ワクチン接種の副作用
27日に二回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきました。

私が接種されている画像ではありません。
もう少し肩に近い位置に接種されます。

第一回目接種の時は注射針を刺す痛さがまったく無くて、本当に注射したのか不安になったので、今回は針を刺す様子をじっくりと見ていました。
看護師さんに「こんなにじっくりと針を刺すところを見ている人は初めてです」と言われてしまいました。
太い注射ならいざ知らず、ワクチン接種の注射程度は何も恐れることはありません。
一回目よりも二回目のほうが副反応は重めの症状が出るのは本当で、一回目の時は接種後12時間経過した頃から接種部位が痛くなりましたが、二回目は接種後5時間経過で接種部位が痛いという副反応が。
28日の朝起きてみたら1回目接種時には無かった副反応が顕著にあらわれました。
注射部位の筋肉痛は1回目と大差は無いのですが、全身症状として「熱が少し出た」「倦怠感がある」「体の節々が少し痛い」と言う副反応が出ました。
熱はそんなに高くはなくて36.7度程度ですが、平熱が36度近辺の私には四捨五入して37度の体温は「熱が少し出た」と言っていいでしょう。

疲労感は、27日の就寝時点ですでに若干あって、珍しく熟睡した夜でした。
体の節々の痛さは先日の登山の名残とも言えます。
全体的に大騒ぎするほどの副反応でも無く、解熱剤を服用するなんて考えてもいませんでした。
ところが、ワクチン接種後18時間程度経過した28日10時過ぎには37.8度に上昇。

ワクチン接種後24時間程度経過した28日16時過ぎには38.4度の発熱があり、倦怠感が半端ない。
接種部位の痛みも一回目よりは強い感じですが、発熱による倦怠感で腕の痛みなんかは気になりません。
あまりの倦怠感で体温計の写真撮影する気にもなれず。
明日になっても発熱が続くようであれば、薬局で解熱剤を購入して服用するか、近場の病院に行くかです。
発熱と倦怠感以外は、喉が痛いとか咳が出るなどの症状は無いのでコロナ感染ではなくて、ワクチン接種の副反応と思われます。
倦怠感がとにかく半端なくて28日はほとんど寝ていた一日でしたが、接種後36時間経過した今朝4時過ぎには36.6度、その後2時間で36.2度の平熱に戻っていました。
解熱剤などの薬は一切飲んでいません。
数年前に足を骨折して入院した時にインフルエンザに感染して38.4度まで体温が上昇しましたが、看護師さんは「熱は上がるまで上がったらあとは下がるだけ」と言って解熱のための措置は一切しなかったのですが、自然治癒力で半日で体温は平熱に戻っていた経験があるもので、今回も自然治癒力を信じました。
コロナ感染したら重症化率が高い高齢者ということで優先順位2番目でワクチン接種していただきましたが、これからワクチン接種する人達にとって何かの参考になればと思い、生の副反応レポートを掲載しました。
現れる副反応には個人差がありますが、これからワクチン接種する人の参考になれば幸いです。
ワクチン接種したからと言って、他人へ感染させない効果は不明ですので、基本的な感染予防策(マスク着用、3密を避ける、手洗い・咳エチケット)に努めます。

私が接種されている画像ではありません。
もう少し肩に近い位置に接種されます。

第一回目接種の時は注射針を刺す痛さがまったく無くて、本当に注射したのか不安になったので、今回は針を刺す様子をじっくりと見ていました。
看護師さんに「こんなにじっくりと針を刺すところを見ている人は初めてです」と言われてしまいました。
太い注射ならいざ知らず、ワクチン接種の注射程度は何も恐れることはありません。
一回目よりも二回目のほうが副反応は重めの症状が出るのは本当で、一回目の時は接種後12時間経過した頃から接種部位が痛くなりましたが、二回目は接種後5時間経過で接種部位が痛いという副反応が。
28日の朝起きてみたら1回目接種時には無かった副反応が顕著にあらわれました。
注射部位の筋肉痛は1回目と大差は無いのですが、全身症状として「熱が少し出た」「倦怠感がある」「体の節々が少し痛い」と言う副反応が出ました。
熱はそんなに高くはなくて36.7度程度ですが、平熱が36度近辺の私には四捨五入して37度の体温は「熱が少し出た」と言っていいでしょう。

疲労感は、27日の就寝時点ですでに若干あって、珍しく熟睡した夜でした。
体の節々の痛さは先日の登山の名残とも言えます。
全体的に大騒ぎするほどの副反応でも無く、解熱剤を服用するなんて考えてもいませんでした。
ところが、ワクチン接種後18時間程度経過した28日10時過ぎには37.8度に上昇。

ワクチン接種後24時間程度経過した28日16時過ぎには38.4度の発熱があり、倦怠感が半端ない。
接種部位の痛みも一回目よりは強い感じですが、発熱による倦怠感で腕の痛みなんかは気になりません。
あまりの倦怠感で体温計の写真撮影する気にもなれず。
明日になっても発熱が続くようであれば、薬局で解熱剤を購入して服用するか、近場の病院に行くかです。
発熱と倦怠感以外は、喉が痛いとか咳が出るなどの症状は無いのでコロナ感染ではなくて、ワクチン接種の副反応と思われます。
倦怠感がとにかく半端なくて28日はほとんど寝ていた一日でしたが、接種後36時間経過した今朝4時過ぎには36.6度、その後2時間で36.2度の平熱に戻っていました。
解熱剤などの薬は一切飲んでいません。
数年前に足を骨折して入院した時にインフルエンザに感染して38.4度まで体温が上昇しましたが、看護師さんは「熱は上がるまで上がったらあとは下がるだけ」と言って解熱のための措置は一切しなかったのですが、自然治癒力で半日で体温は平熱に戻っていた経験があるもので、今回も自然治癒力を信じました。
コロナ感染したら重症化率が高い高齢者ということで優先順位2番目でワクチン接種していただきましたが、これからワクチン接種する人達にとって何かの参考になればと思い、生の副反応レポートを掲載しました。
現れる副反応には個人差がありますが、これからワクチン接種する人の参考になれば幸いです。
ワクチン接種したからと言って、他人へ感染させない効果は不明ですので、基本的な感染予防策(マスク着用、3密を避ける、手洗い・咳エチケット)に努めます。
Posted on 2021/07/29 Thu. 22:13
TB: --
CM: 0
迂回路案内の謎
2020東京オリンピックは、21日の女子ソフトボール予選を皮切りに男女サッカー予選も開始となっていますが、いよいよ本日20時からメイン会場の国立競技場で開会式が行われ、8月8日まで17日間の幕を開けます。
本来であれば21・24日に札幌ドームで開催される女子サッカー予選のチケットに当選していたのですが、コロナ禍で突然の無観客試合となり悔しい思いをしています。
札幌では札幌ドームで女子サッカー予選4試合、男子サッカー予選6試合、大通り公園をメインに男子20・50km競歩、女子20km競歩、男女マラソンが開催されます。
全てが無観客での開催となりますが、競歩とマラソンは屋外競技のために「観覧は自粛してください」となっていますが観覧禁止では無いので観覧しようと思えば可能です。
我が家から約3km位先にマラソンの周回コース17・27・37km地点がありますが、今朝は散歩がてらにマラソンコースの下見に行ってきました。
その途中、我が家から400mくらい先に迂回路案内看板が設置されているのを発見。

この看板がどうも怪しい。
市街中心部が5時から最大11時頃まで交通規制されるので直進か右折方向にう回してほしいとの意味だと思いますが、この看板が設置されている場所には交差点は無く、いったい何処を直進か右折すれと言うのでしょうか?
と、私が車を運転していてこの看板を見たら思ってしまう。

この看板の設置されている場所から300mくらい先に交差点がありますが、その交差点であれば確かに左折して2kmくらい先がマラソンコースで車両通行止めとなるので、どうしても左折しなければならない場合を除いて直進か右折するのが無難だろうとは思う。
逆に、交通規制されている場所は2kmも先であり、いくらでも迂回路はあります。
何故に交差点のある場所でも無いところに迂回路の看板が設置されているのか?
単純に設置場所を間違えたのか?
何か意味があってこの場所に設置したのか?
非常に謎の多い看板です。
ほとんどの競技が無観客の2020東京五輪ですが、セーリング競技はどの五輪も無観客のようなものなので選手はそんなに気にもしないと思われます。
逆に2020東京五輪セーリング競技は、テレビ中継されることが多くて実に嬉しいです。
活気的なのはNHKで、8月2日は18時から録画ですがBS4K・8Kで男女470級の第9・10レースが放送されるのは序の口で、8月4日は14時20分から男女470級のメダルレースが総合とBS4K・8Kで実況放送されます。
解説はSAIL FASTの後藤さんですが「恐らくメダルレースがテレビで実況放送されるのは世界初だろう」と言われています。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/programs/broadcast/2021-08-04.html
J:COMも7月29日から8月1日まで毎日19時から録画ですがセーリング競技を放送してくれます。
https://www2.myjcom.jp/special/tokyo/olympics/sports/detail.php?sports=sailing&fbclid=IwAR2xy4zXxW02Qal4QqHFMYXOKOuRpeSItJ-_DBxSj2T5dKeEnbsTBLoe5gI#section_suchedule
ネットではgorin.jpが7月25日から8月4日までセーリング競技がLIVE配信されます。

https://www.gorin.jp/live/game/SAL/?fbclid=IwAR23CCVyDhP_8lKea8nZpwnYRJbK2uaJ3dOn4E6XOBnROX0LQsF7YXEmmd4
天候に左右されるヨット競技なので予定通り放送されない事態が発生する可能性もありますが、こんなにもテレビでセーリング競技が見られることは、自国開催の特典みたいなもので嬉しい限りです。
セーリング競技で最低でも3個はメダル獲得できることを祈りつつ、7月25日から8月4日までテレビ&ネットで観戦したいと思います。
頑張れSAILING Team JAPAN!!
本来であれば21・24日に札幌ドームで開催される女子サッカー予選のチケットに当選していたのですが、コロナ禍で突然の無観客試合となり悔しい思いをしています。
札幌では札幌ドームで女子サッカー予選4試合、男子サッカー予選6試合、大通り公園をメインに男子20・50km競歩、女子20km競歩、男女マラソンが開催されます。
全てが無観客での開催となりますが、競歩とマラソンは屋外競技のために「観覧は自粛してください」となっていますが観覧禁止では無いので観覧しようと思えば可能です。
我が家から約3km位先にマラソンの周回コース17・27・37km地点がありますが、今朝は散歩がてらにマラソンコースの下見に行ってきました。
その途中、我が家から400mくらい先に迂回路案内看板が設置されているのを発見。

この看板がどうも怪しい。
市街中心部が5時から最大11時頃まで交通規制されるので直進か右折方向にう回してほしいとの意味だと思いますが、この看板が設置されている場所には交差点は無く、いったい何処を直進か右折すれと言うのでしょうか?
と、私が車を運転していてこの看板を見たら思ってしまう。

この看板の設置されている場所から300mくらい先に交差点がありますが、その交差点であれば確かに左折して2kmくらい先がマラソンコースで車両通行止めとなるので、どうしても左折しなければならない場合を除いて直進か右折するのが無難だろうとは思う。
逆に、交通規制されている場所は2kmも先であり、いくらでも迂回路はあります。
何故に交差点のある場所でも無いところに迂回路の看板が設置されているのか?
単純に設置場所を間違えたのか?
何か意味があってこの場所に設置したのか?
非常に謎の多い看板です。
ほとんどの競技が無観客の2020東京五輪ですが、セーリング競技はどの五輪も無観客のようなものなので選手はそんなに気にもしないと思われます。
逆に2020東京五輪セーリング競技は、テレビ中継されることが多くて実に嬉しいです。
活気的なのはNHKで、8月2日は18時から録画ですがBS4K・8Kで男女470級の第9・10レースが放送されるのは序の口で、8月4日は14時20分から男女470級のメダルレースが総合とBS4K・8Kで実況放送されます。
解説はSAIL FASTの後藤さんですが「恐らくメダルレースがテレビで実況放送されるのは世界初だろう」と言われています。
https://sports.nhk.or.jp/olympic/programs/broadcast/2021-08-04.html
J:COMも7月29日から8月1日まで毎日19時から録画ですがセーリング競技を放送してくれます。
https://www2.myjcom.jp/special/tokyo/olympics/sports/detail.php?sports=sailing&fbclid=IwAR2xy4zXxW02Qal4QqHFMYXOKOuRpeSItJ-_DBxSj2T5dKeEnbsTBLoe5gI#section_suchedule
ネットではgorin.jpが7月25日から8月4日までセーリング競技がLIVE配信されます。

https://www.gorin.jp/live/game/SAL/?fbclid=IwAR23CCVyDhP_8lKea8nZpwnYRJbK2uaJ3dOn4E6XOBnROX0LQsF7YXEmmd4
天候に左右されるヨット競技なので予定通り放送されない事態が発生する可能性もありますが、こんなにもテレビでセーリング競技が見られることは、自国開催の特典みたいなもので嬉しい限りです。
セーリング競技で最低でも3個はメダル獲得できることを祈りつつ、7月25日から8月4日までテレビ&ネットで観戦したいと思います。
頑張れSAILING Team JAPAN!!
Posted on 2021/07/23 Fri. 16:12
TB: --
CM: 0
フローティングスクリーン
NHKのNEWS WEBに「東京五輪 高速・大容量5Gを活用 新たな観戦サービス提供へ」という記事が7月1日に掲載されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113941000.html

記事の内容は「今月開幕する東京オリンピックのセーリングでは、ドローンや船から撮影した競技の映像を高速・大容量の通信規格5Gを活用して観戦会場に設置された50メートルの大型スクリーンに映し出すサービスが提供されることになりました」
というものです。
World SailingのTokyo2020Olympicサイト(https://tokyo2020.sailing.org/)にも、50メートルのフローティングスクリーンに関しての記事が掲載されています。
https://tokyo2020.sailing.org/2021/07/01/sailing-competition-to-benefit-from-tokyo-2020-5g-innovation/
観覧艇は出るのか?
果たして陸上からヨット競技の様子を肉眼で確認することは可能か?
パプリックビューイングの設置がほとんど中止となっている2020東京五輪。セーリングの観戦チケットを持っている人は何処で観戦するのか?
等々、心配の種は多かったのですが、江の島ヨットハーバー内に浮かぶ50メートルのフローティングスクリーンで他人との距離を保ってヨット競技を観戦できるようです。
まんえん防止措置が延長になる公算大で、最悪の場合は無観客もありえる状況になりつつありますが、そんな場合も50メートルのフローティングスクリーンにヨット競技は映し出されるのか?
それよりも、セーリング競技のネット中継は何処で何時から見れるのかが一番気になります。
無観客になってもならなくても、50メートルのフローティングスクリーンに映し出される映像がネット配信されたら嬉しいのですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113941000.html

記事の内容は「今月開幕する東京オリンピックのセーリングでは、ドローンや船から撮影した競技の映像を高速・大容量の通信規格5Gを活用して観戦会場に設置された50メートルの大型スクリーンに映し出すサービスが提供されることになりました」
というものです。
World SailingのTokyo2020Olympicサイト(https://tokyo2020.sailing.org/)にも、50メートルのフローティングスクリーンに関しての記事が掲載されています。
https://tokyo2020.sailing.org/2021/07/01/sailing-competition-to-benefit-from-tokyo-2020-5g-innovation/
観覧艇は出るのか?
果たして陸上からヨット競技の様子を肉眼で確認することは可能か?
パプリックビューイングの設置がほとんど中止となっている2020東京五輪。セーリングの観戦チケットを持っている人は何処で観戦するのか?
等々、心配の種は多かったのですが、江の島ヨットハーバー内に浮かぶ50メートルのフローティングスクリーンで他人との距離を保ってヨット競技を観戦できるようです。
まんえん防止措置が延長になる公算大で、最悪の場合は無観客もありえる状況になりつつありますが、そんな場合も50メートルのフローティングスクリーンにヨット競技は映し出されるのか?
それよりも、セーリング競技のネット中継は何処で何時から見れるのかが一番気になります。
無観客になってもならなくても、50メートルのフローティングスクリーンに映し出される映像がネット配信されたら嬉しいのですが。
Posted on 2021/07/02 Fri. 05:45
TB: --
CM: 0
| h o m e |