備えあれば
不幸にして大きな災害に見舞われ、長期間電気の無いところで生活することになったら、携帯の充電はどうしたらいいのか?などと考えてしまいますが、私はマイカーがあれば大丈夫。
北海道内はもちろんのこと、本州への遠征もマイカー利用の私。
車の中には「2~3日の車内生活に耐えられる装備」が取付してあります。
例えばDC-ACインバーター。
車の12Vパッテリーを利用してAC100Vを作る装置です。
5年くらい前に使用していたトヨタカルXィナには、後部座席のシガレットライターの横にACコンセントが付いていました。

現在使用中のカXーラフィルダーにはそんな物は無いのですが、助手席にDC-ACインバーターを取付してあります。


使用できる電気機器の容量は130Wなので、大きな電力を消費する機器は利用できませんがノートパソコンの電源、携帯電話の充電、i-podやウオークマンの充電は十分に可能です。
不謹慎な話ですが、今回のような震災にもし自分が遭遇し、避難所生活をしなければならなくなった時、マイカーを使用できて、そこそこガソリンがあれば、車内でかなりの情報収集が可能です。
WiMAXの基地局が無事であれば、ノートパソコンでネツト接続して情報の受発信が可能。
地デジテレビ、FMラジオ、AMラジオによる情報収集も可能。
車の中に携帯電話の充電用コードを常備しているので、携帯の充電も可能。
そして、車後部には寝るスペースもあるので、車の中で寝泊まり可能。
しかし、車内生活は遠征時だけで十分で、不測の事態に遭遇したくはありません。
東日本大震災の被災者の方々が一日も早く、避難所生活を終えられるようになることを祈ります。
北海道内はもちろんのこと、本州への遠征もマイカー利用の私。
車の中には「2~3日の車内生活に耐えられる装備」が取付してあります。
例えばDC-ACインバーター。
車の12Vパッテリーを利用してAC100Vを作る装置です。
5年くらい前に使用していたトヨタカルXィナには、後部座席のシガレットライターの横にACコンセントが付いていました。

現在使用中のカXーラフィルダーにはそんな物は無いのですが、助手席にDC-ACインバーターを取付してあります。


使用できる電気機器の容量は130Wなので、大きな電力を消費する機器は利用できませんがノートパソコンの電源、携帯電話の充電、i-podやウオークマンの充電は十分に可能です。
不謹慎な話ですが、今回のような震災にもし自分が遭遇し、避難所生活をしなければならなくなった時、マイカーを使用できて、そこそこガソリンがあれば、車内でかなりの情報収集が可能です。
WiMAXの基地局が無事であれば、ノートパソコンでネツト接続して情報の受発信が可能。
地デジテレビ、FMラジオ、AMラジオによる情報収集も可能。
車の中に携帯電話の充電用コードを常備しているので、携帯の充電も可能。
そして、車後部には寝るスペースもあるので、車の中で寝泊まり可能。
しかし、車内生活は遠征時だけで十分で、不測の事態に遭遇したくはありません。
東日本大震災の被災者の方々が一日も早く、避難所生活を終えられるようになることを祈ります。
Posted on 2011/03/31 Thu. 21:47
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |