FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

少し痛い 

昨日第一回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受け、「本当に注射したのだろうか?」と疑問になるくらいに接種時は痛みがなく、接種後3時間経過しても接種部位に痛みは感じませんでした。



翌日の朝に接種部位が痛いとか腫れるなんて症状が出ることを楽しみにして昨夜は寝たのですが、果たして接種部位に痛みは出たのか?? ?

答えは「接種部位周辺が軽い筋肉痛状態」です。
接種部位周辺を押すと、肩に近い部分に打撲痛を感じます。
押すと痛さを感じるだけで、何もしていなければ痛さを感じることはありません。
痛くて肩が上がらないということも無く、腕を動かすと接種部位周辺に軽い筋肉痛を感じる程度です。
その他、発熱・疲労感・頭痛等の症状はまったくありません。

接種時の痛みは個人差があるみたいで
「三角筋に注射針が垂直に深く入った直後、焼けるような痛みが走った」という人もいれば、大阪府の吉村知事や私のように「人生で一番痛くない注射だった」というくらい痛みを感じない人もいます。
看護師さん曰く「体質によって強い痛みが出る人もいて個人差が大きいが、心配いらない」とのこと。

以上が、私の第一回目の新型コロナウイルスワクチン接種後の状況報告です。
第二回目接種後のほうが色々な症状が現れると言われていますので、第二回目接種後にまた状況報告します。

ちなみに昨日のワクチン接種では、JR札幌駅北口から集団接種会場への送迎バスに乗る時点から集団接種会場に到着して接種が終わり、帰りの送迎バスに乗るまでに5回手指の消毒をしました。
短時間で5回も手指消毒するのは初体験でした。






カテゴリ: 健康

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2021/06/30 Wed. 06:02    TB: --    CM: 0

第一回目接種完了 

今日、第一回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきました。


接種場所は、札幌市白石区の「札幌コンベンションセンター」


JR札幌駅北口から接種会場まで送迎バスが運行されているために、実にスムーズに接種会場まで行けました。
当初は「札幌パークホテル」での接種を希望していたのですが、接種券が届いた時には「札幌パークホテル」は6・7月の接種枠に空きが無く、仕方ないので「札幌コンベンションセンター」での接種予約をしたのですが、交通の便を考えると「札幌コンベンションセンター」で正解でした。

接種会場内は一切の写真撮影・録音が禁止されているので写真撮影はしていませんが、受付から接種完了後の出口までの仕切りが実に見事で、接種後の経過観察時間15分を含めて受付から接種完了して接種会場を出るまでの時間は30数分でした。
予診票がきちんと記入されている、お薬手帳を持参しているので現在服用している薬が明確、第二回目接種予約日がジャスト四週間後である等、ほぼ完ぺきな書類と資料を持参したことを差し引いても、実にスムーズな流れでした。

「高齢者接種」と言っても札幌市は年齢の高い順から接種券を送付しているので、今日が第一回目のワクチン接種という人は65歳から67歳くらの人達になり、皆さんお若いので接種会場の中の移動もスムーズです。

ニュースを見ていると、筋肉注射って痛そうに見えますが、実際は「まったく痛くない」
60数年の人生で、数え切れないほど注射針を刺されていますが、こんなに痛くない注射は初体験です。

看護師さん「1-2-3で注射しますよ」「1-2-3 はい終わり」
私「はい終わりって、痛くも痒くもないけれど、本当に注射したの??」
そんな会話でワクチン接種は終了しました。
「痛いかも?」と針を刺す場面を見ていなくて失敗しました。



痛くない理由は、採血などで使われる注射針よりも細い針を使用していることと、テレビニュースで登場する注射針よりも短い針を使用しているからだそうですが、帰りのバスで前に座った女性が「そんなには痛くなかった」とLINEに書き込みしていたので、多少は痛いらしいと思われますが、私はまったく痛くなかった。

それどころか「本当に注射したのだろうか?」と疑問でならない。
注射した場所を押してみても今のところは何も痛くないし、接種後5時間経過したけれど何の症状も現れない。
変なオジサンと呼ばれるかも知れないが、明日の朝には接種部位が痛いとか腫れるなんて症状が出ることを楽しみにして今夜は寝ます。

7月27日に第二回目接種をしますが、その時は針を刺すところを凝視することにします。



カテゴリ: 健康

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2021/06/29 Tue. 21:11    TB: --    CM: 0

接種券が届きました 

6月9日に記載のブログで予想した通りに本日17日午後に新型コロナウイルスワクチン接種券が届きました。



16時過ぎにオンラインで集団接種予約を行いましたが、予想外に予約枠が埋まっていました。
と言うか、私が予定していた集団接種会場の札幌パークホテルは17日午後4時の時点で6・7月の予約残数はゼロ
札幌パークホテルに拘っていたのでは、第一回接種が8月になってしまいそうなので、6月22日から新たに札幌市の集団接種会場に追加された札幌コンベンションセンターで接種してもらうことに方針変更。
札幌コンベンションセンターも6・7月の予約残数は少なく、油断していると予約残数が無くなりそうでしたが、何とか第一回目が6月29日15時30分から16時、第二回目が7月27日の16時から16時30分で予約完了。
その時点で、札幌コンベンションセンターの6・7月の予約残数は限りなくゼロに近い状況でした。
6月19日追記:6月18日18時時点で札幌市内の集団接種会場3ヶ所の6月21日(月曜日)~7月11日(日曜日)のインターネット予約残がゼロとなっていました。
電話予約残り数も札幌コンベンションセンターに6700程度の残があるだけで、他の2ヶ所は予約残はゼロでした。


札幌市は原則的に医療機関でのワクチン接種を推奨しており、高齢者接種第一弾である75歳以上への接種券発送時には集団接種会場は2ヶ所しか設定していませんでした。
しかし、接種開始してみると予想外に集団接種会場での接種希望者が多く、現状では政府目標である7月末までに高齢者接種を終わらせることは無理であることを実感したようです。
そこで、札幌コンベンションセンターを集団接種会場として追加し、6月22日から接種開始としたのですが、6月8日から発送した65歳以上74歳以下の高齢者が接種予約し始めると予想外の速度で集団接種会場3ヶ所の予約枠が埋まっています。
100万都市で集団接種会場が3ヶ所しかないのでは、札幌市の思惑通りには接種は進みません。
ようやっとそれに気がついたのか、札幌市は東区の「つどーむ」を第四の集団接種会場とすべく準備の最中のようです。

医療従事者を第一優先として、第二優先である65歳以上の高齢者へのワクチン接種が札幌市では現在進行中ですが、実際に接種券が届いてワクチン接種予約をしてみると、気になることが散見されます。

ネットで集団接種会場の予約をして完了すると「予約情報」なるものが画面表示されて予約変更とかキャンセルが可能となるのですが、その画面には券番号は表示されません。



「この画面を印刷して接種会場に持参して」となっているので印刷はしましたが、この予約情報では誰の予約情報なのかは不明です。
券番号で接種記録システム (VRS: Vaccination Record System) で国はワクチン接種進捗を把握していますし、「10桁の券番号」は接種券の肝です。
札幌市で採用の「コロナワクチン接種券システム」は少し問題ありと感じます。

送られてきた接種券資料で気になった点が2点ありました。

原則的に医療機関でのワクチン接種を推奨したものの、実際に接種受付を開始したら予想外に集団接種会場での接種を希望する高齢者が多いことで、恐らく6月に入ってからコロナワクチン接種実施医療機関を増やしたと思われますが、今回送られてきた接種券資料の中に入っていたのは5月28日現在のコロナワクチン接種実施医療機関一覧でした。
「現在の状況とは異なる可能性があるので、最新の情報は札幌市ホームページで確認いただくか、ワクチン接種お問い合わせセンターに電話確認して」との注意書きはあるものの、基本はネットで確認してという姿勢です。
ネット社会とは言えそれに対応できない高齢者が多数いることを考慮し、せめて高齢者向け接種券発行に際しては最新のコロナワクチン接種実施医療機関一覧を同封するくらいの配慮をしてほしものだと感じます。

6月22日から接種開始となった札幌コンベンションセンターではモデルナ社製のワクチン接種となりますが、送られてきた資料にはファイザー社製のワクチンの情報しかありません。
少なくとも札幌コンベンションセンターでのワクチン接種開始日時決定以降にワクチン接種券を発送するのであれば、モデルナ社製のワクチン情報も同封するくらいの配慮をしてほしいものです。

私はよく「お役所仕事」という言葉を使いますが、それは「決まりきったことしかやろうしない」体質のことです。
客(市民)のことを考えて仕事をしていたら、送付する資料が現状に即しているものかは気になると思います。
何も考えずに今迄と同じ資料を送付することがまさに「決まりきったことしかやろうしない」お役所仕事です。






カテゴリ: 健康

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2021/06/17 Thu. 19:14    TB: --    CM: 0

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム