FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ぼちぼちと 

週刊「ロビ」が3号まで発行になったので、ぼちぼち製作開始です。

20130318-1.jpg

創刊号は「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」「黒目」「白目」「反射テープ」
「ミニロビフィギア」のパーツが付いていますが、今のところ「黒目」に「反射テープ」を貼る
ことと、その「黒目」に「白目」を差し込むだけの作業です。

20130318-2.jpg

たったそれだけの作業ですが、プラモデル作成並みの道具が必要です。
それは「黒目」が傷つき易いので保護作業をする必要があるから。

まずは「黒目」の周辺に「反射テープ」を貼る作業。
20130318-3.jpg

組み立てガイドでは「黒目」の表面に貼られている薄いビニールを剥がしてから作業すると
なっていますか、「黒目」保護のため薄いビニールを貼ったままで「反射テープ」を貼る作業
をします。
20130318-4.jpg

2個の「黒目」に「反射テープ」を貼ったら、「黒目」の傷防止のために「スーパークリアー」を
薄めて塗ります。
20130318-5.jpg

「スーパークリアー」と「薄め液」を1:2の割合で混ぜます。
20130318-6.jpg

「薄めたスーパークリアー」に黒目を浸して乾燥させることを3回程度実施。
20130318-7.jpg

ホコリ等が付かないように、タッパー等で保護して乾燥させます。
20130318-8.jpg

創刊号に付いてきた部品で、今のところ細工をしたのは「黒目」「白目」だけ。
あとは、何時使うのか不明な部品がこれだけ。
20130318-9.jpg
この「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」は何号の時に使うのか記載も無く
実に不親切です。

これが2号に付属の部品。
「左右のヘッドフレーム」「ネックスタンド」「目のフレーム」「フェイスカバー」「遮光
テープ」「皿ネジ」そして特別付録のプラスドライバー
20130318-10.jpg

M2x4.5mmの皿ネジはかなり小さい。
タッパーのフタ等に入れて作業しないと、紛失の恐れがあります。
20130318-11.jpg

2号は付属の部品全てを使います。
今号の作業は「ヘッドフレームに目とフェイスカバーの取り付け」
これが作業結果です。
20130318-12.jpg

続いて3号の付属部品の組み立て。
と言っても、右胸カバーへの右上腕取り付け、サーポケーブルの準備の2工程のみ。
20130318-13.jpg

サーボケーブルに保護シールの貼るのですが、これはヒンセットが無ければ少し困難。
事前に「ビンセットがあったほうが作業し易いですよ」なんて案内も無し。
とても不親切です。

今回付属の保護シールは、全てのサーボケーブルの保護で使用するものなので要保管品
20130318-14.jpg

3号に付属の部品も、これだけ余ります。
いったいこの部品は何号で使うのか一切不明で実に不親切!!
20130318-15.jpg

付属のネジ類は予備が1~2本あるので、何号に付属していたのかを明記して保管します。
20130318-16.jpg

3号までの作業で、「これはプラモデルを組み立てているほうが楽だよな」
短期間で「頭部」「胸」「腕」「胴」「足」の部品を配布してほしいものだ
と感じています。

こんなチマチマとした作業が70回も続くのかと思うと「イラ」っとします。
あまりにも毎号での作業量か少なすぎて、作る楽しみが半減です。

カテゴリ: Robi

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2013/03/18 Mon. 21:07    TB: --    CM: 0

この記事に対するコメント

コメントの投稿

Secret

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム