大規模修繕工事3
私の住んでいるマンションの初めての「大規模修繕工事」が4月1日から7ヶ月間の予定で行われますが、現在、足場組立工事の真っ最中です。

マンションの大規模修繕工事では、建物外周全体に足場を設置し、建物全体をネットで囲ってしまうことが多い感じですが、私の住むマンションは「移動昇降式足場」という方法をとっているので、地面から屋上まで設置される足場の面積は少なく、おまけにネットの設置は一切無し。

地面から屋上まで設置される足場の間に上下移動式足場を設置し、ほとんどの作業は移動式足場を使って行われるらしい。
ネットの設置も無いので、大規模改修工事最中でも室内が暗いなんてことは無いらしい。
作業内容によって壁面及びベランダガラス面をビニールシートで養生する方式らしく、窓の開閉が規制される期間は少ないらしい。
1棟180戸の建物2棟で構成されている私の住むマンション、住んでいる人の数が多いので建築関係に詳しい人も多数いて、改修工事を請け負う建設会社選定においても住環境をあまり損なわない方法で改修工事をすることを最優先としたらしい。
私の住む部屋は、出窓の部分が地上から屋上までの足場、ベランダが上下移動足場の柱の部分が設置されています。
出窓の部分はこんな感じ

ベランダはこんな感じ

部屋の中から観察していたら、一度だけ上から下に移動足場が通過していきました。
このマンションに住んで10年と少しの間で、ベランダの外を何がが移動していったのを見るのは初めて。
「大規模修繕工事」の最中はベランダ立ち入り禁止なので、それなりに出入り口の施錠は厳重にする予定ですが、あまり気持ちのいいものではありませんね。

マンションの大規模修繕工事では、建物外周全体に足場を設置し、建物全体をネットで囲ってしまうことが多い感じですが、私の住むマンションは「移動昇降式足場」という方法をとっているので、地面から屋上まで設置される足場の面積は少なく、おまけにネットの設置は一切無し。

地面から屋上まで設置される足場の間に上下移動式足場を設置し、ほとんどの作業は移動式足場を使って行われるらしい。
ネットの設置も無いので、大規模改修工事最中でも室内が暗いなんてことは無いらしい。
作業内容によって壁面及びベランダガラス面をビニールシートで養生する方式らしく、窓の開閉が規制される期間は少ないらしい。
1棟180戸の建物2棟で構成されている私の住むマンション、住んでいる人の数が多いので建築関係に詳しい人も多数いて、改修工事を請け負う建設会社選定においても住環境をあまり損なわない方法で改修工事をすることを最優先としたらしい。
私の住む部屋は、出窓の部分が地上から屋上までの足場、ベランダが上下移動足場の柱の部分が設置されています。
出窓の部分はこんな感じ

ベランダはこんな感じ

部屋の中から観察していたら、一度だけ上から下に移動足場が通過していきました。
このマンションに住んで10年と少しの間で、ベランダの外を何がが移動していったのを見るのは初めて。
「大規模修繕工事」の最中はベランダ立ち入り禁止なので、それなりに出入り口の施錠は厳重にする予定ですが、あまり気持ちのいいものではありませんね。
Posted on 2015/04/10 Fri. 17:34
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |