札幌市民レース
今日、私がどんなことをブログに書くのか興味のある人が複数おられると思いますが、
あまり期待されないように・・・
本日は、第54回札幌市民体育大会第29回ヨット・ウインドサーフィン競技(札幌市民
ヨットレース)が開催されました。
結果は

昨年、函館七重浜で開催された「JSAFファミリーレース」でシーマーチンに負けた
ことを契機に、今年から「秘密のレース艇」というシーマーチンでオープンレースに
参加していますが、今日の札幌市民レースはJSAFのYN適用でした。
しかも、シーマーチンは112でした。
JSAFのYNはネットに掲載されているのは
2002年版http://www.jsaf.or.jp/race/2002/yard-no.html
2003年版http://www.jsaf.or.jp/race/2003/yard-no.html
2006年版http://www.jsaf.or.jp/race/2006/yard-no.html
2008年版http://www.jsaf.or.jp/race/2008/document/yard-no.pdf
まででしょうか?
2002・2003年はシーマーチンのYNは112でしたが、2006年からは111になって
います。
いずれにしても、シーホッパー(YN94)が所要時間40分でフィニッシュしたとしたら、
マーチンは47分以内でフィニッシュすれば、マーチンのほうが修正タイムで上位に
なります。
今日のレースは2m/s程度の風で、第一レースはコース短縮でしたがトップ艇は40分位
でフィニッシュ。
私は5分遅れくらいでフリートの真ん中くらいの順位でフィニッシュ。
第二レースもトップ艇の所要時間は40~50分位だと思いますが、私は8分遅れくらいで
後ろに3艇?いる順位でフィニッシュ。
結局は、私は修正タイムで1-1という成績でした。
「軽風のオープンレースで美味しい思いをするために」シーマーチンでオープンレースに
参加しているのですが、いざ美味しい思いをしてみると「何か後味が悪い」です。
何でJSAFのYNは、シーマーチン一枚帆は111なんでしょう?
公平なYNは無いとは思いますが、何か不公平な気もします。
北海道東部で開催されるレースは「道東YN」という独自のYNを設定していますが、ホッパー
93、マーチン104です。
ホッパーが所要時間40分でフィニッシュしたら、マーチンは所要44分以内でマーチンの勝ち。
マーチン45分なら、ホッパーの勝ち。
今日のレース結果に当てはめると、第一レースは微妙
第二レースはホッパーの勝ちになります。
改めて「道東YN」の素晴らしさを感じます。
今日のレースも「道東YN」を使ってくれて私が勝っていたら、こんなにモヤモヤした気分には
ならないのに・・と思っています。
先週の「網走オープンヨットレース」は、マーチンでエントリーのK脇さんが修正1-1で優勝
しています。
これは誰もが認める1位ですが、今日の私は「ずるいよな~」の1位です。
ということで、2週続けてマーチンが修正1位ということで、もう少し頑張って来年の道東YN
はシーマーチン100に改正されることを目指します。
ホッパー93対マーチン100なら、ホッパーの所要時間40分対マーチン43分。
ホッパー60分対マーチン64分。かなりマーチンには厳しい時間差ですが、もし勝った時は、
誰にも文句は言われないでしょう。
今シーズンは、マーチンであと3レース参加予定ですが、徐々に成績を上げていきたいものだ
思っています。
今日のレースで、マーチンチャレンジ3レース目ですが、毎回艇を改造しています。
当初はこんな状態でしたが・・・

今日はこんな状態

トラベラーバーはハイクアウトの邪魔になる割りに、あまり目立ったメリットが無いので撤去。
フットベルトもホッパー仕様に変更しました。
今日のレースで「トラベラー方式のほうが違和感が無くメインシートを引ける」と感じたので
今月中にトラベラーシートを追加予定です。
バングも、使い慣れた「レーザー仕様」に変更しました。
かなり痛い出費ですが、その分の効果は十二分にあります。

工具箱の片隅にSUUNTOのTACTICAL JUNIORというコンパスがあったので
SILVAの73Rコンパスと組み合わせて取り付けしました。
レースの役にたつのか?と聞かれたら、SILVAのコンパスは見るけれど、SUUNTOは
飾りですというのが答えです。

今日は真面目に「純正セイル」でレースに出ました。

マイラーセイルは「道東ヨット連絡協議会」所属F主催レースでのみ使用することにして
います。
次回は8月4日に紋別で開催の「オホーツクヨットレース」にマイラーセイルで参加します。
次回はトラベラー仕様艇での参加となりますので、感覚的にはホッパー・レーザーと違和感
無くなると思われ、スタート前に上マークまで行くような馬鹿真似をしないように注意して
頑張りたいと思います。
あまり期待されないように・・・
本日は、第54回札幌市民体育大会第29回ヨット・ウインドサーフィン競技(札幌市民
ヨットレース)が開催されました。
結果は

昨年、函館七重浜で開催された「JSAFファミリーレース」でシーマーチンに負けた
ことを契機に、今年から「秘密のレース艇」というシーマーチンでオープンレースに
参加していますが、今日の札幌市民レースはJSAFのYN適用でした。
しかも、シーマーチンは112でした。
JSAFのYNはネットに掲載されているのは
2002年版http://www.jsaf.or.jp/race/2002/yard-no.html
2003年版http://www.jsaf.or.jp/race/2003/yard-no.html
2006年版http://www.jsaf.or.jp/race/2006/yard-no.html
2008年版http://www.jsaf.or.jp/race/2008/document/yard-no.pdf
まででしょうか?
2002・2003年はシーマーチンのYNは112でしたが、2006年からは111になって
います。
いずれにしても、シーホッパー(YN94)が所要時間40分でフィニッシュしたとしたら、
マーチンは47分以内でフィニッシュすれば、マーチンのほうが修正タイムで上位に
なります。
今日のレースは2m/s程度の風で、第一レースはコース短縮でしたがトップ艇は40分位
でフィニッシュ。
私は5分遅れくらいでフリートの真ん中くらいの順位でフィニッシュ。
第二レースもトップ艇の所要時間は40~50分位だと思いますが、私は8分遅れくらいで
後ろに3艇?いる順位でフィニッシュ。
結局は、私は修正タイムで1-1という成績でした。
「軽風のオープンレースで美味しい思いをするために」シーマーチンでオープンレースに
参加しているのですが、いざ美味しい思いをしてみると「何か後味が悪い」です。
何でJSAFのYNは、シーマーチン一枚帆は111なんでしょう?
公平なYNは無いとは思いますが、何か不公平な気もします。
北海道東部で開催されるレースは「道東YN」という独自のYNを設定していますが、ホッパー
93、マーチン104です。
ホッパーが所要時間40分でフィニッシュしたら、マーチンは所要44分以内でマーチンの勝ち。
マーチン45分なら、ホッパーの勝ち。
今日のレース結果に当てはめると、第一レースは微妙
第二レースはホッパーの勝ちになります。
改めて「道東YN」の素晴らしさを感じます。
今日のレースも「道東YN」を使ってくれて私が勝っていたら、こんなにモヤモヤした気分には
ならないのに・・と思っています。
先週の「網走オープンヨットレース」は、マーチンでエントリーのK脇さんが修正1-1で優勝
しています。
これは誰もが認める1位ですが、今日の私は「ずるいよな~」の1位です。
ということで、2週続けてマーチンが修正1位ということで、もう少し頑張って来年の道東YN
はシーマーチン100に改正されることを目指します。
ホッパー93対マーチン100なら、ホッパーの所要時間40分対マーチン43分。
ホッパー60分対マーチン64分。かなりマーチンには厳しい時間差ですが、もし勝った時は、
誰にも文句は言われないでしょう。
今シーズンは、マーチンであと3レース参加予定ですが、徐々に成績を上げていきたいものだ
思っています。
今日のレースで、マーチンチャレンジ3レース目ですが、毎回艇を改造しています。
当初はこんな状態でしたが・・・

今日はこんな状態

トラベラーバーはハイクアウトの邪魔になる割りに、あまり目立ったメリットが無いので撤去。
フットベルトもホッパー仕様に変更しました。
今日のレースで「トラベラー方式のほうが違和感が無くメインシートを引ける」と感じたので
今月中にトラベラーシートを追加予定です。
バングも、使い慣れた「レーザー仕様」に変更しました。
かなり痛い出費ですが、その分の効果は十二分にあります。

工具箱の片隅にSUUNTOのTACTICAL JUNIORというコンパスがあったので
SILVAの73Rコンパスと組み合わせて取り付けしました。
レースの役にたつのか?と聞かれたら、SILVAのコンパスは見るけれど、SUUNTOは
飾りですというのが答えです。

今日は真面目に「純正セイル」でレースに出ました。

マイラーセイルは「道東ヨット連絡協議会」所属F主催レースでのみ使用することにして
います。
次回は8月4日に紋別で開催の「オホーツクヨットレース」にマイラーセイルで参加します。
次回はトラベラー仕様艇での参加となりますので、感覚的にはホッパー・レーザーと違和感
無くなると思われ、スタート前に上マークまで行くような馬鹿真似をしないように注意して
頑張りたいと思います。
Posted on 2013/07/07 Sun. 23:20
TB: --
CM: 0
« 2013国体予選初日 | 痛恨のDNS »
この記事に対するコメント
| h o m e |