時代の流れ
ホームページビルダー15を使って、CSSレイアウトをメイントとしたホームページに改造中と5月16日に記載しました。
6月1日までにトップページだけでも改造しようとチャレンジしていますが、本屋さんに行って立ち読みしていたら、時代の流れに乗るにはCSSレイアウトだけでは無く、XHTMLを利用したほうが良いことが判明。
最近はブラウザソフトがIE・Firefox・Opera・Safari・GoogleChrome等々各種あり、全てのブラウザで意図した見せ方をするにはそれなりの知識が必要なことが判明。
本日、本屋さんには立ち読み目的で行ったつもりが、目から鱗みたいな情報があり過ぎ何と3冊も本を買ってしまいました。
写真の右側3冊が本日購入の参考書籍。

左側には「HTMLデザイン」「HTMLテンプレート」なんてタイトルの書籍がありますが、本日購入の書籍はXHTML/HTMLというタイトルであり、スタイルシート辞典にも「最新OS、ブラウザに対応」という帯が付いています。
時代の流れはとても早く、IEなんて1年もせずに新しいバージョンが出てきます。
始末が悪いことにIE6とIE7・8ではXHTMLの表示モードが違うので、ホームページ作成時にDOCTYPE宣言に記載しておかないと「何か表示が変」となってしまいます。
ホームページビルダー14で作成していた今までのホームページは、このDOCTYPE宣言が中途半端だったので、ホームページビルダー15を利用して改造するには、かなりの改造点が発生することを本日知りました。
いや~、趣味では無くて道楽でホームページを作るのは大変です。
私が思うに「趣味」なら適当に手を抜きますが、「道楽」は道が楽しいので深入りしてしまう。
ホームページ作りが仕事なら・・・それはそれは大変なことだと思います。
と言うことで、私のホームページ改造作業はかなりの長期化が予想されるのでした。
文章を書き、画像を挿入するだけで更新終了するブログとかmixiって本当に便利だよな~と感じられる昨今でございますよ~
6月1日までにトップページだけでも改造しようとチャレンジしていますが、本屋さんに行って立ち読みしていたら、時代の流れに乗るにはCSSレイアウトだけでは無く、XHTMLを利用したほうが良いことが判明。
最近はブラウザソフトがIE・Firefox・Opera・Safari・GoogleChrome等々各種あり、全てのブラウザで意図した見せ方をするにはそれなりの知識が必要なことが判明。
本日、本屋さんには立ち読み目的で行ったつもりが、目から鱗みたいな情報があり過ぎ何と3冊も本を買ってしまいました。
写真の右側3冊が本日購入の参考書籍。

左側には「HTMLデザイン」「HTMLテンプレート」なんてタイトルの書籍がありますが、本日購入の書籍はXHTML/HTMLというタイトルであり、スタイルシート辞典にも「最新OS、ブラウザに対応」という帯が付いています。
時代の流れはとても早く、IEなんて1年もせずに新しいバージョンが出てきます。
始末が悪いことにIE6とIE7・8ではXHTMLの表示モードが違うので、ホームページ作成時にDOCTYPE宣言に記載しておかないと「何か表示が変」となってしまいます。
ホームページビルダー14で作成していた今までのホームページは、このDOCTYPE宣言が中途半端だったので、ホームページビルダー15を利用して改造するには、かなりの改造点が発生することを本日知りました。
いや~、趣味では無くて道楽でホームページを作るのは大変です。
私が思うに「趣味」なら適当に手を抜きますが、「道楽」は道が楽しいので深入りしてしまう。
ホームページ作りが仕事なら・・・それはそれは大変なことだと思います。
と言うことで、私のホームページ改造作業はかなりの長期化が予想されるのでした。
文章を書き、画像を挿入するだけで更新終了するブログとかmixiって本当に便利だよな~と感じられる昨今でございますよ~
Posted on 2011/05/30 Mon. 14:44
TB: --
CM: 0
« マスターズレース | NEVER GIVE UP »
この記事に対するコメント
| h o m e |