FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

2015春の選手権 

2015年度春のレーザー北海道選手権が6月13・14日に祝津で開催されました。
今回のレース運営当番フリートは小樽フリートでした。
昨年、札幌フリートから小樽フリートに鞍替えした私は久々にレース開催準備から携わることが
出来て、楽しい大会でした。

今回の目玉は、ここ数年は年に二度は北海道にレース遠征してくださる津フリートの加藤さんが
レーザー協会の会長に就任されたことを記念し、何かプレゼントしよう作戦でした。
20150615-1.jpg

何がいいのかを考えるまでもなく、小樽フリートの重鎮である島田さんがお得意の工作でラダーに
時計を組み込んだ物を作成してくださいました。
20150615-2.jpg
事前に、小樽フリートメンバーがサインを書き、レース当日に参加者の皆さんにもサインを
書いて頂きました。
こんなラダープレートは、2007年に江差で開催された全日本選手権でも記念の品として
作成され、現在も江差の艇庫に飾られています。

何時もはヨッシー妻と美香さんくらいしか女性の参加が無い北海道の選手権ですが、今回は
遥々と江の島から小屋さんがエントリーされていたり、室蘭の望裕ちゃんもエントリーしている
こともあって特製のケーキも作りませんか?との葛西君の提案にフリートメンバーは大賛成。
黒山さんの知り合いのケーキ屋さんにお願いし、デザインには苦労されたみたいですが、
素晴らしいケーキでした。
20150615-3.jpg

私が野暮用で宴会から席を外した時に、ケーキはカットされて皆さんに配られていたのですが
私が戻ってきた時に残っていたのがマストの部分。
まあ!!何とラッキーなこと。私は遠慮せずにマストの部分を頂戴しました。
20150615-4.jpg
マストの素材はポッキーのような感じでした。とても美味しいケーキでした。
加藤会長、これからも毎年北海道のレースに遠征されて若者に刺激を与えてください。

小樽フリートが春の選手権の当番フリートの時は、木田シェフが安くて美味しい料理を作って
くださるのですが、今年は肺の具合が悪くて入院されている関係で宴会はハーバー向かい
の民宿「潮騒」を利用。
ついでに宿泊もということで、色々とお世話になりました。
写真のホタテと大きなツプは民宿で用意された物ですが、小さなツブは標津で漁師をされて
いる今ちゃんのからの差し入れです。
20150615-5.jpg
この小さなツブの煮物、一度食べたらヤミつきとなり、1個が2個、2個が3個・・・と手が出て
しまいます。
毎年8月に標津で今ちゃん主催の「サーモンカップ」というレースが開催されますが、小さな
ツブの煮物が食べたくて参加する人が実に多い。
「サーモンカップ」は主催者が漁師だけに参加賞が鱒1匹とか、一匹そのままはあまりに高価
過ぎて切り身を買うしかないような「時知らず」という鮭が賞品で出たり、前夜祭では北海シマ
エビとかタラバ蟹・毛蟹・花咲蟹の3大蟹が出たり、それはそれは豪華なレースです。
皆さんも前夜祭目当て、レースの商品目当てで是非とも参加ください。
今年は8月22日前夜祭で23日レースという予定です。

ということで少し話が脱線しましたが、春の選手権のレース模様はどんなだったのか?を
少しだけ紹介します。
まず13日ですが、出艇して風待ち状態の時に遠くで落雷がありました。
即座にN・H旗掲揚でハーバー戻り。
その時点では「風はそんなに無いけれどウネリが残っている」という、私の大好物の海面
状態だったので少し残念。

しばし陸上待機後に雷も遠ざかったので出艇。
しかし、待てど暮らせど風は吹かず・・・と言うか、私には5分で100mは進む風が吹いて
いる状況で、風見もちゃんと反応していました。
これでレースが実施されたら100%もらったも同然と思っていましたが、残念ながら初日は
ノーレース。
四苦八苦しながらハーバー戻りでしたが、ほとんどの艇が曳航されてハーバー戻りの中
私は最後まで自力で帆走してハーバー戻り。
風がほとんど吹かない中でも自力でハーバーに戻ってくるのも練習の一環。なんてねー

そして二日目
風はソヨソヨって感じで、波も無くて絶好のレース日和。
但し、私はイビキの中で寝ていたので完全に寝不足状態。
第一レーススタート30秒くらい前に、下に空きを作るためにベアさせたら逆効果で上田
さんに下にピッタリと付かれる。
こんな状態で下から突き上げられてDSQになったこと数度。
いきなり横文字は辛いので、スタート即ジャイブして右海面へ。
右があまり良くないことは百も承知ですが、何せ寝不足で思考力が欠乏。
気がつけば4.7のトップ艇に危うく抜かれるような位置を帆走しています。
こんな状況で、おまけに風が少しある状況では挽回不能。
完全にレース成績度外視で海面調査開始。狙うは左海面で、どこまで伸ばしてタックすると
上までのベストコースになるかを確認。
フムフムと感心しながら第二マークをラジアル13艇参加中13番目で回航。
つまりドベって言うの?ビリって言うの?そんな状態。

「何やっているんだ!!」との親友の叱咤の声も上の空。
次のレースをお楽しみにという感じ。
続く第二レース。狙うはもちろん左海面。
でも第一上までは狙ったコースよりも少し甘めのコースで手の内は見せず。
第一上は5番くらいで回航。下までその順位キープ。
狙うは第二上までのコース。ここで秘密のコースを引いたんだねー
あいつはどこまで左に行くんだ・・・と思った人がいるかも知れないがとにかく左に伸ばす。
「あいつは第二レースもドベ狙いか?」など思って見ていた人がいるかいないか知らない
けれど、第二上は2位まで順位を上げて回航。
先行する高松さんとの艇差もあまり無く、もしかしたらもしかするか?と思っていたら、後ろ
に5分後スタートのスタンダードトップ艇である能代弟さんが迫ってくるではありませんか。
さすがにスタンダードにはフリーではかなわず。ブランケットを避けつつ帆走して2位の順位
をキープしてフィニッシュ。
第一レースドベ、第二レーストップという奇跡の順位は実現せずで残念でした。
第三レース9位、第四レース8位といまひとつパッとしない順位で「何とか5レースやってくれ
たら、カットレースが出来るのになー」と思っていたら、さすが葛西君。
意地で第5レースをスタートさせました。
風向変化で上マーク移動が間に合わない中、上マークのコンパス方位を示した状態で
第五レーススタート。
下からスタートの上田さん、安藤さん、私の3人は「あれが上マークだろ」とポート1本で
上マークと思われるマークを目指し、上田さん、安藤さん、私の順位で回航。
第二マーク回航直前に私は小屋さんに抜かれ4位で最終下へ。
ここから少し異変が。先行する上田さん、安藤さん、スタンダードの加藤さんが下マーク
とはかけ離れた方向に帆走。
第二上を回航して、正しい下マーク方向に最初に向かったのが望裕ちゃん。
私の後方からいきなりアビームで帆走。私の前を帆走する小屋さんともども「先行艇は
コースミスだよ」と言いながら、アビームで下マークを目指す。
先行するトップ集団がコースミスに気がつかないことを祈りつつ・・・
残念ながら先行艇は以外と早くコースミスに気がついてしまい、私は全体の6番、ラジアル
では5位でフィニッシュ。
せっかく第一上を3位で回航したのに、若い女の子2名に抜かれて5位に転落したのは
残念であります。
オジサン、若い子には弱いもので・・・

今回の選手権の運営では、感謝してもしきれない葛西君
20150615-6.jpg
帆走指示書の説明が、お父様にあまりに似ていて「さすがに親子だよなー」と感心しています。

江の島から遠征の小屋さん。若干17歳だっけ?
すでにミッドウインターで全日本のクオリファイ獲得済で、ラジアルユース女子では5本の指に
入る人です。
先週のオリンピックウイークは不調だったみたいです。、
20150615-7.jpg
セイルのNZLの国文字は、誰かと違って「ニュージーランドにヨット留学してました」という証。
誰か第五レースの第二上手前で私と小屋さんの写真撮影していないかなー??
JPNとNZLの争いって、とても地方選手権とは思えない光景でございます。

両手に花状態の加藤会長
20150615-8.jpg
左が4.7チャンプ永岡さん(ワールドセイラー)
右がラジアルチャンプ小屋さん
真ん中がGGMにしてスタンダードチャンプ加藤会長

秋のラジアル選手権でも加藤会長が優勝をしてしまうのか?
それとも昨年のように若手が奮起して加藤会長を負かすのか?
いやー、前会長の木村さん、現在の加藤会長、共に言葉は悪いけれどレーザー協会の会長
って「怪物」ですねー。
それだけレーザー協会は選手層が厚いというか、マスターズ世代が元気というか。
レーザーは素晴らしいと改めて感じます。




カテゴリ: ヨットのこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2015/06/15 Mon. 21:16    TB: --    CM: 0

この記事に対するコメント

コメントの投稿

Secret

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム