今年のお雑煮
一昨年より元旦の朝だけは真面目に料理を作っています。
2010年元旦の朝はこんな感じです。


反省点 お雑煮の餅を「レンジモチアミ」という商品を使ってレンジでチンしましたが、説明書の加熱目安時間では餅がトロトロになりました。
餅はやはり焼くに限ります。
茶碗蒸しは、溶き卵に加えるダシの量が多かったのか、強火2分弱火13分という加熱時間に問題があるのか判りませんが、スが入ったような出来上がりとなりました。
これだけは、もう少し修行が必要です。
えびのうま煮は、少し煮過ぎました。
伊達巻き、かまぼこは市販品 紅白のかはぼこは「市松かまぼこ」という切り方です。
写真撮影のためにそんな切り方をしてみました、かまぼこの味は変わりません。
「きんき」の飯寿司の正体は こんな感じです。

飯寿司の「キュウリ」が私は好きなのですが、この商品で使われている野菜は人参と生姜だけでした。
少し残念・・・魚も鮭のほうが私は好きかな?
米麹が適度な硬さで、魚の骨も綺麗に取り除かれていて、全て残すことなく食べられるのは、とても良かったです。
「少し高価だけれど、それに見合った商品」というのが、私の感想です。
今年の年末にも買うか・・・微妙なところです。
2010年元旦の朝はこんな感じです。


反省点 お雑煮の餅を「レンジモチアミ」という商品を使ってレンジでチンしましたが、説明書の加熱目安時間では餅がトロトロになりました。
餅はやはり焼くに限ります。
茶碗蒸しは、溶き卵に加えるダシの量が多かったのか、強火2分弱火13分という加熱時間に問題があるのか判りませんが、スが入ったような出来上がりとなりました。
これだけは、もう少し修行が必要です。
えびのうま煮は、少し煮過ぎました。
伊達巻き、かまぼこは市販品 紅白のかはぼこは「市松かまぼこ」という切り方です。
写真撮影のためにそんな切り方をしてみました、かまぼこの味は変わりません。
「きんき」の飯寿司の正体は こんな感じです。

飯寿司の「キュウリ」が私は好きなのですが、この商品で使われている野菜は人参と生姜だけでした。
少し残念・・・魚も鮭のほうが私は好きかな?
米麹が適度な硬さで、魚の骨も綺麗に取り除かれていて、全て残すことなく食べられるのは、とても良かったです。
「少し高価だけれど、それに見合った商品」というのが、私の感想です。
今年の年末にも買うか・・・微妙なところです。
Posted on 2010/01/02 Sat. 14:30
TB: --
CM: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |