パソコン入れ替えました
昨年11月からお騒がせのメインパソコン「NEC PC-VL70TG」を現役引退させ「NEC PC-GD3682ZR2」を購入しました。

外見はこれまでと比べてみても大きな変化は無い

今回購入した「NEC PC-GD3682ZR2」ですが、2014年春モデルのOS・CPUその他をカスタマイズした製品です。
一番の特徴はOSが「Win7Pro64ビットSP1(Win8.1Proからのダウングレード)」であること。
大不評であったWin8からWin8.1になり、今はWin8.1Updateという謎のアップデートが実施されているWindowsですが、WinXPがあまりに使い易く、そしてその後継であるWin7に馴染んでしまっているもので、Win8.1を使う気にはなれません。
最近はパソコンメーカーも基本構成の中から、OS・CPU・メモリ・HD容量等々をカスタマイズ注文できるような機種を売っています。
私がカスタマイズ注文したのは、OS以外にCPUがインテルCore i3をCore i7-4790に、メモリ4GBを16GB(8GBx2)に、HD容量を3TBから1TBに、ブルーレイドライブをDVDドライブに、SDXCメディアリーダー追加と、クレードアップする部分とダウンする部分混在で注文しています。
デジタル一眼レフで連写することが多いのですが、コンパクトデジカメに比べてデジ一は写真一枚の容量が大きいので、写真編集・整理で使用するバソコンは処理速度が高いほうがサクサクと作業が進むため、CPUはCore i7なら処理速度に不足無し。

今回購入したバソコンは、不要なアブリケーションソフトは何も入っていないために、まずはネット接続設定とブリンターの設定をし、必要なアプリケーションソフトを入れていく作業をします。

写真編集・整理のために「PhotoShopElements13」「PaintShopProX7」、ホームページ作成支援のために「ホームページビルダー15&19」、メールソフト「Shuriken2012」をインストールしてみましたが、「PaintShopProX7」はインストール途中で「インストールウイザードは完了しませんでした」と表示され、インストールできず。
開発元のコーレルにメールしたら、その回答は「Winは最新の状態へ更新されているか」「アプリケーションのインストール操作が阻害されないようにセキュリティーソフトの設定を変更して」「Windowsの管理者権限を有している管理者ユーザで操作して」「常駐しているアブリケーションは可能な限り終了させて」上記各種更新方法はコンピュータメーカーに
確認してください。
まったく同じ環境で「PhotoShopElements13」は何も問題なくすんなりとインストールできているのに、コーレルのソフトのインストールだけが出来ないのは根本的に開発元がダメであり、「PaintShopProX7」は使う価値無しと判断し、今後はコーレルのソフトは使用しないこととなりました。
使い慣れていたPaintShopだけに残念ではありますが、インストールできないのでは使いたくても使えません。
その他諸々とインストールするソフトがあるのですが、メール設定・ブラウザ設定などのために今まで使用していたバソコンからデータ移設の作業にもとりかかります。
データ移設作業、かなりの荒業を駆使しています。
まずは、今まで使用していたパソコンのフタ??を開け・・・

内蔵ハードディクを取り外します

右側の青い線が内蔵ハードディスクに接続されている線です


内蔵ハードディスクの留め具を外して前面に押したのがこの写真
パソコンのフタ?を開けるところから、ここまでの作業はドライバー1本使っていません。

外した内蔵ハードディスクをUSBケーブルで、新しいバソコンに接続します。

シリアルATA接続ドライブをUSB3.0接続に変換する「SATA-USB3.0変換ケーブル」
SANWAサプライの「USB-CVIDE3」という製品です。

今回、NEC Directからパソコンを購入しましたが、注文画面のオプションでこのケーブルを発見し、ハソコンと一緒に購入しました。
パソコンのブログラムファイルの入っている場所の「ユーザ」というところに、初期設定で入力したユーザ名のフォルダー(箱)があり、その中にIEの「お気に入り」データとか、マイピクチャー、マイオーディオ、マイミュージック、マイドキュメント等の個人データが入っています。
この「ユーザ」フォルダからデータを移設しようと企んではみたのですが・・・

そんな簡単に個人データフォルダにはアクセスできません。
このデータフォルダが入っていたパソコンの管理者が私であっても、パソコンから外した時点で、私が管理者であった証拠が消えます。
セキュリティタブを使用するとアクセス権が取得できると表示されていますが、何か複雑そうなので今回はパス。
この内蔵ハードディスクは、元のパソコンに戻してUSBメモリか何かに「ユーザ」フォルダの内容をコピーして、新たなバソコンに移設するしかありません。
「ユーザ」フォルダって数G(ギガ)の容量があるので、移設するのに2時間は必要か??
最近のバソコンは、とにかく取扱い説明書が少なくなりました。
写真上が今まで使っていたバソコンの取説4冊+再セットアップDVD4枚
下が今回購入したバソコンの取説1冊+再セットアップDVD2枚(Win7とWin8.1)

今まで使っていたパソコンにはテレビチューナーが内蔵されていたので「テレビを楽しむ本」なんて説明本の他に「準備と設定」「パソコンのトラブルを解決する本」「活用ブック」の計4冊だったのに、今回買ったパソコンには実に簡単な注意事項が書かれた冊子しか付属していません。
この注意事項が書かれた冊子の表紙には「Windowsの基本的操作がひと通りでき、アプリケーションなどのヘルプを使って操作方法を理解、解決できることを前提に本機固有の情報を中心に書かれています」と記されています。

最新のWin8.1をWin7にダウングレードした機種を買う人は、ある意味でマニアであり説明書なんて不要ですよね・・・ということです。
この冊子の内容の8割が再セットアップの方法であり、残り2割はサービス&サポートのご案内が記されています。
某F社のサポートはパソコン購入後1年経過したら有料サポートとなってしまいますが、NECは購入して6年経過したパソコンに対してのサポートも、会員登録さえしていれば親切に対応してくれます。
今回、NECダイレクトからバソコンを購入した理由が、サポート体制の良さによるものです。
後日談
コーレルの「PaintShopProX7」ですが、WindowsUPデートを行ったところ、すんなりとインストールできました。
64ビット版と32ビット版をインストールしましたが、64ビット版ではイメージスキャナを感知してくれません。
面倒なので32ビット版メインで使用していますが、特に問題もありません。
しいて言うなら、ソフトの解説本が無いと言ってもいいくらいに本屋の棚には並んでおらず、使用方法を全て習得できないのは困ったものです。
PhotoShopは写真データの修正・加工メインですが、PaintShopは画像データの修正・加工が可能なので、もう少し使い方を知りたいところです。

外見はこれまでと比べてみても大きな変化は無い

今回購入した「NEC PC-GD3682ZR2」ですが、2014年春モデルのOS・CPUその他をカスタマイズした製品です。
一番の特徴はOSが「Win7Pro64ビットSP1(Win8.1Proからのダウングレード)」であること。
大不評であったWin8からWin8.1になり、今はWin8.1Updateという謎のアップデートが実施されているWindowsですが、WinXPがあまりに使い易く、そしてその後継であるWin7に馴染んでしまっているもので、Win8.1を使う気にはなれません。
最近はパソコンメーカーも基本構成の中から、OS・CPU・メモリ・HD容量等々をカスタマイズ注文できるような機種を売っています。
私がカスタマイズ注文したのは、OS以外にCPUがインテルCore i3をCore i7-4790に、メモリ4GBを16GB(8GBx2)に、HD容量を3TBから1TBに、ブルーレイドライブをDVDドライブに、SDXCメディアリーダー追加と、クレードアップする部分とダウンする部分混在で注文しています。
デジタル一眼レフで連写することが多いのですが、コンパクトデジカメに比べてデジ一は写真一枚の容量が大きいので、写真編集・整理で使用するバソコンは処理速度が高いほうがサクサクと作業が進むため、CPUはCore i7なら処理速度に不足無し。

今回購入したバソコンは、不要なアブリケーションソフトは何も入っていないために、まずはネット接続設定とブリンターの設定をし、必要なアプリケーションソフトを入れていく作業をします。

写真編集・整理のために「PhotoShopElements13」「PaintShopProX7」、ホームページ作成支援のために「ホームページビルダー15&19」、メールソフト「Shuriken2012」をインストールしてみましたが、「PaintShopProX7」はインストール途中で「インストールウイザードは完了しませんでした」と表示され、インストールできず。
開発元のコーレルにメールしたら、その回答は「Winは最新の状態へ更新されているか」「アプリケーションのインストール操作が阻害されないようにセキュリティーソフトの設定を変更して」「Windowsの管理者権限を有している管理者ユーザで操作して」「常駐しているアブリケーションは可能な限り終了させて」上記各種更新方法はコンピュータメーカーに
確認してください。
まったく同じ環境で「PhotoShopElements13」は何も問題なくすんなりとインストールできているのに、コーレルのソフトのインストールだけが出来ないのは根本的に開発元がダメであり、「PaintShopProX7」は使う価値無しと判断し、今後はコーレルのソフトは使用しないこととなりました。
使い慣れていたPaintShopだけに残念ではありますが、インストールできないのでは使いたくても使えません。
その他諸々とインストールするソフトがあるのですが、メール設定・ブラウザ設定などのために今まで使用していたバソコンからデータ移設の作業にもとりかかります。
データ移設作業、かなりの荒業を駆使しています。
まずは、今まで使用していたパソコンのフタ??を開け・・・

内蔵ハードディクを取り外します

右側の青い線が内蔵ハードディスクに接続されている線です


内蔵ハードディスクの留め具を外して前面に押したのがこの写真
パソコンのフタ?を開けるところから、ここまでの作業はドライバー1本使っていません。

外した内蔵ハードディスクをUSBケーブルで、新しいバソコンに接続します。

シリアルATA接続ドライブをUSB3.0接続に変換する「SATA-USB3.0変換ケーブル」
SANWAサプライの「USB-CVIDE3」という製品です。

今回、NEC Directからパソコンを購入しましたが、注文画面のオプションでこのケーブルを発見し、ハソコンと一緒に購入しました。
パソコンのブログラムファイルの入っている場所の「ユーザ」というところに、初期設定で入力したユーザ名のフォルダー(箱)があり、その中にIEの「お気に入り」データとか、マイピクチャー、マイオーディオ、マイミュージック、マイドキュメント等の個人データが入っています。
この「ユーザ」フォルダからデータを移設しようと企んではみたのですが・・・

そんな簡単に個人データフォルダにはアクセスできません。
このデータフォルダが入っていたパソコンの管理者が私であっても、パソコンから外した時点で、私が管理者であった証拠が消えます。
セキュリティタブを使用するとアクセス権が取得できると表示されていますが、何か複雑そうなので今回はパス。
この内蔵ハードディスクは、元のパソコンに戻してUSBメモリか何かに「ユーザ」フォルダの内容をコピーして、新たなバソコンに移設するしかありません。
「ユーザ」フォルダって数G(ギガ)の容量があるので、移設するのに2時間は必要か??
最近のバソコンは、とにかく取扱い説明書が少なくなりました。
写真上が今まで使っていたバソコンの取説4冊+再セットアップDVD4枚
下が今回購入したバソコンの取説1冊+再セットアップDVD2枚(Win7とWin8.1)

今まで使っていたパソコンにはテレビチューナーが内蔵されていたので「テレビを楽しむ本」なんて説明本の他に「準備と設定」「パソコンのトラブルを解決する本」「活用ブック」の計4冊だったのに、今回買ったパソコンには実に簡単な注意事項が書かれた冊子しか付属していません。
この注意事項が書かれた冊子の表紙には「Windowsの基本的操作がひと通りでき、アプリケーションなどのヘルプを使って操作方法を理解、解決できることを前提に本機固有の情報を中心に書かれています」と記されています。

最新のWin8.1をWin7にダウングレードした機種を買う人は、ある意味でマニアであり説明書なんて不要ですよね・・・ということです。
この冊子の内容の8割が再セットアップの方法であり、残り2割はサービス&サポートのご案内が記されています。
某F社のサポートはパソコン購入後1年経過したら有料サポートとなってしまいますが、NECは購入して6年経過したパソコンに対してのサポートも、会員登録さえしていれば親切に対応してくれます。
今回、NECダイレクトからバソコンを購入した理由が、サポート体制の良さによるものです。
後日談
コーレルの「PaintShopProX7」ですが、WindowsUPデートを行ったところ、すんなりとインストールできました。
64ビット版と32ビット版をインストールしましたが、64ビット版ではイメージスキャナを感知してくれません。
面倒なので32ビット版メインで使用していますが、特に問題もありません。
しいて言うなら、ソフトの解説本が無いと言ってもいいくらいに本屋の棚には並んでおらず、使用方法を全て習得できないのは困ったものです。
PhotoShopは写真データの修正・加工メインですが、PaintShopは画像データの修正・加工が可能なので、もう少し使い方を知りたいところです。
Posted on 2015/03/13 Fri. 01:25
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |