後部床改造中
車両後部床の2分割デッキボードを4分割デッキボードに改造中ですが、8割完成しま
した。
車両後部床の2分割デッキボードですが、向かって左側部分を寝るスペース、右側を荷物
積み込みスペースとして使用する場合に、デッキボードが2分割では下部にあるアンダー
トレーに積み込んでいる工具等を取り出すには後部に積んだ全ての荷物を一度外に出さ
なければなりません。
後部アンダートレーの有効活用のため、2分割デッキボードを4分割デッキボードに改造して
アンダートレーに積んだ荷物を取り出し易くしたいと思います。
後部の前後にある2分割デッキボード



これを4分割デッキボードに改造するために、5.5X900X900mmのシナベニヤを

現在の2分割デッキボードに合わせて印を付け

カットするわけですが、曲線部分が多いので普通のノコでは無理な作業です。

そこで登場するのが「糸ノコ盤」


日曜大工を多少でも嗜むご家庭にはよくある道具かと思います。
かなり適当にベニヤ板をカットし、こんな感じで4枚のデッキボートを作成


元々の2分割デッキボードの厚さは約20mmのため、厚さ5.5mmのベニヤ板を3枚を貼り
合わせる必要がありますが、カットするのが面倒であることと重さを軽くするために上下2枚を
カットし、真ん中は端切れのベニヤ板を幅20mmにカットした物を挟んだ構造にします。
車両後部にカットした4分割デッキボードを設置してみて、サイズを確認。
多少の余裕がある大きさであることが確認できたので、とりあえずサイズはOK

端切れのベニヤ板を幅20mmにカットした物がこれ

幅20mmにカットしたベニヤ板を真ん中に挟んで

完成したのがこれ


ベニヤ板の4分割デッキボードに「パンチカーペット」を貼れば完成ですが

カーペットを貼るために「タッカー」というホチキスの親分を使用すると楽なので、アマゾンで
購入手続き中。

恐らく今週中には到着予定なので、今度の日曜日には車両後部床の2分割デッキボードを
4分割デッキボードへの改造は終了予定です。
単純に2分割だったデッキボードを4分割にしてもアンダートレー部分の安定性が悪いために、
完成した4分割デッキボードを設置しつつ、アンダートレー側にも安定性向上の改造をしなけ
ればなりません。
かなり「日曜大工的な改造」が続きます。
した。
車両後部床の2分割デッキボードですが、向かって左側部分を寝るスペース、右側を荷物
積み込みスペースとして使用する場合に、デッキボードが2分割では下部にあるアンダー
トレーに積み込んでいる工具等を取り出すには後部に積んだ全ての荷物を一度外に出さ
なければなりません。
後部アンダートレーの有効活用のため、2分割デッキボードを4分割デッキボードに改造して
アンダートレーに積んだ荷物を取り出し易くしたいと思います。
後部の前後にある2分割デッキボード



これを4分割デッキボードに改造するために、5.5X900X900mmのシナベニヤを

現在の2分割デッキボードに合わせて印を付け

カットするわけですが、曲線部分が多いので普通のノコでは無理な作業です。

そこで登場するのが「糸ノコ盤」


日曜大工を多少でも嗜むご家庭にはよくある道具かと思います。
かなり適当にベニヤ板をカットし、こんな感じで4枚のデッキボートを作成


元々の2分割デッキボードの厚さは約20mmのため、厚さ5.5mmのベニヤ板を3枚を貼り
合わせる必要がありますが、カットするのが面倒であることと重さを軽くするために上下2枚を
カットし、真ん中は端切れのベニヤ板を幅20mmにカットした物を挟んだ構造にします。
車両後部にカットした4分割デッキボードを設置してみて、サイズを確認。
多少の余裕がある大きさであることが確認できたので、とりあえずサイズはOK

端切れのベニヤ板を幅20mmにカットした物がこれ

幅20mmにカットしたベニヤ板を真ん中に挟んで

完成したのがこれ


ベニヤ板の4分割デッキボードに「パンチカーペット」を貼れば完成ですが

カーペットを貼るために「タッカー」というホチキスの親分を使用すると楽なので、アマゾンで
購入手続き中。

恐らく今週中には到着予定なので、今度の日曜日には車両後部床の2分割デッキボードを
4分割デッキボードへの改造は終了予定です。
単純に2分割だったデッキボードを4分割にしてもアンダートレー部分の安定性が悪いために、
完成した4分割デッキボードを設置しつつ、アンダートレー側にも安定性向上の改造をしなけ
ればなりません。
かなり「日曜大工的な改造」が続きます。
Posted on 2014/12/11 Thu. 20:37
TB: --
CM: 0
« 4分割デッキボード完成 | 改造開始 »
この記事に対するコメント
| h o m e |