ショック!!
昨日は雨天で中止した艇体修理。
今日は早朝7時に自宅を出発して、一路祝津ヨットハーバーへ。
昨夜は雪が降り、4月中旬とは思えないような景色、外気温は何と3℃。

この写真、本当に今朝の景色なんですよ。
2月に行った「津」で降った雪なんてカワイイもんですよ。
そして、本日は風も半端無く吹いていて、海は大荒れ。

何かイヤ~な予感をしながら祝津マリーナへ。
マリーナに到着し、昨日艇を置いた場所を見たら・・・・
あまりにショックで、かなり動揺していて写真撮影どころではありません。
昨日は、こんな状態でしたが

今日の最終的な状態は

今朝、私が最初に見た景色は、私の艇の左側にあった2艇は無くて、私の艇も写真のオレンジ艇
同様に船台から落ちて、バウの部分が地面と仲良しに・・・
恐らく、昨日午後から風が強くなってきたので、学生が私の艇の左側にあった2艇を移動させた
ようで、その時に私の艇を固定してあったシート2本を外したままにしていたと思われます
私の左側にあったヤツチャンの艇は、ガッパして直置きされていて、まったく無傷。

(ひっくり返して置かれている艇がヤッチャン艇)
私の艇は

艇体の向かって右側がラックに擦られ、オーニングもガンネルも傷だらけ。
ハルのバウ部分も地面と仲良しになって傷だらけ
。
デッキの傷は「まあ仕方ない」と諦めもつくのですが、さすがにハルの部分の傷はショック

とりあえず、艇体は安全な場所に避難させ

(右端のゴムボートの隣が私の艇)
念のためシート2本で固定

結局、今日も気温が6度程度と低いので修理作業は中止。
ガンネルとハルの修理も加わったことから、今月末くらいに仕切り直しで修理再開の予定。
うーん、こんなにも艇体が傷だらけになるのなら、祝津以外のところに置き場所を探すことを
含めて艇の置き場所を考えなければなりません。
荒天の日にヨットハーバーに行くことなんて無いのですが、かなりのところまで波が来ることを
本日目撃
何時もはこんな感じですが

ここまで波が来ました

これでは、直置きでも危ないです。
台風でも無いのにこんな状態
・・・
何処か避難所は無いものだろうか・・・・
避難所と言えば、点在する島々のおかげで被害が少ないと言われている松島ですが
福浦橋の橋げたが破損して通行止めになっているそうです。
2005年に訪れた時の写真

震災後は

写真借用先:Brotherhood
一日も早い復興を祈っています。

今日は早朝7時に自宅を出発して、一路祝津ヨットハーバーへ。
昨夜は雪が降り、4月中旬とは思えないような景色、外気温は何と3℃。

この写真、本当に今朝の景色なんですよ。
2月に行った「津」で降った雪なんてカワイイもんですよ。
そして、本日は風も半端無く吹いていて、海は大荒れ。

何かイヤ~な予感をしながら祝津マリーナへ。
マリーナに到着し、昨日艇を置いた場所を見たら・・・・
あまりにショックで、かなり動揺していて写真撮影どころではありません。
昨日は、こんな状態でしたが

今日の最終的な状態は

今朝、私が最初に見た景色は、私の艇の左側にあった2艇は無くて、私の艇も写真のオレンジ艇
同様に船台から落ちて、バウの部分が地面と仲良しに・・・
恐らく、昨日午後から風が強くなってきたので、学生が私の艇の左側にあった2艇を移動させた
ようで、その時に私の艇を固定してあったシート2本を外したままにしていたと思われます

私の左側にあったヤツチャンの艇は、ガッパして直置きされていて、まったく無傷。

(ひっくり返して置かれている艇がヤッチャン艇)
私の艇は

艇体の向かって右側がラックに擦られ、オーニングもガンネルも傷だらけ。
ハルのバウ部分も地面と仲良しになって傷だらけ


デッキの傷は「まあ仕方ない」と諦めもつくのですが、さすがにハルの部分の傷はショック


とりあえず、艇体は安全な場所に避難させ

(右端のゴムボートの隣が私の艇)
念のためシート2本で固定

結局、今日も気温が6度程度と低いので修理作業は中止。
ガンネルとハルの修理も加わったことから、今月末くらいに仕切り直しで修理再開の予定。
うーん、こんなにも艇体が傷だらけになるのなら、祝津以外のところに置き場所を探すことを
含めて艇の置き場所を考えなければなりません。
荒天の日にヨットハーバーに行くことなんて無いのですが、かなりのところまで波が来ることを
本日目撃

何時もはこんな感じですが


ここまで波が来ました


これでは、直置きでも危ないです。
台風でも無いのにこんな状態

何処か避難所は無いものだろうか・・・・

避難所と言えば、点在する島々のおかげで被害が少ないと言われている松島ですが
福浦橋の橋げたが破損して通行止めになっているそうです。
2005年に訪れた時の写真

震災後は

写真借用先:Brotherhood
一日も早い復興を祈っています。

Posted on 2011/04/17 Sun. 11:45
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |