2011北海道マラソン
28日は「2011北海道マラソン」が開催されていました。
あいにく私は仕事でしたが、お昼休みに会社の近くの9km地点に応援&写真撮影に行ってきました。
日本で開催される夏のマラソンとして有名な大会ですが、12時10分のスタート時の気温28.9度、湿度47%、晴れ。
かなり過酷なマラソン大会です。
沿道で見ていても、1km3分ちょっとのラップタイムで走るトップグループの選手達は、アッという間に目の前を通り過ぎていきます。
連写撮影するにはとても良い被写体ですが、ズーム操作とピント合わせはかなり難しい。
9km付近を通過するトップ集団

ゼッケン6が優勝したアルン・ジョロゲ(小森コーポレーション)、その右が4位の高橋(トヨタ自動車)
ゼッケン5が7位のサイラス・ジュイ(日立電線)
ゼッケン53は5位山本(佐川急便)

アッという間に通り過ぎて行く選手達
4車線の沿道側1.5車線は車が通行するために、目の前を過ぎて行く選手とのピント合わせがとても大変です。

男子のトップグループ通過後2分程度で女子のトップ、ゼッケン26吉田香織(アミノバイタル)が来ました。


序盤から飛び出した吉田選手。30kmまでは2位集団に3分近い差をつけていましたが、35kmぐらいから脱水症状が出たようで、40km手前で3人に抜かれ4位フィニッシュ。
女子の第2集団
ハスキーな声で「体調も良くないので走りきれないかも」とレース前に言っていたゼッケン21渋井陽子(三井住友海上)

渋井は結局3位、その隣のゼッケン22が2位嶋原清子(セカンドウインドAC)


ゼッケン31原 裕美子(ユニバーサル)昨年の覇者の原さんですが、今年は序盤から苦しそう。
結局、途中棄権。


カンボジア代表でのロンドン五輪を目指すお笑い芸人「猫ひろし」
かなり真面目に走っていて、声をかけても「ニャー」はせず。
9km地点を50位以内の順位で通過



ゼッケン33鈴木澄子(ホクレン)
世界陸上で5位の赤羽選手の同僚。
道内勢最高の8位でフィニッシュ。



ゼッケン151田中千洋(アレックスRC)
第二集団からかなり遅れて9km地点を通過しましたが、しっかりとした走りから上位を狙えるな~と思ってシャツターを切りました。
私の思った通りで10位でフィニッシュ

残念ながら撮影した写真の中に女子優勝のゼッケン23森本友(天満屋)を発見できません。
恐らく渋井さんと同じ集団の中で9km地点を通過しているのですが・・・
一発勝負のマラソン写真撮影
やはり動く被写体を撮影するのは難しいことを実感しました。
あいにく私は仕事でしたが、お昼休みに会社の近くの9km地点に応援&写真撮影に行ってきました。
日本で開催される夏のマラソンとして有名な大会ですが、12時10分のスタート時の気温28.9度、湿度47%、晴れ。
かなり過酷なマラソン大会です。
沿道で見ていても、1km3分ちょっとのラップタイムで走るトップグループの選手達は、アッという間に目の前を通り過ぎていきます。
連写撮影するにはとても良い被写体ですが、ズーム操作とピント合わせはかなり難しい。
9km付近を通過するトップ集団

ゼッケン6が優勝したアルン・ジョロゲ(小森コーポレーション)、その右が4位の高橋(トヨタ自動車)
ゼッケン5が7位のサイラス・ジュイ(日立電線)
ゼッケン53は5位山本(佐川急便)

アッという間に通り過ぎて行く選手達
4車線の沿道側1.5車線は車が通行するために、目の前を過ぎて行く選手とのピント合わせがとても大変です。

男子のトップグループ通過後2分程度で女子のトップ、ゼッケン26吉田香織(アミノバイタル)が来ました。


序盤から飛び出した吉田選手。30kmまでは2位集団に3分近い差をつけていましたが、35kmぐらいから脱水症状が出たようで、40km手前で3人に抜かれ4位フィニッシュ。
女子の第2集団
ハスキーな声で「体調も良くないので走りきれないかも」とレース前に言っていたゼッケン21渋井陽子(三井住友海上)

渋井は結局3位、その隣のゼッケン22が2位嶋原清子(セカンドウインドAC)


ゼッケン31原 裕美子(ユニバーサル)昨年の覇者の原さんですが、今年は序盤から苦しそう。
結局、途中棄権。


カンボジア代表でのロンドン五輪を目指すお笑い芸人「猫ひろし」
かなり真面目に走っていて、声をかけても「ニャー」はせず。
9km地点を50位以内の順位で通過



ゼッケン33鈴木澄子(ホクレン)
世界陸上で5位の赤羽選手の同僚。
道内勢最高の8位でフィニッシュ。



ゼッケン151田中千洋(アレックスRC)
第二集団からかなり遅れて9km地点を通過しましたが、しっかりとした走りから上位を狙えるな~と思ってシャツターを切りました。
私の思った通りで10位でフィニッシュ

残念ながら撮影した写真の中に女子優勝のゼッケン23森本友(天満屋)を発見できません。
恐らく渋井さんと同じ集団の中で9km地点を通過しているのですが・・・
一発勝負のマラソン写真撮影
やはり動く被写体を撮影するのは難しいことを実感しました。
Posted on 2011/08/29 Mon. 23:29
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |