ミニトマトのその後
4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に衝動買いしたミニトマトですが、ようやっと1個だけ色づいてきました。
6月20日の状況

6月28日の状況

恐らくあと一週間もしたら収穫可能となる感じですが、半月後の境港レーザーワールド(ラジアル)の運営ボランティア&写真撮影遠征までにあと何個のミニトマトが収穫可能となるのか?
「ベランダ菜園で実ったミニトマトをを持ってくるから」との丸ちゃんとの約束は守れるのか?
ハラハラドキドキの半月です。
花は咲くけれど、あまり実にならないという悩みがありましたが、「トマトトーン」という植物成長調整剤を使ってみました。

この植物成長調整剤はナスやトマト等の着果促進および熟期の促進に効果のあるもので、開花前3日~開花後3日位に100倍に薄めて散布します。
霧吹きに希釈した植物成長調整剤を入れて散布してみました。

20ml入りの植物成長調整剤を100倍に希釈して4株のミニトマトに散布するにはごく少量の植物成長調整剤しか必要では無く、余ったものは冷蔵庫に保管しておいて、今回散布後に開花した花に使用予定です。
植物成長調整剤の効果があるのか無いのか不明ですが、実の数は多くなりました。

4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に、青紫蘇の種も衝動買いして植えてみましたが、ほぼ全滅状態でした。
苗を買ったほうか早いということで、青紫蘇の苗を6株買って植えました。

おかげでベランダも賑やかになり、日々の水やりが楽しい。

ミニトマトは7節(一番最初に咲いた花を1節として、次に咲いた花が2節と数える)くらいまで成長したところで上への成長を止める操作をしますが、そうすると2mくらいの高さになります。
これが結構邪魔だったり、高い支柱が必要となります。
4節くらいまで成長した状態でこんな感じ

ベランダ菜園に適したミニトマトの育て方がないものかと調べていたら、こんな動画を発見しました。
園芸家 深町貴子さん、素晴らしい!!
来年は、この動画のようなミニトマトの植え方をしてみます。
彼女のお店、タカグリーンフィールズのサイトには色々なガーデニング情報が掲載されていますので園芸に興味のある方は訪問してみると参考になると思います。
タカグリーンフィールズ:http://www.taka-greenfields.com/site/gardening/index.html
6月20日の状況

6月28日の状況

恐らくあと一週間もしたら収穫可能となる感じですが、半月後の境港レーザーワールド(ラジアル)の運営ボランティア&写真撮影遠征までにあと何個のミニトマトが収穫可能となるのか?
「ベランダ菜園で実ったミニトマトをを持ってくるから」との丸ちゃんとの約束は守れるのか?
ハラハラドキドキの半月です。
花は咲くけれど、あまり実にならないという悩みがありましたが、「トマトトーン」という植物成長調整剤を使ってみました。

この植物成長調整剤はナスやトマト等の着果促進および熟期の促進に効果のあるもので、開花前3日~開花後3日位に100倍に薄めて散布します。
霧吹きに希釈した植物成長調整剤を入れて散布してみました。

20ml入りの植物成長調整剤を100倍に希釈して4株のミニトマトに散布するにはごく少量の植物成長調整剤しか必要では無く、余ったものは冷蔵庫に保管しておいて、今回散布後に開花した花に使用予定です。
植物成長調整剤の効果があるのか無いのか不明ですが、実の数は多くなりました。

4月末にレーザースプリングレガッタ津に遠征した時に、青紫蘇の種も衝動買いして植えてみましたが、ほぼ全滅状態でした。
苗を買ったほうか早いということで、青紫蘇の苗を6株買って植えました。

おかげでベランダも賑やかになり、日々の水やりが楽しい。

ミニトマトは7節(一番最初に咲いた花を1節として、次に咲いた花が2節と数える)くらいまで成長したところで上への成長を止める操作をしますが、そうすると2mくらいの高さになります。
これが結構邪魔だったり、高い支柱が必要となります。
4節くらいまで成長した状態でこんな感じ

ベランダ菜園に適したミニトマトの育て方がないものかと調べていたら、こんな動画を発見しました。
園芸家 深町貴子さん、素晴らしい!!
来年は、この動画のようなミニトマトの植え方をしてみます。
彼女のお店、タカグリーンフィールズのサイトには色々なガーデニング情報が掲載されていますので園芸に興味のある方は訪問してみると参考になると思います。
タカグリーンフィールズ:http://www.taka-greenfields.com/site/gardening/index.html
Posted on 2019/06/29 Sat. 20:16
TB: --
CM: 0
TOKYO2020観戦チケット
本日20日はTOKYO2020観戦チケット抽選結果発表の日です。
※東京2020観戦チケットサイト:https://tokyo2020.org/jp/games/ticket/
午前6時少し前に東京2020観戦チケット販売サイトにアクセスして抽選結果を確認しようとしたら予想通りの混雑で、朝5時50分で待ち人数18153人、待ち時間9分との表示。
列に並ぶこと約5分で抽選結果の確認が出来ましたが、予想通りと言うか何と言うか、一番見たかった開会式は見事に外れ。
予想外なのがセーリング競技メダルレース3日間のチケットが全て外れ。
思惑通りに札幌ドームで開催の女子サッカー予選2日間のチケットは見事に当選!!でした。
かなり見ずらいですが、私のTOKYO2020観戦チケット抽選結果発表画面

開会式はD席(45000円)購入で申込みし、それが外れたらE席(12000円)の抽選に参加できるカスケードを指定しての抽選参加でしたがどちらも落選でした。
まあ、最初から宝くじに当たるようなものだと思っていたので「やっぱりね」という感じです。
セーリング競技は驚きですねー。
確か1日3000人の入場券販売だと思いますが、そんなに見物客はいないだろうと思っていたのにメダルレース3日間全てが外れるとは思ってもいませんでした。
負け惜しみを言わせていただくと「観覧席から肉眼で見れる場所でレースが行われるのか疑問で、出着艇しか見れないのでは?」と思うと、YouTubeで見ているほうがじっくり見れると思われます。
遥々と札幌まで見に来る人はそんなにいないだろう・・・と入試で言うと「滑り止め」みたいな感じで抽選に参加した札幌ドームでのサッカー女子予選一日2試合2日間計4試合の観戦チケットですが、思惑通りに2日間ともに当選しました!!
TOKYO2020観戦のために、私はTOKYO2020会員のみが申し込めるVISAカードを作っていました。

観戦チケットの代金はもちろんのこと、大会会場での料金支払いは全てこのカードでOK
もしかしたら、このカードで大会グッツなど購入したら特典があるのか?とも思われるカードですが、札幌駅前にあるTOKYO2020オフィシャルショップの店員は「さあ?どんな特典があるのか不明です」と言っていました。
せっかく当選したチケットは間髪入れずに購入してしまおうと、このVISAカードで購入手続きを済ませました。

チケットは一枚4000円x2枚で8000円ですが、記念に入場券の半券が欲しかったので紙ベースのチケットを発行してもらうために、手数料と送料が1512円追加となり9512円のお支払となりました。
あとは交通費(地下鉄代)片道320円でオリンピックを現地で見物することが出来ます。
東京までの往復交通費と宿泊代が不要となったと負け惜しみを言いつつ、チケット当選はしたけれど行けなくなったので当選権放棄しますという情報が出るのを虎視眈々と狙っていたりもします。
それにしてもオリンピック見物は大変です。チケット当選しても見物に行く人の名前を登録しなければなりませんし、会場入り口で身分証明提出を求められることになります。
やはりテレビで見ているのが一番ということになりますかねー
※東京2020観戦チケットサイト:https://tokyo2020.org/jp/games/ticket/
午前6時少し前に東京2020観戦チケット販売サイトにアクセスして抽選結果を確認しようとしたら予想通りの混雑で、朝5時50分で待ち人数18153人、待ち時間9分との表示。
列に並ぶこと約5分で抽選結果の確認が出来ましたが、予想通りと言うか何と言うか、一番見たかった開会式は見事に外れ。
予想外なのがセーリング競技メダルレース3日間のチケットが全て外れ。
思惑通りに札幌ドームで開催の女子サッカー予選2日間のチケットは見事に当選!!でした。
かなり見ずらいですが、私のTOKYO2020観戦チケット抽選結果発表画面

開会式はD席(45000円)購入で申込みし、それが外れたらE席(12000円)の抽選に参加できるカスケードを指定しての抽選参加でしたがどちらも落選でした。
まあ、最初から宝くじに当たるようなものだと思っていたので「やっぱりね」という感じです。
セーリング競技は驚きですねー。
確か1日3000人の入場券販売だと思いますが、そんなに見物客はいないだろうと思っていたのにメダルレース3日間全てが外れるとは思ってもいませんでした。
負け惜しみを言わせていただくと「観覧席から肉眼で見れる場所でレースが行われるのか疑問で、出着艇しか見れないのでは?」と思うと、YouTubeで見ているほうがじっくり見れると思われます。
遥々と札幌まで見に来る人はそんなにいないだろう・・・と入試で言うと「滑り止め」みたいな感じで抽選に参加した札幌ドームでのサッカー女子予選一日2試合2日間計4試合の観戦チケットですが、思惑通りに2日間ともに当選しました!!
TOKYO2020観戦のために、私はTOKYO2020会員のみが申し込めるVISAカードを作っていました。

観戦チケットの代金はもちろんのこと、大会会場での料金支払いは全てこのカードでOK
もしかしたら、このカードで大会グッツなど購入したら特典があるのか?とも思われるカードですが、札幌駅前にあるTOKYO2020オフィシャルショップの店員は「さあ?どんな特典があるのか不明です」と言っていました。
せっかく当選したチケットは間髪入れずに購入してしまおうと、このVISAカードで購入手続きを済ませました。

チケットは一枚4000円x2枚で8000円ですが、記念に入場券の半券が欲しかったので紙ベースのチケットを発行してもらうために、手数料と送料が1512円追加となり9512円のお支払となりました。
あとは交通費(地下鉄代)片道320円でオリンピックを現地で見物することが出来ます。
東京までの往復交通費と宿泊代が不要となったと負け惜しみを言いつつ、チケット当選はしたけれど行けなくなったので当選権放棄しますという情報が出るのを虎視眈々と狙っていたりもします。
それにしてもオリンピック見物は大変です。チケット当選しても見物に行く人の名前を登録しなければなりませんし、会場入り口で身分証明提出を求められることになります。
やはりテレビで見ているのが一番ということになりますかねー
Posted on 2019/06/20 Thu. 07:21
TB: --
CM: 0
免許更新
本日(18日)車の免許証更新に行ってきました。
この5年間、交通違反行為は一度もしなかった・・・などとは絶対に言えませんが、幸いなことに違反行為を警察に見つかることが無かったので優良運転者として金色の免許証が交付されました。
更新時講習も30分間と言うことで、更新受付から講習終了まで1時間程度の時間で済みました。

昨日、自分でカットした頭が素晴らしい。
恐らく令和になってからだと思いますが、有効期間が西暦と年号が記載されるようになりました。
交付月日と免許取得月日は年号のままで、何か統一感がありません。
これから5年間、正真正銘「無違反です」と言えるように交通法規を順守し、無事故で車を運転しようと思っています。
昨今増えている高齢者の交通事故ですが、自分も事故を起こしたら「高齢者の事故」と言われる年齢です。
高齢者の交通事故で良く言われているのが「自分は運転に自信がある」という言葉。
自信では無くて過信だと私は思っています。
齢60歳を過ぎたら、誰でも俊敏さは失われていきます。
そのあたりを自覚して、自分を戒めながら慎重に運転することが高齢者には必要では無いかと私は思っています。
昨年から私は「自分は恐らくアクセルとブレーキを踏み間違えるなんてことは無いとは思うが、急ブレーキをかけなければならないような運転はしないようにしよう」「車線変更と進路変更の合図は早め早めにしよう」と慎重運転に努めるようにしています。
これからの5年間無違反であれば5年後の免許証更新では有効期間が2029年までとなりますが、2029年の私の齢は76歳。
恐らくではありますが2029年以降は免許証更新はせずに免許証返納を考えています。
そのために交通機関の充実した札幌市に住んでいますし、JR駅まで10分、地下鉄駅まで5分というWアクセスできる場所のマンションを購入しました。交通アクセスが良すぎて地価が下がらず固定資産税が高いというのが困りものですが。
車が無ければ毎年の重量税とかガソリン代・車検代・自賠責保険・任意自動車保険の支払いも無くなりますし、札幌市は75歳から市営交通機関の無料パスが貰えるはずで、交通費の年間出費は車を所持している時よりも安くなるはずです。
病気になったとしても、通院費として一日5000円貰える保険に入っていれば、病院までタクシーで往復してもお釣りがくるということまで考慮して先日更新したガン保険は入院よりも通院に手厚い契約内容としました。
最近95歳まで生きるなら2000万円の貯えが必要という試算が問題となっていますが、自分のライフプランがしっかりしていればそれほどの大金は必要無いと思われます。
この5年間、交通違反行為は一度もしなかった・・・などとは絶対に言えませんが、幸いなことに違反行為を警察に見つかることが無かったので優良運転者として金色の免許証が交付されました。
更新時講習も30分間と言うことで、更新受付から講習終了まで1時間程度の時間で済みました。

昨日、自分でカットした頭が素晴らしい。
恐らく令和になってからだと思いますが、有効期間が西暦と年号が記載されるようになりました。
交付月日と免許取得月日は年号のままで、何か統一感がありません。
これから5年間、正真正銘「無違反です」と言えるように交通法規を順守し、無事故で車を運転しようと思っています。
昨今増えている高齢者の交通事故ですが、自分も事故を起こしたら「高齢者の事故」と言われる年齢です。
高齢者の交通事故で良く言われているのが「自分は運転に自信がある」という言葉。
自信では無くて過信だと私は思っています。
齢60歳を過ぎたら、誰でも俊敏さは失われていきます。
そのあたりを自覚して、自分を戒めながら慎重に運転することが高齢者には必要では無いかと私は思っています。
昨年から私は「自分は恐らくアクセルとブレーキを踏み間違えるなんてことは無いとは思うが、急ブレーキをかけなければならないような運転はしないようにしよう」「車線変更と進路変更の合図は早め早めにしよう」と慎重運転に努めるようにしています。
これからの5年間無違反であれば5年後の免許証更新では有効期間が2029年までとなりますが、2029年の私の齢は76歳。
恐らくではありますが2029年以降は免許証更新はせずに免許証返納を考えています。
そのために交通機関の充実した札幌市に住んでいますし、JR駅まで10分、地下鉄駅まで5分というWアクセスできる場所のマンションを購入しました。交通アクセスが良すぎて地価が下がらず固定資産税が高いというのが困りものですが。
車が無ければ毎年の重量税とかガソリン代・車検代・自賠責保険・任意自動車保険の支払いも無くなりますし、札幌市は75歳から市営交通機関の無料パスが貰えるはずで、交通費の年間出費は車を所持している時よりも安くなるはずです。
病気になったとしても、通院費として一日5000円貰える保険に入っていれば、病院までタクシーで往復してもお釣りがくるということまで考慮して先日更新したガン保険は入院よりも通院に手厚い契約内容としました。
最近95歳まで生きるなら2000万円の貯えが必要という試算が問題となっていますが、自分のライフプランがしっかりしていればそれほどの大金は必要無いと思われます。
Posted on 2019/06/18 Tue. 17:01
TB: --
CM: 0
| h o m e |