ホームページ
13年程前から私はホームページを開設しています。
ネット回線関係の仕事はしていますが、ウェブデザイナーでもプログラマーでもありません。
ホームペーシ作成は「IBMホームページ・ビルダー」と呼ばれているソフトを活用していますがVer14からソフト開発はIBM、開発協力・販売がJUSTシステムとなり、Ver15からは開発・販売共にJUSTシステムになりました。
ネット通信機器がパソコンだけでなく、携帯電話・スマートフォン・iPhone・iPad等の普及で今までのテーブル(表組み)による「テーブルレイアウト」では表示が遅い・異なるOSやブラウザで表示が異なるなどの不都合があり、スタイルシート(CSS)を活用した「CSSレイアウト」が主流になってきています。
「ホームページ・ビルダー」もVer14からは「CSSレイアウト」が作成可能となりましたが、Ver15はより一層「CSSレイアウト」の機能が充実しました。
私のホームページも、表紙に「CSSレイアウト」を一部利用していますが、「テーブルレイアウト」を利用している部分もあり、ブラウザによって表示が異なることは確認済みです。
本日、完全にJUSTシステム版となった「ホームページ・ビルダー15」を入手しました。
「ホームページ・ビルダー」というソフトは、使い慣れてくると、そこそこのホームページは作成可能ですが、使いこなすには解説本が欠かせません。
「ホームページ・ビルダー スパテクxx」という著者:西真由さんの解説本を私は愛用していますが、今回のVerからは、テーブルレイアウトのテクニック掲載は一切排除され、CSSレイアウトのテクニック掲載へ完全移行されました。
そして、もう一冊「ホームページ・ビルダー15完全制覇」という解説本も今回から導入。
CSSレイアウトをマスターすると、ブログテンプレートを参考にしたホームページ用CSSレイアウトを作成したり、ブログをオリジナルデザインに変更することも可能。
ホームページだけでなく、このブログも「ホームページ・ビルダー15」を活用してデザイン変更にチャレンジ予定です。
ホームページ作成関係の書籍の一部

ホーページビルダー活用テクニック関係

WEBデザインから配色関係まで、ソフトの使い方以外にも知っておきたい基礎知識

ネット回線関係の仕事はしていますが、ウェブデザイナーでもプログラマーでもありません。
ホームペーシ作成は「IBMホームページ・ビルダー」と呼ばれているソフトを活用していますがVer14からソフト開発はIBM、開発協力・販売がJUSTシステムとなり、Ver15からは開発・販売共にJUSTシステムになりました。
ネット通信機器がパソコンだけでなく、携帯電話・スマートフォン・iPhone・iPad等の普及で今までのテーブル(表組み)による「テーブルレイアウト」では表示が遅い・異なるOSやブラウザで表示が異なるなどの不都合があり、スタイルシート(CSS)を活用した「CSSレイアウト」が主流になってきています。
「ホームページ・ビルダー」もVer14からは「CSSレイアウト」が作成可能となりましたが、Ver15はより一層「CSSレイアウト」の機能が充実しました。
私のホームページも、表紙に「CSSレイアウト」を一部利用していますが、「テーブルレイアウト」を利用している部分もあり、ブラウザによって表示が異なることは確認済みです。
本日、完全にJUSTシステム版となった「ホームページ・ビルダー15」を入手しました。
「ホームページ・ビルダー」というソフトは、使い慣れてくると、そこそこのホームページは作成可能ですが、使いこなすには解説本が欠かせません。
「ホームページ・ビルダー スパテクxx」という著者:西真由さんの解説本を私は愛用していますが、今回のVerからは、テーブルレイアウトのテクニック掲載は一切排除され、CSSレイアウトのテクニック掲載へ完全移行されました。
そして、もう一冊「ホームページ・ビルダー15完全制覇」という解説本も今回から導入。
CSSレイアウトをマスターすると、ブログテンプレートを参考にしたホームページ用CSSレイアウトを作成したり、ブログをオリジナルデザインに変更することも可能。
ホームページだけでなく、このブログも「ホームページ・ビルダー15」を活用してデザイン変更にチャレンジ予定です。
ホームページ作成関係の書籍の一部

ホーページビルダー活用テクニック関係

WEBデザインから配色関係まで、ソフトの使い方以外にも知っておきたい基礎知識

Posted on 2011/05/16 Mon. 21:01
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |