初レース
たった2レース、コースは1-2-3-1-3-Fと短いうえに、第二レースは2上で
コース短縮という状態でしたが、何故か昨日は超お疲れでブログを書く元気も無し。
昨日は午後から、予定通り祝津カップヨットレースが行われました。
皆様ご期待の「マイラーセイル」は残念ながらセイルケースに入ったままでした。
艇の改造はしたけれど、セイルを上げてのチェックは昨日が初めて。
予定では
1.午前10時頃までに艤装を終えて、純正セールで軽く状態確認のセーリング
2.昼までにハーバーに戻って、レース参加申し込みしてからセイルチェンジ
3.マイラーセイルで激走・・・・
実際には
1.艤装はしたけれど、バングがコンパスにぶつかるのでコンパス取り付け位置の変更
2.アウトホール用のショックコード作成
3.センターボード止め用のゴムシートの交換
4.その他諸々と各部の調整・・・
結局、艤装でバタバタしていて、午前中は出艇せず。
昼近くになって、ようやっと艇の艤装終了
こんな感じで、出艇待ち

この写真を撮影する以前から電池不足マークが点灯していましたが、この写真撮影後に完全に
電池切れしたので、レース中の写真は無し。
出艇したのはいいけれど、平均して4~5m/sの風の中、フットベルトが長くて変な体制で
ハイクアウトしたので、左足付け根の筋違え・・・

だいたい青い位置が通常の乗る位置ですが、絵にしてみるとスターン側のフットベルトは
1本にまとめないほうが左右の足に均等に力が入れれることが判明。
2人乗りの艇に1人で乗るのですから、フットベルトをレーザー仕様にすることが邪道です。
それにしても、コックピットを横切る「トラベラーバー??」は慣れないと邪魔な一物です。
疲れたら、このバーに足かけてハイクアウトすると楽なので便利と言えば便利ですけど・・・
ティラーEXTが長くてメインシートと干渉してタック失敗すること数度。
華麗に上マークを回航して即タックしたら、ティラーの戻しが遅れてマークタッチと最悪。

何せ4本のシートを交わして反対側にEXTを持って行くのは、慣れしかありません。
頭で考えて行動していては、それだけ対応に時間がかかる。
オートマチックに動けるように練習あるのみと実感しています。
バングのカムクリートの位置が下過ぎてコンパスと干渉するので、昨日はコンパス取り付け位置
を変更し、コンパスはガムテープでデッキに固定していました。

結局のところ、25年ぶりでシーマーチンに乗り、しかも、改造後の初乗りということで
レース以前に問題が多すぎました。
レース結果は、ラジアル3艇+マーチン1艇の中で着順2-3、修正タイムでは?
タック時のティラーEXTとメインシートの関係は、今後練習を積むとスムーズになると思われ
フットベルトの長さ調整と、バングの改造をすれば5m/s程度の風までなら何とか面白い順位
を帆走できそうです。
帰着時に1~2m/sの風域の場所を帆走しましたが、感触はバッチリ。
スナイプよりは速いです。
久々のシーマーチンは、ウネリが高いとバウが波に突っ込むことが多くて、コックピットは水浸し
でした。
それと、ダウンウインドのローリングがレーザーの比じゃないくらいに大きい。
中風域から上の風は、アップウインドもダウンウインドも乗る位置をこれから試行錯誤して探って
いかなければなりません。
そうそう、本日早速バングを改造しました。
20cmくらいのステンワイヤーを追加。
これでカムクリートの操作が楽になると思われ、コンパスとの干渉も解消されるはずです。


コース短縮という状態でしたが、何故か昨日は超お疲れでブログを書く元気も無し。
昨日は午後から、予定通り祝津カップヨットレースが行われました。
皆様ご期待の「マイラーセイル」は残念ながらセイルケースに入ったままでした。
艇の改造はしたけれど、セイルを上げてのチェックは昨日が初めて。
予定では
1.午前10時頃までに艤装を終えて、純正セールで軽く状態確認のセーリング
2.昼までにハーバーに戻って、レース参加申し込みしてからセイルチェンジ
3.マイラーセイルで激走・・・・
実際には
1.艤装はしたけれど、バングがコンパスにぶつかるのでコンパス取り付け位置の変更
2.アウトホール用のショックコード作成
3.センターボード止め用のゴムシートの交換
4.その他諸々と各部の調整・・・
結局、艤装でバタバタしていて、午前中は出艇せず。
昼近くになって、ようやっと艇の艤装終了
こんな感じで、出艇待ち

この写真を撮影する以前から電池不足マークが点灯していましたが、この写真撮影後に完全に
電池切れしたので、レース中の写真は無し。
出艇したのはいいけれど、平均して4~5m/sの風の中、フットベルトが長くて変な体制で
ハイクアウトしたので、左足付け根の筋違え・・・

だいたい青い位置が通常の乗る位置ですが、絵にしてみるとスターン側のフットベルトは
1本にまとめないほうが左右の足に均等に力が入れれることが判明。
2人乗りの艇に1人で乗るのですから、フットベルトをレーザー仕様にすることが邪道です。
それにしても、コックピットを横切る「トラベラーバー??」は慣れないと邪魔な一物です。
疲れたら、このバーに足かけてハイクアウトすると楽なので便利と言えば便利ですけど・・・
ティラーEXTが長くてメインシートと干渉してタック失敗すること数度。
華麗に上マークを回航して即タックしたら、ティラーの戻しが遅れてマークタッチと最悪。

何せ4本のシートを交わして反対側にEXTを持って行くのは、慣れしかありません。
頭で考えて行動していては、それだけ対応に時間がかかる。
オートマチックに動けるように練習あるのみと実感しています。
バングのカムクリートの位置が下過ぎてコンパスと干渉するので、昨日はコンパス取り付け位置
を変更し、コンパスはガムテープでデッキに固定していました。

結局のところ、25年ぶりでシーマーチンに乗り、しかも、改造後の初乗りということで
レース以前に問題が多すぎました。
レース結果は、ラジアル3艇+マーチン1艇の中で着順2-3、修正タイムでは?
タック時のティラーEXTとメインシートの関係は、今後練習を積むとスムーズになると思われ
フットベルトの長さ調整と、バングの改造をすれば5m/s程度の風までなら何とか面白い順位
を帆走できそうです。
帰着時に1~2m/sの風域の場所を帆走しましたが、感触はバッチリ。
スナイプよりは速いです。
久々のシーマーチンは、ウネリが高いとバウが波に突っ込むことが多くて、コックピットは水浸し
でした。
それと、ダウンウインドのローリングがレーザーの比じゃないくらいに大きい。
中風域から上の風は、アップウインドもダウンウインドも乗る位置をこれから試行錯誤して探って
いかなければなりません。
そうそう、本日早速バングを改造しました。
20cmくらいのステンワイヤーを追加。
これでカムクリートの操作が楽になると思われ、コンパスとの干渉も解消されるはずです。


Posted on 2013/05/27 Mon. 21:58
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |