大規模修繕工事2
住んでいるマンションの大規模修繕工事のために、「4月5日頃までにバルコニーにある物は撤去願います」とのことで、3日から5日にかけてバルコニーにある物の撤去(移動)を行いました。
移動前

移動作業中

移動作業後

マンションが完成して引き渡しと同時にベランダには「テラタイル」を設置しましたので、撤去してみると「見慣れない光景」という感じです。
とても殺伐としたベランダ感があります。
大規模修繕工事が終わったら、即座に「テラタイル」を元通りに設置したいと思います。
4日はかなりのお宅がベランダ大掃除をやられていて、私の向かいの部屋も「テラタイル」移動をしていました。
地下一階に各戸のトランクルームがありますが、向かいの部屋の住人に「何処にテラタイルは保管されるのですか?」と聞いたら、「地下のトランクルームを整理して、何とか置く場所を作った」とのこと。
ヨット用品とキャンプ用品で満杯の我が家のトランクルームは、どのように整理してもテラタイルの保管場所は無し。
仕方ないので自宅から4km先にある「レンタル物置」を契約し、そこにベランダにあった物一式を移動させました。
これが契約した「レンタル物置」

こんな感じで荷物が入っています。

ベランダ菜園をやっている関係で、今まで作った「園芸用の土」はどうしても捨てることは出来ず。
荷物の1/3は土、1/3はテラタイル、1/3はプランターと鉢です。
10数年後にはまた大規模修繕工事が行われると思いますが、またベランダの荷物を全て移動させる作業を思うと、ベランダ菜園も考え物です。
まあ、プランター2個くらいで粛々と・・・という感じでしょうか?
いやーーーーー、それにしてもテラタイルの撤去作業は大変で、それと同様に復活作業も大変そうであり、少し憂鬱でもあります。
何はともあれ、ベランダの荷物撤去が一段落したのでヨットに乗る準備が出来そうか??
と思ったら、WordPress環境でのブログ作成作業の途中でした。
今のところ
http://mura177441.sakura.ne.jp/blog/
こんな感じでありますが、思ったよりも難しい。
今の一番の悩みは「テーマ」(家で言えば外観)の選択。
気に入ったテーマを発見したけれど有料だったりするし、無料で使い易いテーマ探しが大変です。
あと、ほとんどのテーマが外国産なので使用方法の説明文を理解するのに時間を要します。
まあ、気長に作業を続けるしかありません。
移動前

移動作業中

移動作業後

マンションが完成して引き渡しと同時にベランダには「テラタイル」を設置しましたので、撤去してみると「見慣れない光景」という感じです。
とても殺伐としたベランダ感があります。
大規模修繕工事が終わったら、即座に「テラタイル」を元通りに設置したいと思います。
4日はかなりのお宅がベランダ大掃除をやられていて、私の向かいの部屋も「テラタイル」移動をしていました。
地下一階に各戸のトランクルームがありますが、向かいの部屋の住人に「何処にテラタイルは保管されるのですか?」と聞いたら、「地下のトランクルームを整理して、何とか置く場所を作った」とのこと。
ヨット用品とキャンプ用品で満杯の我が家のトランクルームは、どのように整理してもテラタイルの保管場所は無し。
仕方ないので自宅から4km先にある「レンタル物置」を契約し、そこにベランダにあった物一式を移動させました。
これが契約した「レンタル物置」

こんな感じで荷物が入っています。

ベランダ菜園をやっている関係で、今まで作った「園芸用の土」はどうしても捨てることは出来ず。
荷物の1/3は土、1/3はテラタイル、1/3はプランターと鉢です。
10数年後にはまた大規模修繕工事が行われると思いますが、またベランダの荷物を全て移動させる作業を思うと、ベランダ菜園も考え物です。
まあ、プランター2個くらいで粛々と・・・という感じでしょうか?
いやーーーーー、それにしてもテラタイルの撤去作業は大変で、それと同様に復活作業も大変そうであり、少し憂鬱でもあります。
何はともあれ、ベランダの荷物撤去が一段落したのでヨットに乗る準備が出来そうか??
と思ったら、WordPress環境でのブログ作成作業の途中でした。
今のところ
http://mura177441.sakura.ne.jp/blog/
こんな感じでありますが、思ったよりも難しい。
今の一番の悩みは「テーマ」(家で言えば外観)の選択。
気に入ったテーマを発見したけれど有料だったりするし、無料で使い易いテーマ探しが大変です。
あと、ほとんどのテーマが外国産なので使用方法の説明文を理解するのに時間を要します。
まあ、気長に作業を続けるしかありません。
Posted on 2015/04/06 Mon. 01:10
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |