初乗り
2月の津ミッドウインターで今年の初乗りは済ませていますが、北国の海での今年の初乗りを本日行いました。
例年は4月末には乗っているのですが、今年は艇体修理の関係と悪天候(寒い・超強風)の関係で、初乗りが少し遅くなりました。
何時もはH大とO商大が練習しているのですが、先週あたりからH大は練習自粛しているようで今朝もハーバーに行くと、出艇準備をしているのはO商大だけ。
風はそんなにも吹きそうにありませんが、もしものことを考えてセールは4.7をチョイス。

スポンサー??各社のロゴで賑やかなセール
純粋にスポンサーから提供されたステッカーは「SAIL FAST」くらい。
あとは全て自作

今日の最高気温は9度。昨日は4度。
あまりに寒くて、4日に開花予想だった桜の開花は2~3日遅くなるとか??
水温は確実に2月の津よりも冷たく、セーリングウエアーもミッドウインターの時と大差はなく、セミドライを着ています。

この写真、私の車のドアに映った自分の姿を撮影。
鏡面コートの威力はすごいね~。一ヶ月以上洗車しなくても、黒い車体は鏡でございます。
5月だと言うのに、セミドライの下はBURKEのEVO THERMAL SKIN+PANTS
足元はROOSTERのHOT SOCKSを履き、GILLのプロトップを着てと真冬の装備です。
ミッドウインターでの痛い経験からGILLのプロトップを購入しましたが、これ最高!!
真夏以外は北国でのセーリングでは重宝する防寒・防水アイテムです。




何度も言います。「GILLのプロトップは最高!!」
今シーズンのお試しは
1.LaserWorld紙(2010June)で目にした「マスト抜け止め」を自作してみました。



一見するとLaserWorld紙(2010June)掲載の「マスト抜け止め」と大差が無いか?と思われますが、見本よりも少しラインが短いです。
と言うことで、これは失敗作。もう一度作り直しです。
2.トラベラーシートをセイルダウンアンダー仕様に変更しました。

使用しているのは、FSE ROBLINEのOcean3000、太さ4mm
社長さんの指導に従い、Dinghy Control 太さ3mmを芯材として編み込んでいます。
赤いのが芯材。

ここを参考にしてください。
http://www.downundersailing.com/items/maker/fse_robline/ocean_30004mm.html
3.軽風の場合はアウトホールコートロルシートは3mmを使用。

黄色のシートがアウトホールコントロールシート。
細いシートを使うことにより、軽風でもセールの深さ調整がスムーズになります。
目新しい艤装変更は以上3点です。
本日、祝津でレーザーに乗っていたのは、私とSUGI本さん、OKA村さんの3名でした。
寒くはないけれど、とにかく水が冷たいで~す。
私はセミドライを着ていましたが、あとの2名はドライスーツでした~。
例年は4月末には乗っているのですが、今年は艇体修理の関係と悪天候(寒い・超強風)の関係で、初乗りが少し遅くなりました。
何時もはH大とO商大が練習しているのですが、先週あたりからH大は練習自粛しているようで今朝もハーバーに行くと、出艇準備をしているのはO商大だけ。
風はそんなにも吹きそうにありませんが、もしものことを考えてセールは4.7をチョイス。

スポンサー??各社のロゴで賑やかなセール
純粋にスポンサーから提供されたステッカーは「SAIL FAST」くらい。
あとは全て自作

今日の最高気温は9度。昨日は4度。
あまりに寒くて、4日に開花予想だった桜の開花は2~3日遅くなるとか??
水温は確実に2月の津よりも冷たく、セーリングウエアーもミッドウインターの時と大差はなく、セミドライを着ています。

この写真、私の車のドアに映った自分の姿を撮影。
鏡面コートの威力はすごいね~。一ヶ月以上洗車しなくても、黒い車体は鏡でございます。
5月だと言うのに、セミドライの下はBURKEのEVO THERMAL SKIN+PANTS
足元はROOSTERのHOT SOCKSを履き、GILLのプロトップを着てと真冬の装備です。
ミッドウインターでの痛い経験からGILLのプロトップを購入しましたが、これ最高!!
真夏以外は北国でのセーリングでは重宝する防寒・防水アイテムです。




何度も言います。「GILLのプロトップは最高!!」
今シーズンのお試しは
1.LaserWorld紙(2010June)で目にした「マスト抜け止め」を自作してみました。



一見するとLaserWorld紙(2010June)掲載の「マスト抜け止め」と大差が無いか?と思われますが、見本よりも少しラインが短いです。
と言うことで、これは失敗作。もう一度作り直しです。
2.トラベラーシートをセイルダウンアンダー仕様に変更しました。

使用しているのは、FSE ROBLINEのOcean3000、太さ4mm
社長さんの指導に従い、Dinghy Control 太さ3mmを芯材として編み込んでいます。
赤いのが芯材。

ここを参考にしてください。
http://www.downundersailing.com/items/maker/fse_robline/ocean_30004mm.html
3.軽風の場合はアウトホールコートロルシートは3mmを使用。

黄色のシートがアウトホールコントロールシート。
細いシートを使うことにより、軽風でもセールの深さ調整がスムーズになります。
目新しい艤装変更は以上3点です。
本日、祝津でレーザーに乗っていたのは、私とSUGI本さん、OKA村さんの3名でした。
寒くはないけれど、とにかく水が冷たいで~す。
私はセミドライを着ていましたが、あとの2名はドライスーツでした~。
Posted on 2011/05/05 Thu. 22:04
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |