フリートレース
10月末なのに、最高気温が18度という絶好のヨット日和だった昨日(26日)
レーザー小樽フリート今シーズン最後のフリートレースが開催されました。

4艇6名が参加して、2~8m/sと実に変化に富んだ風の中、ソーセージのショートコース2周
というレースを午前4レース、午後4レースの計8レース
優勝は若さでHAL君 2位はずるさのmuraさん 3位はテクニシャンJUNJI君でした。
軽風での帆走しか勝ち目は無いと4kg減量した私は、7m/s以上吹かれたらお手上げ状態。
スタートラインを流していても10秒位早くアウターマークに到達してしまい、苦し紛れにポート
スタートすること数回。
最終レースは、スタート3秒前に無理やり上1の位置に入りこんでヒンシュクものでした。
来シーズンは4.7で集中的に練習するか、はたまた吹かない時にはスタンダートで練習して
国体予選に出てみるか??などとよからぬことを考える私。
今シーズン最後のフリートレースの打ち上げは、若鶏半身揚げで有名な「なると」にて食事会。

4月から「炭水化物ダイエット」している私は胃袋が小さくなったので、昨年は一気に食べて
いた若鶏半身揚げを、今回はモモの部分を残してお持ち帰りしました。
胃袋が小さい=大食いできない=リバウンドで太ることは無い・・・
とても良いことだと喜んでいます。
今回のフリートレースには、7月頃から某セイルメーカーに無理言って作成依頼していたマーク
カバーを上マークで使用しました。

マーク自体の高さは1.5m位あるのですが、今回は海面に出ている部分は1m程度。
マーク側にセイルが出ていても、アンヒールさせたらマークギリギリを回航できて超便利。

今回は海面に出ている部分は1m程度????
今回は・・・って、このマークは海面に出る高さが調整できるのか??
答えは「海面に出る高さが調整可能です」
外観はこんな感じですが、

マークカバーと言うくらいなので、このオレンジの物体はマークカバーであり

浮力体は何と「ペットボトル」

今回は2Lペットボトル4本組X3セットを使用し、一番下には重りの石を入れました。
そのおかげで若干浮力不足で、海面に出ている高さが1m程度となりました。
せめて1.3m程度は海面に出ているようにしたいので、来シーズンは2Lペットボトル4本組
をもう1セット追加し、トータル16本の2Lペットボトルを浮力体として使用してみます。
一番下に入る4本組のベットボトルには砂を入れてみる、今回はマークカバーの中に入れた
重りの石をマークカバー下部の外側に付けてみる・・等々、試してみることは多いです。
かなり無理言ってマークカバーを作ってもらいましたが、作成してくださった50嵐さん
有難うございました。
浮力体としてペットボトルを利用してみたら、とのアドバイスを頂戴しました材木座フリート?
の皆さん、その他試作品作成段階でご協力いただいた皆様、大変に有難うございました。
レーザー小樽フリート今シーズン最後のフリートレースが開催されました。

4艇6名が参加して、2~8m/sと実に変化に富んだ風の中、ソーセージのショートコース2周
というレースを午前4レース、午後4レースの計8レース
優勝は若さでHAL君 2位はずるさのmuraさん 3位はテクニシャンJUNJI君でした。
軽風での帆走しか勝ち目は無いと4kg減量した私は、7m/s以上吹かれたらお手上げ状態。
スタートラインを流していても10秒位早くアウターマークに到達してしまい、苦し紛れにポート
スタートすること数回。
最終レースは、スタート3秒前に無理やり上1の位置に入りこんでヒンシュクものでした。
来シーズンは4.7で集中的に練習するか、はたまた吹かない時にはスタンダートで練習して
国体予選に出てみるか??などとよからぬことを考える私。
今シーズン最後のフリートレースの打ち上げは、若鶏半身揚げで有名な「なると」にて食事会。

4月から「炭水化物ダイエット」している私は胃袋が小さくなったので、昨年は一気に食べて
いた若鶏半身揚げを、今回はモモの部分を残してお持ち帰りしました。
胃袋が小さい=大食いできない=リバウンドで太ることは無い・・・
とても良いことだと喜んでいます。
今回のフリートレースには、7月頃から某セイルメーカーに無理言って作成依頼していたマーク
カバーを上マークで使用しました。

マーク自体の高さは1.5m位あるのですが、今回は海面に出ている部分は1m程度。
マーク側にセイルが出ていても、アンヒールさせたらマークギリギリを回航できて超便利。

今回は海面に出ている部分は1m程度????
今回は・・・って、このマークは海面に出る高さが調整できるのか??
答えは「海面に出る高さが調整可能です」
外観はこんな感じですが、

マークカバーと言うくらいなので、このオレンジの物体はマークカバーであり

浮力体は何と「ペットボトル」

今回は2Lペットボトル4本組X3セットを使用し、一番下には重りの石を入れました。
そのおかげで若干浮力不足で、海面に出ている高さが1m程度となりました。
せめて1.3m程度は海面に出ているようにしたいので、来シーズンは2Lペットボトル4本組
をもう1セット追加し、トータル16本の2Lペットボトルを浮力体として使用してみます。
一番下に入る4本組のベットボトルには砂を入れてみる、今回はマークカバーの中に入れた
重りの石をマークカバー下部の外側に付けてみる・・等々、試してみることは多いです。
かなり無理言ってマークカバーを作ってもらいましたが、作成してくださった50嵐さん
有難うございました。
浮力体としてペットボトルを利用してみたら、とのアドバイスを頂戴しました材木座フリート?
の皆さん、その他試作品作成段階でご協力いただいた皆様、大変に有難うございました。
Posted on 2014/10/27 Mon. 20:11
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |