年頭にあたり
1日に「猫」及び「どう森」関連での新年のご挨拶を掲載しましたが、肝心のヨットに関して
年頭のご挨拶を記載し忘れていました。
私は今年は「年男」であります。
人生の節目の年でもあります。
「元気に老後をむかえましょう」などと書かれた年賀状を頂戴する歳になったのであります。
いい歳して「どう森」なんてゲームに熱中している場合では無いのであります。
「春までにはどうぶつの森にけりをつけて、スーパーマシンに乗ってくださいね」なんてことが
書かれた年賀状も頂戴しているのであります。
「どう森」に関しては、最低でも11月25日まではゲームをし続ける覚悟であり、まったく
別世界での出来事なので、専用のブログ開設を企んでおります。
私の今年のヨットにおける抱負ですが、言わずもがな。
「秘密のレース艇」でオープンレースに出場し、連勝記録の樹立であります。


「秘密のレース艇」の艤装変更準備は9割程度完了というところです。
来週はセールとオーニングの発注をする予定で、3ヶ月後の4月中旬から艇体改造にとりかかる
予定です。
ところで、上の写真にバドルが写っていますが、ホッパーに乗っていた時に使用していた物です。
何かの機会に使うだろうと、捨てずにいました。
「秘密のレース艇」は某YAMAxA製なので、パドルを積む場所があります。
艤装に関するクラスルールなど存在していないと思いますが、安全備品に関してはルール厳守
を心がけます。
何かの機会に使うだろうと、捨てずにいました・・・
「物は大切に使いなさい」「壊れた物でも、違う使い道があるかも知れない」・・・
何と20年以上も前に乗っていた艇のオーニングも捨てずにあったので、「秘密のレース艇」も
埃をかぷらずに保管できていたりする。

昨年末に大掃除をしながら、捨てずにとってある物が多くて、「断捨離」という言葉がすごく気に
なっていました。
断捨離(だんしゃり)は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする、クラター
コンサルタント やましたひでこさんの提唱する生活術のことです。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を
応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、
身軽で快適な人生を手に入れようという考え。
単なる片づけとは一線を引くという。
単なる片づけとは一線を引く・・・
いったい何が違うのか・・?
年頭にあたり、私は「断捨離」公式メルマガの読者となると共に、やましたひでこさんの著書を
2冊購入しました。
1冊は「脱収納の断捨離入門」というタブレットで読む電子書籍
もう1冊は「基本の断捨離21のルール」というpdf版電子書籍
共に本棚不要で、タブレットとパソコンがあればOK
読み飽きたら簡単に消去できる代物です。
そんなことで、新年早々に新たな知識吸収に励むのでした。
まあ、パソコンとかテレビを見ている時間の数倍は3DSでゲームする日々ですが・・・
年頭のご挨拶を記載し忘れていました。
私は今年は「年男」であります。
人生の節目の年でもあります。
「元気に老後をむかえましょう」などと書かれた年賀状を頂戴する歳になったのであります。
いい歳して「どう森」なんてゲームに熱中している場合では無いのであります。
「春までにはどうぶつの森にけりをつけて、スーパーマシンに乗ってくださいね」なんてことが
書かれた年賀状も頂戴しているのであります。
「どう森」に関しては、最低でも11月25日まではゲームをし続ける覚悟であり、まったく
別世界での出来事なので、専用のブログ開設を企んでおります。
私の今年のヨットにおける抱負ですが、言わずもがな。
「秘密のレース艇」でオープンレースに出場し、連勝記録の樹立であります。


「秘密のレース艇」の艤装変更準備は9割程度完了というところです。
来週はセールとオーニングの発注をする予定で、3ヶ月後の4月中旬から艇体改造にとりかかる
予定です。
ところで、上の写真にバドルが写っていますが、ホッパーに乗っていた時に使用していた物です。
何かの機会に使うだろうと、捨てずにいました。
「秘密のレース艇」は某YAMAxA製なので、パドルを積む場所があります。
艤装に関するクラスルールなど存在していないと思いますが、安全備品に関してはルール厳守
を心がけます。
何かの機会に使うだろうと、捨てずにいました・・・
「物は大切に使いなさい」「壊れた物でも、違う使い道があるかも知れない」・・・
何と20年以上も前に乗っていた艇のオーニングも捨てずにあったので、「秘密のレース艇」も
埃をかぷらずに保管できていたりする。

昨年末に大掃除をしながら、捨てずにとってある物が多くて、「断捨離」という言葉がすごく気に
なっていました。
断捨離(だんしゃり)は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする、クラター
コンサルタント やましたひでこさんの提唱する生活術のことです。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を
応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、
身軽で快適な人生を手に入れようという考え。
単なる片づけとは一線を引くという。
単なる片づけとは一線を引く・・・
いったい何が違うのか・・?
年頭にあたり、私は「断捨離」公式メルマガの読者となると共に、やましたひでこさんの著書を
2冊購入しました。
1冊は「脱収納の断捨離入門」というタブレットで読む電子書籍
もう1冊は「基本の断捨離21のルール」というpdf版電子書籍
共に本棚不要で、タブレットとパソコンがあればOK
読み飽きたら簡単に消去できる代物です。
そんなことで、新年早々に新たな知識吸収に励むのでした。
まあ、パソコンとかテレビを見ている時間の数倍は3DSでゲームする日々ですが・・・
Posted on 2013/01/03 Thu. 14:59
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |