反省会
7月6日の第32回網走オープンレースの写真が公開されました。
公開された写真の中から自分の写っている場面を利用して反省会をしたいと思います。
画像提供(網走ヨット協会 http://www.ne.jp/asahi/abashiri/asa.jp/index.html)
スタート
第一レース
かなり下からのスタート
上の470がとにかく邪魔でフレッシュウインドをつかめず、下一のU田さんに逃げられる


第二レース
若干上からのスタート
スタートと同時に風が振れたので即タック。下一のU田さんも同様にタック。
別に示し合わせたわけでもないのに、以心伝心??


決定的瞬間
第一レース第一上マーク近く
マーク回航で下一狙いでロールタック

角度的にはギリギリ

こんな場合は、立って艇をコントロール
何とかマークタッチせずに回航できると思ったけれど・・・

イヤーン!!
ほんの少しセイルを出すタイミングが早かったのね・・・
ブームエンドとマークがキスしてしまった。当然、この後に360度回りましたよ。

軽風の場合、マーク回航直前で立って艇をコントロールするのはテクニシャンの証
昨年度の国体某県代表選手も、ご覧のように立って艇をコントロール

この方、昨年初めてレースで会った時も、トラベラーシートを上げて軽風のアップウインドを
帆走していて「なかなか曲者だ」と思っていましたが、やはり曲者の女子でした。
マーク回航
マーク回航はできるだけ最短距離で回航したい
私の前方の470がスピンダウンに手間取っている間に・・・

しっかりと私は上突破しつつ、マークギリギリを回航

多分、第二レースの下回航だと思いますがここでもマークギリギリを回航

マーク回航は、ブームとマークが仲良くしないように気をつけよう。
特に上マーク回航では!!
結論
レーザーラジアルは軽風でもバングはかなりXXです。
13年ぶりに乗るホッパーのバングは「それなりに」
この写真を見ると、アップウインドでバング引き過ぎ・セールも浅過ぎ

57kg台までウエイダウンした関係で、オーバーパワーにならないように各部の調整を今回
は気にしつつ行っていましたが、風速に合わせてもう少しセイルパワーを発揮できるように
調整したほうがいいな・・・というのが今回の結論です。
あと、コース取りも「横着せずに振れタック」でございます。
19~21日の3日間はホッパー強化合宿を行います。
公開された写真の中から自分の写っている場面を利用して反省会をしたいと思います。
画像提供(網走ヨット協会 http://www.ne.jp/asahi/abashiri/asa.jp/index.html)
スタート
第一レース
かなり下からのスタート
上の470がとにかく邪魔でフレッシュウインドをつかめず、下一のU田さんに逃げられる


第二レース
若干上からのスタート
スタートと同時に風が振れたので即タック。下一のU田さんも同様にタック。
別に示し合わせたわけでもないのに、以心伝心??


決定的瞬間
第一レース第一上マーク近く
マーク回航で下一狙いでロールタック

角度的にはギリギリ

こんな場合は、立って艇をコントロール
何とかマークタッチせずに回航できると思ったけれど・・・

イヤーン!!
ほんの少しセイルを出すタイミングが早かったのね・・・
ブームエンドとマークがキスしてしまった。当然、この後に360度回りましたよ。

軽風の場合、マーク回航直前で立って艇をコントロールするのはテクニシャンの証
昨年度の国体某県代表選手も、ご覧のように立って艇をコントロール

この方、昨年初めてレースで会った時も、トラベラーシートを上げて軽風のアップウインドを
帆走していて「なかなか曲者だ」と思っていましたが、やはり曲者の女子でした。
マーク回航
マーク回航はできるだけ最短距離で回航したい
私の前方の470がスピンダウンに手間取っている間に・・・

しっかりと私は上突破しつつ、マークギリギリを回航

多分、第二レースの下回航だと思いますがここでもマークギリギリを回航

マーク回航は、ブームとマークが仲良くしないように気をつけよう。
特に上マーク回航では!!
結論
レーザーラジアルは軽風でもバングはかなりXXです。
13年ぶりに乗るホッパーのバングは「それなりに」
この写真を見ると、アップウインドでバング引き過ぎ・セールも浅過ぎ

57kg台までウエイダウンした関係で、オーバーパワーにならないように各部の調整を今回
は気にしつつ行っていましたが、風速に合わせてもう少しセイルパワーを発揮できるように
調整したほうがいいな・・・というのが今回の結論です。
あと、コース取りも「横着せずに振れタック」でございます。
19~21日の3日間はホッパー強化合宿を行います。
Posted on 2014/07/08 Tue. 23:50
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |