パソコンに・・・
11月24日のブログに記載した「パソコン修理に出す前は表示されていなかったWin RE
が表示されるようになった」という現象
28日にパソコン修理屋さんに持ち込んで、今までは表示されていなかったWindows
RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)を表示しないようにしてもらいました。
ついでにローカルディスク(J:)をローカルディスク(D:) に変更してもらいました。
不具合のあったパーティション表示

28日に不具合を解消した後のパーティション表示

今回、メインパソコンのハードディスク修理をしてもらった「バソドック」
28日に伺った時に何気に「もう5年も使用しているので寿命でしょうか?」と言ったら
「使い方によっては10年は使えますよ」とのこと。
要は「きちんとしたセキュリティソフトを使う」「メモリは最大限搭載する」「バックアップを
マメにとること」
この3つを実行していたら、不幸にしてハードディスクが寿命になっても交換して使い続ける
ことが出来るとのこと。
バックアップをとっていなかった私は、今回の経験を踏まえて定期的にバックアップをとる
ことにしたのですが、私がメインで使用しているパソコンの最大搭載メモリ容量4Gはすでに
搭載済で、パソコンの処理速度をあげるために出来ることは「不要なソフトは捨ててCドライブ
の空きを増やすこと」らしい・・・
それで、メインパソコンの中の動画関連ソフトを先日購入したノートパソコンへの移設作業を
開始したのですが、多少の問題が発生。
VideoPadという動画編集ソフトを試しで使ってみたら、音の挿入が楽なので製品版を
購入して使用することにしたのですが、肝心の動画ファイルを読み込みしてくれません。
お試し版では何も問題が無かったのに・・・と販売元のNCHにメールしたら
サポートプランをご購入いただいているお客様からのお問い合わせを優先的に対応させて
いただいております
との自動返信メールが届きました。
製品購入(と言ってもお試し版に入力するための登録コードを購入するだけですが)時に
有料サポートは必要か?との問いに、そんなの必要無しと回答した私。
何と、製品購入しても有料サポートプランを購入しなければ、まともに回答も得られない
みたいで、何ともはや「サポートの悪いソフトを購入して失敗したーーー」というところです。
動画ファイルを読み込みしない原因をネットで調べたけれど解決策は発見できず。
とりあえずソフトを入れ直してみるかと、再インストールしたら問題無く動きました。
ネットで調べている風景

何かあった時、バソコンが複数台あると解決速度は数倍早くなります。
これがVideoPadの作業画面


その他に動画編集用のバソコンで使用しているソフトは
複数の動画を1本にするためにAvidemux2.6
不要な部分を簡単にカットできるFreeVideoEditor v1.4.7
実のところ、動画編集用パソコンを本格的に使うのは今日が初めてでしたが、あまりに処理
速度が速くて驚き。
これも最初のうちだけで、時間の経過とともにパソコンは重たくなっていくのでしょうが・・・
とりあえずメインのパソコンから動画関連ソフトは撤去したので、少しだけCドライブの容量が
増えました。
年賀状作成後にメインパソコンのOSをVistaから7に変更する予定なので、まだまだメイン
パソコンの中の不要ソフト・データの削除作業をしなければなりません。
当分は、ブログの話題になるのはパソコンの話しかない感じです。
が表示されるようになった」という現象
28日にパソコン修理屋さんに持ち込んで、今までは表示されていなかったWindows
RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)を表示しないようにしてもらいました。
ついでにローカルディスク(J:)をローカルディスク(D:) に変更してもらいました。
不具合のあったパーティション表示

28日に不具合を解消した後のパーティション表示

今回、メインパソコンのハードディスク修理をしてもらった「バソドック」
28日に伺った時に何気に「もう5年も使用しているので寿命でしょうか?」と言ったら
「使い方によっては10年は使えますよ」とのこと。
要は「きちんとしたセキュリティソフトを使う」「メモリは最大限搭載する」「バックアップを
マメにとること」
この3つを実行していたら、不幸にしてハードディスクが寿命になっても交換して使い続ける
ことが出来るとのこと。
バックアップをとっていなかった私は、今回の経験を踏まえて定期的にバックアップをとる
ことにしたのですが、私がメインで使用しているパソコンの最大搭載メモリ容量4Gはすでに
搭載済で、パソコンの処理速度をあげるために出来ることは「不要なソフトは捨ててCドライブ
の空きを増やすこと」らしい・・・
それで、メインパソコンの中の動画関連ソフトを先日購入したノートパソコンへの移設作業を
開始したのですが、多少の問題が発生。
VideoPadという動画編集ソフトを試しで使ってみたら、音の挿入が楽なので製品版を
購入して使用することにしたのですが、肝心の動画ファイルを読み込みしてくれません。
お試し版では何も問題が無かったのに・・・と販売元のNCHにメールしたら
サポートプランをご購入いただいているお客様からのお問い合わせを優先的に対応させて
いただいております
との自動返信メールが届きました。
製品購入(と言ってもお試し版に入力するための登録コードを購入するだけですが)時に
有料サポートは必要か?との問いに、そんなの必要無しと回答した私。
何と、製品購入しても有料サポートプランを購入しなければ、まともに回答も得られない
みたいで、何ともはや「サポートの悪いソフトを購入して失敗したーーー」というところです。
動画ファイルを読み込みしない原因をネットで調べたけれど解決策は発見できず。
とりあえずソフトを入れ直してみるかと、再インストールしたら問題無く動きました。
ネットで調べている風景

何かあった時、バソコンが複数台あると解決速度は数倍早くなります。
これがVideoPadの作業画面


その他に動画編集用のバソコンで使用しているソフトは
複数の動画を1本にするためにAvidemux2.6
不要な部分を簡単にカットできるFreeVideoEditor v1.4.7
実のところ、動画編集用パソコンを本格的に使うのは今日が初めてでしたが、あまりに処理
速度が速くて驚き。
これも最初のうちだけで、時間の経過とともにパソコンは重たくなっていくのでしょうが・・・
とりあえずメインのパソコンから動画関連ソフトは撤去したので、少しだけCドライブの容量が
増えました。
年賀状作成後にメインパソコンのOSをVistaから7に変更する予定なので、まだまだメイン
パソコンの中の不要ソフト・データの削除作業をしなければなりません。
当分は、ブログの話題になるのはパソコンの話しかない感じです。
Posted on 2014/11/30 Sun. 16:10
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |