ミニトマト(続き4)
夏らしい天気が続くようになってきたら、ベランダ菜園のミニトマトの様子が日ごとに変化しています。
今朝の観察では、今までとは少し違った風景となっていました。
セーリングウエアーの乾き具合に負けないスピードで色づく「あいこ」

4品種のミニトマトを栽培していますが「あいこ」だけが色気づいています。
昨日までは1個だけ赤くなっていたのに、今朝はトータル5個が赤くなりました。

不思議なことに、第一花は1個しか色づいていないのに、第二花のほうは4個も色づいた。
太陽光の当たり具合によって成熟度合が違うのだろうか?
「あいこ」は第4花くらいから結実度合が増し、第4花だけで10数個が実となっています。

最初は満足に花も咲かなかった「めちゃなりトゥインクル」
第三花くらいから結実数が増え、第四花はまだ開花途中なのに10個近くが結実しています。

名前負けせずに「めちゃなり」してくれそうです。
これまた問題児だった「サントリー 純あま」
花房平均14~5花咲き、ほぽ全てが結実してくれる優等生となりました。


花房によって実の形に変化があるのが面白い。
「あいこ」に負けず劣らずに成長している「明日香」

2本仕立てしている期待に応える実の数で、現時点で70数個の実が確認できます。

※2本仕立てとは
普通は最初に咲いた花から上に伸びる茎以外に出来たワキ芽は摘んでいくことが推奨されていますが、最初に咲いた花の真下に出来たワキ芽1本を摘まずに伸ばし、二本の茎で育てること。
2本仕立てすることで、収穫量が増える、全体の成長の度合いが少しだけ遅くなるので収穫期を伸ばせる。
私のベランダ菜園で育てているミニトマトは全て2本仕立てです。
3本の支柱に茎を巻きつけるようにして育てていくので、それなりに苦労は伴いますが、沢山の花が咲いて沢山の実が出来る楽しみがあります。
毎朝ベランダ菜園のチェックをするのが楽しみとなっています。
コロナ禍で何かと気が滅入る昨今、ベランダのミニトマトで癒されています。
今朝の観察では、今までとは少し違った風景となっていました。
セーリングウエアーの乾き具合に負けないスピードで色づく「あいこ」

4品種のミニトマトを栽培していますが「あいこ」だけが色気づいています。
昨日までは1個だけ赤くなっていたのに、今朝はトータル5個が赤くなりました。

不思議なことに、第一花は1個しか色づいていないのに、第二花のほうは4個も色づいた。
太陽光の当たり具合によって成熟度合が違うのだろうか?
「あいこ」は第4花くらいから結実度合が増し、第4花だけで10数個が実となっています。

最初は満足に花も咲かなかった「めちゃなりトゥインクル」
第三花くらいから結実数が増え、第四花はまだ開花途中なのに10個近くが結実しています。

名前負けせずに「めちゃなり」してくれそうです。
これまた問題児だった「サントリー 純あま」
花房平均14~5花咲き、ほぽ全てが結実してくれる優等生となりました。


花房によって実の形に変化があるのが面白い。
「あいこ」に負けず劣らずに成長している「明日香」

2本仕立てしている期待に応える実の数で、現時点で70数個の実が確認できます。

※2本仕立てとは
普通は最初に咲いた花から上に伸びる茎以外に出来たワキ芽は摘んでいくことが推奨されていますが、最初に咲いた花の真下に出来たワキ芽1本を摘まずに伸ばし、二本の茎で育てること。
2本仕立てすることで、収穫量が増える、全体の成長の度合いが少しだけ遅くなるので収穫期を伸ばせる。
私のベランダ菜園で育てているミニトマトは全て2本仕立てです。
3本の支柱に茎を巻きつけるようにして育てていくので、それなりに苦労は伴いますが、沢山の花が咲いて沢山の実が出来る楽しみがあります。
毎朝ベランダ菜園のチェックをするのが楽しみとなっています。
コロナ禍で何かと気が滅入る昨今、ベランダのミニトマトで癒されています。
Posted on 2020/07/21 Tue. 09:14
TB: --
CM: 0
2.1CH
最近WOWOWのコンサート番組を録画することが多いのですが、何か物足りない。
HDMIで2.1CHサウンドバーに接続した音声を聞いているのですが、ステレオ感が無い。
20数年前はテレビコマーシャルは明らかにステレオ音声が出ていたのに、最近のテレビは音のステレオ感が感じられません。
一昨年は真空管アンプを自作して捨てずにあったLPレコードを聞いたり、ウオークマンでハイレゾ音源を聞いていたりするので、私の耳が肥えたことでテレビの音が物足りなく感じると思わます。
もしかして使用している2.1CHサウンドバーの設定が間違っているのか?
大通公園近くに行く用事があったので、ついでにソニーストアー札幌に寄ってテレビの音の物足りなさを相談してみました。
その結果、私のような「マニア」はサウンドバーではなくてマルチチャンネルインテグレートアンプを使用してサウンド空間を作ったほうが良いとの答え。
最近は安いアンプも販売されており、2.1CHであれば低予算でサウンド空間を作ることが出来るとのこと。
ソニーストアーよりも何時も利用しているヨドxxのほうが価格が安いのでヨドxxで商品発注し、商品が昨日届いたので早速接続してみました。
今までは「HT-NT5」という2.1CHワイヤレスサブウーファー使用サウンドバーを使用し

テレビ周りはこんな感じでしたが

サウンドバーは撤去して、
新たにマルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DH590」

3ウエイスピーカーシステム「SS-CS5」

アクティプウーファー「SA-CS9」

以上3製品で2.1CHの音響システムを構築

最近はBD/DVDレコーダーも外付けHDも小さくて、テレビ周りのスペースには余裕がありますが、マルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DH590」は幅430mm・高さ133mm・奥行き297mm・重さ7.2kgと大きく、これでも高級アンプよりは小さいという代物

黄金に輝く「Hi-Res Audio」

ウオークマンをBluetoothで接続してHi-Resの音を聞ける楽しみが増えました。
ケチって、3ウエイスピーカーシステムは一番安い「SS-CS5」にしましたが、音はそれなりです。

中・高音の広がりは、通常は画像左側のようにセンター集中ですが、「SS-CS5」は画像右側のように広がりが大きい

ドドーンと鎮座するアクティプウーファー「SA-CS9」

ウーファー径250mm、スピーカーBOX重量11.5kgから出てくる低音は重たい音がします。

現在使用しているテレビは4年前に購入した「KJ-49X8300D」という製品ですが、テレビスタンドの形状が非常によろしい

図体の大きなアンプに居場所を追われてしまったBD/DVDレコーダー「BDZ-ZW500」は、テレビとテレビスタンドの間にスッポリと収まりました。

ディスクトレイの開け閉めにも影響が無く、BD/DVDレコーダーが収納できるようにテレビスタンドの高さが設計されているのか?と思うほどです。

音の確認のために、20数年前のDVDも再生してみましたが、いかに4K画像とか地デジ画像が素晴らしいかを再認識しました。
今となっては、20数年前のDVDは見るに堪えられません。
ちなみに改良したサウンド空間ですが、まあまあのステレオ感です。
5.1CH環境を作成したら文句ないテレビサウンド空間となるのでしょうが、現状はセンタースピーカーを置くスペースが無いので、テレビ台を含めてテレビ買い替え時が来たら検討です。
HDMIで2.1CHサウンドバーに接続した音声を聞いているのですが、ステレオ感が無い。
20数年前はテレビコマーシャルは明らかにステレオ音声が出ていたのに、最近のテレビは音のステレオ感が感じられません。
一昨年は真空管アンプを自作して捨てずにあったLPレコードを聞いたり、ウオークマンでハイレゾ音源を聞いていたりするので、私の耳が肥えたことでテレビの音が物足りなく感じると思わます。
もしかして使用している2.1CHサウンドバーの設定が間違っているのか?
大通公園近くに行く用事があったので、ついでにソニーストアー札幌に寄ってテレビの音の物足りなさを相談してみました。
その結果、私のような「マニア」はサウンドバーではなくてマルチチャンネルインテグレートアンプを使用してサウンド空間を作ったほうが良いとの答え。
最近は安いアンプも販売されており、2.1CHであれば低予算でサウンド空間を作ることが出来るとのこと。
ソニーストアーよりも何時も利用しているヨドxxのほうが価格が安いのでヨドxxで商品発注し、商品が昨日届いたので早速接続してみました。
今までは「HT-NT5」という2.1CHワイヤレスサブウーファー使用サウンドバーを使用し

テレビ周りはこんな感じでしたが

サウンドバーは撤去して、
新たにマルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DH590」

3ウエイスピーカーシステム「SS-CS5」

アクティプウーファー「SA-CS9」

以上3製品で2.1CHの音響システムを構築

最近はBD/DVDレコーダーも外付けHDも小さくて、テレビ周りのスペースには余裕がありますが、マルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DH590」は幅430mm・高さ133mm・奥行き297mm・重さ7.2kgと大きく、これでも高級アンプよりは小さいという代物

黄金に輝く「Hi-Res Audio」

ウオークマンをBluetoothで接続してHi-Resの音を聞ける楽しみが増えました。
ケチって、3ウエイスピーカーシステムは一番安い「SS-CS5」にしましたが、音はそれなりです。

中・高音の広がりは、通常は画像左側のようにセンター集中ですが、「SS-CS5」は画像右側のように広がりが大きい

ドドーンと鎮座するアクティプウーファー「SA-CS9」

ウーファー径250mm、スピーカーBOX重量11.5kgから出てくる低音は重たい音がします。

現在使用しているテレビは4年前に購入した「KJ-49X8300D」という製品ですが、テレビスタンドの形状が非常によろしい

図体の大きなアンプに居場所を追われてしまったBD/DVDレコーダー「BDZ-ZW500」は、テレビとテレビスタンドの間にスッポリと収まりました。

ディスクトレイの開け閉めにも影響が無く、BD/DVDレコーダーが収納できるようにテレビスタンドの高さが設計されているのか?と思うほどです。

音の確認のために、20数年前のDVDも再生してみましたが、いかに4K画像とか地デジ画像が素晴らしいかを再認識しました。
今となっては、20数年前のDVDは見るに堪えられません。
ちなみに改良したサウンド空間ですが、まあまあのステレオ感です。
5.1CH環境を作成したら文句ないテレビサウンド空間となるのでしょうが、現状はセンタースピーカーを置くスペースが無いので、テレビ台を含めてテレビ買い替え時が来たら検討です。
Posted on 2020/07/18 Sat. 12:09
TB: --
CM: 0
ミニトマト(続き3)
ベランダ菜園のミニトマトの成長を見守っている「アズーロコンパクト」が鉢いっぱいに咲いています。

ミニトマトはどうなったかと言うと
よそ見して2本仕立てしていたら「アイコ」さんのメイン茎が折れました。

慌てて接ぎ木テープを巻いて保護したら、何事も無かったかのように成長しています。

一番花房に出来た実が1個だけ色づき始めています。

「アイコ」はとても強い種類のミニトマトです。
よほどのことが無い限りは、花が咲き、実がなります。
来年からは「アイコ」だけをベランダ菜園で育てても良いかも知れません。
「明日香」は、花への光の当たり具合で実の模様が違う感じて、これからの成長が楽しみです。


花は咲くけれど実が生らないと心配していたサントリーの「純あま」は、密かに実をつけるのが得意なようで、気がついたら沢山の実が出来ていました。

問題児のデルモンテ「めちゃなりトゥインクル」は、ようやっと花が咲きましたが、まだ実は生っていません。


「めちゃなりトゥインクル」はものすごく脇芽が出来やすい性格で、コマめに脇芽を除去しないと花芽まで栄養が行き渡らない感じです。
脇芽が多いと言うことは、成長の度合いも良いことになりますが、手がかかる品種です。
成長の度合いが良すぎて、他の種類のミニトマトと比べて茎が細いことが少し気になります。
まめに脇芽取りをして見守っていきたいと思います。
追伸
今まで、ブログアクセスカウンターはUNFINISHEDを利用していましたが、気がついいたら突然にサービス提供が中止となっていました。
FC2ブログ純正のアクセスカウンターに変更しましたが、初期カウント数は適当に設定しています。
今月末にカローラフィールダからN-VANに乗り換えしますが、Amebaに「Nのある生活」というブログを開設しました。
https://ameblo.jp/laser177441/

車中泊に関して諸々と記載予定ですので、興味のある方は覘いてみてください。
軽キャンにはしませんが、完璧な車中泊仕様の車に改造予定です。
軽に乗り換えるので、8月以降のヨットレース遠征はチャーター艇のあるレースのみとなります。

ミニトマトはどうなったかと言うと
よそ見して2本仕立てしていたら「アイコ」さんのメイン茎が折れました。

慌てて接ぎ木テープを巻いて保護したら、何事も無かったかのように成長しています。

一番花房に出来た実が1個だけ色づき始めています。

「アイコ」はとても強い種類のミニトマトです。
よほどのことが無い限りは、花が咲き、実がなります。
来年からは「アイコ」だけをベランダ菜園で育てても良いかも知れません。
「明日香」は、花への光の当たり具合で実の模様が違う感じて、これからの成長が楽しみです。


花は咲くけれど実が生らないと心配していたサントリーの「純あま」は、密かに実をつけるのが得意なようで、気がついたら沢山の実が出来ていました。

問題児のデルモンテ「めちゃなりトゥインクル」は、ようやっと花が咲きましたが、まだ実は生っていません。


「めちゃなりトゥインクル」はものすごく脇芽が出来やすい性格で、コマめに脇芽を除去しないと花芽まで栄養が行き渡らない感じです。
脇芽が多いと言うことは、成長の度合いも良いことになりますが、手がかかる品種です。
成長の度合いが良すぎて、他の種類のミニトマトと比べて茎が細いことが少し気になります。
まめに脇芽取りをして見守っていきたいと思います。
追伸
今まで、ブログアクセスカウンターはUNFINISHEDを利用していましたが、気がついいたら突然にサービス提供が中止となっていました。
FC2ブログ純正のアクセスカウンターに変更しましたが、初期カウント数は適当に設定しています。
今月末にカローラフィールダからN-VANに乗り換えしますが、Amebaに「Nのある生活」というブログを開設しました。
https://ameblo.jp/laser177441/

車中泊に関して諸々と記載予定ですので、興味のある方は覘いてみてください。
軽キャンにはしませんが、完璧な車中泊仕様の車に改造予定です。
軽に乗り換えるので、8月以降のヨットレース遠征はチャーター艇のあるレースのみとなります。
Posted on 2020/07/12 Sun. 17:16
TB: --
CM: 0
| h o m e |