンを知る由もありません。
「muraさん、今日は何時もとは違ったレーザーに乗っているんですね」と言われるのが
オチであります。
今から30年前は、色々な艇種のヨットでオープンレースを楽しみました。
当時は古き良き時代でした。
それにしてもヨットは丈夫です。私が今乗っているシーマーチンは30年近く前に作られたと
思われます。
原因不明のアカ漏れはしますが、まだまだ現役で帆走しています。
しました。
風は予想通りに吹いていません。
吹かない時の帆走方法はマスターしたので、中風域での練習をしたかったのに残念!!
あまりに風が無く、おまけに潮の関係で昼近くにハーバーバックしたら、入り口300m手前
あたりから艇はピタリと動かず。
祝津で乗るようになってから10年近く経過しましたが、初の曳航されての帰還でした。
午後からは毎月恒例の祝津カップレースということで、風は弱いけれどレースは実施される
だろうとエントリーして参加料500円をお支払。
お決まりの大会スケジュールでは、12時10分から受付開始、13時30分に470級予告
信号の後にスナイプ・420・FJ、シングルハンドの順でスタート。
2レース実施後に16時30分閉会式となっていますが、風が無くてAP旗掲揚。
13時半を過ぎても誰も出艇せず。
私は痺れをきらして14時頃に出艇してみましたが、なんとか帆走は出来ますが我慢
比べみたいなレースになる感じで、絶対にレースしてほしいとは思えず。
恐らく陸上では14時半に「本日のレースは中止します」との旗が掲揚されたと思われます。
ということで28日の祝津チャンピオンレガッタ第3戦は中止となりました。
レース中止となっても、お支払した参加料500円は戻ってこず。
次回からは「今日はレースあるのかな?」と怪しい風の時は、ギリギリまでエントリーをしない
ということを学びました。
「この艇は何というクラスの艇なんですか?」と聞かれる始末の私の艇

セイルはもちろんのこと、デッキのブロック類を見ても、何処にもマーチンの面影はありません。

だいたいにして私がシーマーチンに乗っていたのが今から31年前から5年間です。
最後に乗ってから26年も経過しており、シーマーチンなんて艇を知っている年齢は40歳
以降でしょうな。
現役の大学生がシーマーチンを知る由もありません。
「muraさん、今日は何時もとは違ったレーザーに乗っているんですね」と言われるのが
オチであります。
今から30年前は、色々な艇種のヨットでオープンレースを楽しみました。
当時は古き良き時代でした。
それにしてもヨットは丈夫です。私が今乗っているシーマーチンは30年近く前に作られたと
思われます。
原因不明のアカ漏れはしますが、まだまだ現役で帆走しています。
Posted on 2015/06/29 Mon. 20:01
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |