マーチン整備
20・21日の室蘭エンルムカップには1年ぶりにシーマーチンで参加しましたが、艤装関連
で諸々と改良しなければならない点が出てきました。
26日は天気も良かったので、銭函の艇庫に水遊びを兼ねて艇整備に行ってきました。
金曜日に艇を整備し、土日はレースということが出来る週休3日はとても便利です。
今回のエンルムカップで指摘された、カムクリートの取り付けが軟弱な問題。

カムクリートベースを取り付けするスペースが無いことから、デッキに直接カムクリートを
取り付けしていましたが、ハッチのフタの部分にカムクリートベースを取り付けし、そこに
カムクリートを取り付けしました。

カムクリートはアウトホールとカニンガム用ですが、テンションMAXの場合にハッチのフタ
が外れてしまうのでは?という問題がありますが、今までのデッキに直接カムクリート取り付け
よりは危険が少ないと思われます。
試行錯誤していた「メインシートを470方式とするかトラベラー方式とするか」ですが、結果
は従来通りの470方式とすることにしました。
私がシーマーチンに乗った場合、微・軽風が得意風域となるのでタック・ジャイブ時はトラベ
ラー方式にすると逆効果。
ついでに2個あるメインシート用ブロックの中で、今までは2個共にスイベルベースだった
ものを1個はデッキストラップに変更し、無駄なブロクの回転を抑制することにしました。
今までのスイベルベース

デッキストラップベースに変更

この方式で使う場合に相性の良いメインシートはどれか?を今回のエンルムカップで試して
みましたが、黄色君に決定しました。
470方式はメインシートが短くて済むからいいよねー
今回新たに発生した「アカ漏れ問題」
怪しい場所を色々と探ってみて「お前が犯人か?!」と思われるのが
アンカー固定用のデッキストラップ部分

推測通りに防水処理はされていませんでした。
しかし、斜めに取り付けされている部分なので容疑者としてはシロですが、念のため防水
シール処理しました。

同じく、アンカー固定用金具の取り付けネジ部分も容疑者としてチェック

ありゃー、金具と艇体の間に砂が付着していますよ

と言うことは、金具と艇体の間に隙間があった訳ですね。
でもネジ1本の取り付け場所からアカ漏れする量なんて限られています。
エンルムカップから帰ってきて艇体から出てきたアカは100cc(1/2CUP)はありましたので
ここが犯人とは言い難い。
念のため防水シール処理しておきました。

あと考えられるのはフットベルト取り付け部分くらいしかありませんが、防水処理はちゃんと
しています。
念のためネジを緩めて再度防水シールを充填。
来週の網走オープンのレース前とレース後に再度アカチェックをしてみます。
エンルムカップから帰ってきてからの体調不良は現在も持続中で、夜8時頃には眠くなり
朝3時過ぎには目が覚めるという状態です。
朝の4時過ぎには起きてパソコンのメールチェックし、6時過ぎにはブログを書いていたり
します。
体調不良と言うよりも、単なる年寄の日常生活なのかも知れないね。
で諸々と改良しなければならない点が出てきました。
26日は天気も良かったので、銭函の艇庫に水遊びを兼ねて艇整備に行ってきました。
金曜日に艇を整備し、土日はレースということが出来る週休3日はとても便利です。
今回のエンルムカップで指摘された、カムクリートの取り付けが軟弱な問題。

カムクリートベースを取り付けするスペースが無いことから、デッキに直接カムクリートを
取り付けしていましたが、ハッチのフタの部分にカムクリートベースを取り付けし、そこに
カムクリートを取り付けしました。

カムクリートはアウトホールとカニンガム用ですが、テンションMAXの場合にハッチのフタ
が外れてしまうのでは?という問題がありますが、今までのデッキに直接カムクリート取り付け
よりは危険が少ないと思われます。
試行錯誤していた「メインシートを470方式とするかトラベラー方式とするか」ですが、結果
は従来通りの470方式とすることにしました。
私がシーマーチンに乗った場合、微・軽風が得意風域となるのでタック・ジャイブ時はトラベ
ラー方式にすると逆効果。
ついでに2個あるメインシート用ブロックの中で、今までは2個共にスイベルベースだった
ものを1個はデッキストラップに変更し、無駄なブロクの回転を抑制することにしました。
今までのスイベルベース

デッキストラップベースに変更

この方式で使う場合に相性の良いメインシートはどれか?を今回のエンルムカップで試して
みましたが、黄色君に決定しました。
470方式はメインシートが短くて済むからいいよねー
今回新たに発生した「アカ漏れ問題」
怪しい場所を色々と探ってみて「お前が犯人か?!」と思われるのが
アンカー固定用のデッキストラップ部分

推測通りに防水処理はされていませんでした。
しかし、斜めに取り付けされている部分なので容疑者としてはシロですが、念のため防水
シール処理しました。

同じく、アンカー固定用金具の取り付けネジ部分も容疑者としてチェック

ありゃー、金具と艇体の間に砂が付着していますよ

と言うことは、金具と艇体の間に隙間があった訳ですね。
でもネジ1本の取り付け場所からアカ漏れする量なんて限られています。
エンルムカップから帰ってきて艇体から出てきたアカは100cc(1/2CUP)はありましたので
ここが犯人とは言い難い。
念のため防水シール処理しておきました。

あと考えられるのはフットベルト取り付け部分くらいしかありませんが、防水処理はちゃんと
しています。
念のためネジを緩めて再度防水シールを充填。
来週の網走オープンのレース前とレース後に再度アカチェックをしてみます。
エンルムカップから帰ってきてからの体調不良は現在も持続中で、夜8時頃には眠くなり
朝3時過ぎには目が覚めるという状態です。
朝の4時過ぎには起きてパソコンのメールチェックし、6時過ぎにはブログを書いていたり
します。
体調不良と言うよりも、単なる年寄の日常生活なのかも知れないね。
Posted on 2015/06/27 Sat. 06:47
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |