ネイチャーフォト?
昨年10月27日に紅葉写真撮影に行った円山公園で偶然に遭遇した「エゾリス」
その翌日に再度エゾリス撮影に行ったことは昨年10月28日のブログに掲載し、その一ヶ月後にも同様にエゾリスの写真を掲載しています。
エゾリスは冬眠しないので1月21日にまたまたエゾリス撮影に円山公園に行ってみましたが、秋は餌集めで活発に活動していますが、冬は貯めた餌を食べに早朝に行動するだけで昼間は滅多に姿を現さないらしい。
ということで、1月21日は偶然に10時過ぎにも餌を探していた一匹に遭遇しただけで、しかも1分もせずにねぐらに帰っていき、4時間粘ったけれどその後姿を現すことがありませんでした。
その1分弱で撮影できた数枚の写真の中の1枚がこれ。

その反省をふまえて1月27日は朝7時過ぎに自宅を出発し、円山公園に到着したのが7時40分頃。
その時点で、いつもの場所では4匹のエゾリスがお食事中。
写真は撮影し放題。いわゆる「撮れ高」は最高です。
7時40分過ぎから9時まで途切れることなくエゾリスの姿を撮影できました。
ラッキーなことに雪も降ったり止んだりと天候にも恵まれ、変化に富んだ写真撮影が出来ました。
しかし、写真撮影中に少しだけ気になる出来事に遭遇しました。
エゾリス達を間近に見ることが出来て、カメラを向けても逃げないのでお食事風景を撮影できるのは、このエゾリス達が食べている物は秋に貯蔵した物だけでは無く、定期的にエサをあげている人達がいるからでもあります。
餌の貯蔵場所である木の穴から出てきたこの子が咥えているクルミ

おそらく誰かがこの穴に入れて行ったものです。
この写真のエゾリスの足元にあるヒマワリの種の残骸

エゾリスがヒマワリの種を自分で集めてきたとは思えません。
野鳥のために餌台を設置している場所は沢山ありますし、餌台に野鳥だけでなくエゾリスも現れるということは珍しくもありません。
冬場は特に自然のエサも少ないので、常識的な量の餌を餌台等を使って野生動物に与えることを完全否定することはできません。
私が写真撮影に通っている円山公園の某所では、人の与えたエサを目的にエゾリスだけではなく野鳥も集まってきます。



しかし、野生動物にエサを与えるという行為も度を過ぎるのは少し考え物です。
27日は、スマホを片手に持ち、片手にはヒマワリのタネを乗せ、手からエサを食べるエゾリス撮影にチャレンジしているオバサンに遭遇しました。
さすがにこの行為には「何を考えているのか?」と呆れるばかりです。
相手は野生動物です。家で飼っているペットでは無いのです。
エゾリス撮影に通っていると、写真撮影に行く場所に現れるエゾリスの中に人慣れし過ぎている個体が存在することに気がつきました。
その子はカメラを構えていると、すぐ目前まで来て「何かくれ」という表情をします。
そんな場合、私はその子からある一定距離を保つために写真撮影を止めるのですが、非常に複座な心境です。
ということで、私が円山公園某所にて撮影したエゾリスの写真はある意味においてネイチャーフォトではございません。
デジタル一眼レフでの写真撮影に興味を持ったきっかけが、米美知子先生の風景写真入門書であり、風景写真ではなくて情景写真が撮影できたら・・・などとと大それた目標で写真撮影修行中であるにも関わらず、安易に撮れ高が良い場所で撮影していることを深く反省し、円山公園某所で撮影したエゾリス写真公開は今回を最後とします。
これからは、札幌西区にあります「宮丘公園」に撮影フィールドを移して、野生動物の写真撮影にチャレンジします。
雪の上に残る足跡の写真しか撮影できない場合が多いかも知れませんが、それが自然の風景です。
秋には「熊出没注意」なんて看板がある「宮丘公園」ですので、もしかしたら今年の秋はヒグマの写真撮影が出来るかも?
円山公園ではなく円山という山に登山しながら、途中でシマリス&エゾリスの写真撮影には今後もチャレンジしますので「円山のリス達」なんて写真は今後も掲載予定です。
では、これが円山公園某所で撮影した最後のエゾリス写真です。









その翌日に再度エゾリス撮影に行ったことは昨年10月28日のブログに掲載し、その一ヶ月後にも同様にエゾリスの写真を掲載しています。
エゾリスは冬眠しないので1月21日にまたまたエゾリス撮影に円山公園に行ってみましたが、秋は餌集めで活発に活動していますが、冬は貯めた餌を食べに早朝に行動するだけで昼間は滅多に姿を現さないらしい。
ということで、1月21日は偶然に10時過ぎにも餌を探していた一匹に遭遇しただけで、しかも1分もせずにねぐらに帰っていき、4時間粘ったけれどその後姿を現すことがありませんでした。
その1分弱で撮影できた数枚の写真の中の1枚がこれ。

その反省をふまえて1月27日は朝7時過ぎに自宅を出発し、円山公園に到着したのが7時40分頃。
その時点で、いつもの場所では4匹のエゾリスがお食事中。
写真は撮影し放題。いわゆる「撮れ高」は最高です。
7時40分過ぎから9時まで途切れることなくエゾリスの姿を撮影できました。
ラッキーなことに雪も降ったり止んだりと天候にも恵まれ、変化に富んだ写真撮影が出来ました。
しかし、写真撮影中に少しだけ気になる出来事に遭遇しました。
エゾリス達を間近に見ることが出来て、カメラを向けても逃げないのでお食事風景を撮影できるのは、このエゾリス達が食べている物は秋に貯蔵した物だけでは無く、定期的にエサをあげている人達がいるからでもあります。
餌の貯蔵場所である木の穴から出てきたこの子が咥えているクルミ

おそらく誰かがこの穴に入れて行ったものです。
この写真のエゾリスの足元にあるヒマワリの種の残骸

エゾリスがヒマワリの種を自分で集めてきたとは思えません。
野鳥のために餌台を設置している場所は沢山ありますし、餌台に野鳥だけでなくエゾリスも現れるということは珍しくもありません。
冬場は特に自然のエサも少ないので、常識的な量の餌を餌台等を使って野生動物に与えることを完全否定することはできません。
私が写真撮影に通っている円山公園の某所では、人の与えたエサを目的にエゾリスだけではなく野鳥も集まってきます。



しかし、野生動物にエサを与えるという行為も度を過ぎるのは少し考え物です。
27日は、スマホを片手に持ち、片手にはヒマワリのタネを乗せ、手からエサを食べるエゾリス撮影にチャレンジしているオバサンに遭遇しました。
さすがにこの行為には「何を考えているのか?」と呆れるばかりです。
相手は野生動物です。家で飼っているペットでは無いのです。
エゾリス撮影に通っていると、写真撮影に行く場所に現れるエゾリスの中に人慣れし過ぎている個体が存在することに気がつきました。
その子はカメラを構えていると、すぐ目前まで来て「何かくれ」という表情をします。
そんな場合、私はその子からある一定距離を保つために写真撮影を止めるのですが、非常に複座な心境です。
ということで、私が円山公園某所にて撮影したエゾリスの写真はある意味においてネイチャーフォトではございません。
デジタル一眼レフでの写真撮影に興味を持ったきっかけが、米美知子先生の風景写真入門書であり、風景写真ではなくて情景写真が撮影できたら・・・などとと大それた目標で写真撮影修行中であるにも関わらず、安易に撮れ高が良い場所で撮影していることを深く反省し、円山公園某所で撮影したエゾリス写真公開は今回を最後とします。
これからは、札幌西区にあります「宮丘公園」に撮影フィールドを移して、野生動物の写真撮影にチャレンジします。
雪の上に残る足跡の写真しか撮影できない場合が多いかも知れませんが、それが自然の風景です。
秋には「熊出没注意」なんて看板がある「宮丘公園」ですので、もしかしたら今年の秋はヒグマの写真撮影が出来るかも?
円山公園ではなく円山という山に登山しながら、途中でシマリス&エゾリスの写真撮影には今後もチャレンジしますので「円山のリス達」なんて写真は今後も掲載予定です。
では、これが円山公園某所で撮影した最後のエゾリス写真です。









Posted on 2018/01/31 Wed. 21:42
TB: --
CM: 0
ルーフテント
19日にヨット友達のKonちゃんと「2018サッポロモーターショー」に行ってきました。
一番の注目はスバルブースに展示されていた『SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT』


注目したのはルーフテント。


「XV」のロゴが入っているので、スバルの純正オプションかと思ったら、これは市販品だそうです。
こんなルーフテントはルーフレールの剛性が強くないと使用には耐えられないと思いますが、『SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT』のルーフレールはなんと耐荷重300kg。
大人2人がテント内で寝ても余裕があるのだとか。
ルーフに余裕をもってヨットを2杯積みも可能です。
さて、このルーフテントは何というメーカーのどんな品番の品なのか?
ネットを探しまくること3日間
ようやっと「これじゃないの?」という一品を発見。
「キャンピングカーのフジ」で販売しているルーフトップテント、価格は128000円、重量47kgではないのか?
参考URL:http://www.campnofuji.jp/roof_tent/
私は、こんな高価なテントを購入する気もなく、狙うはこんな感じでヨットを降ろしたあとのキャリアの有効活用です。

参考サイト:https://ameblo.jp/yutayan-panda/entry-11545639611.html
今持っているこのテントを

オーバースライダーに載せれるように二つ折りの基台を作成し、基台の片側は負荷軽減のために脚立で固定することを考えています。
ルーフテントを販売しているメーカーは色々とありますが、ルーフレールの剛性には触れていないメーカーサイトが多い感じです。
そんな中で株式会社マッツさんは、キャリア2本のみでの取付はお断りし、車種に合わせて「ルーフテント専用アジャスタブルサポートキャリア」を制作されていることに感心しました。

自作ではなく市販のルーフテント購入を検討されている方は株式会社マッツさんをお勧めします。
株式会社マッツ:http://www.matts.co.jp/rooftent/
ということで、昨年はカーバックタープ、カーサイドタープの作成をしましたが、今年はルーフテント作成を5月頃から開始予定です。
その様子は、このブログで公開していきますのでご期待ください。
一番の注目はスバルブースに展示されていた『SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT』


注目したのはルーフテント。


「XV」のロゴが入っているので、スバルの純正オプションかと思ったら、これは市販品だそうです。
こんなルーフテントはルーフレールの剛性が強くないと使用には耐えられないと思いますが、『SUBARU XV FUN ADVENTURE CONCEPT』のルーフレールはなんと耐荷重300kg。
大人2人がテント内で寝ても余裕があるのだとか。
ルーフに余裕をもってヨットを2杯積みも可能です。
さて、このルーフテントは何というメーカーのどんな品番の品なのか?
ネットを探しまくること3日間
ようやっと「これじゃないの?」という一品を発見。
「キャンピングカーのフジ」で販売しているルーフトップテント、価格は128000円、重量47kgではないのか?
参考URL:http://www.campnofuji.jp/roof_tent/
私は、こんな高価なテントを購入する気もなく、狙うはこんな感じでヨットを降ろしたあとのキャリアの有効活用です。

参考サイト:https://ameblo.jp/yutayan-panda/entry-11545639611.html
今持っているこのテントを

オーバースライダーに載せれるように二つ折りの基台を作成し、基台の片側は負荷軽減のために脚立で固定することを考えています。
ルーフテントを販売しているメーカーは色々とありますが、ルーフレールの剛性には触れていないメーカーサイトが多い感じです。
そんな中で株式会社マッツさんは、キャリア2本のみでの取付はお断りし、車種に合わせて「ルーフテント専用アジャスタブルサポートキャリア」を制作されていることに感心しました。

自作ではなく市販のルーフテント購入を検討されている方は株式会社マッツさんをお勧めします。
株式会社マッツ:http://www.matts.co.jp/rooftent/
ということで、昨年はカーバックタープ、カーサイドタープの作成をしましたが、今年はルーフテント作成を5月頃から開始予定です。
その様子は、このブログで公開していきますのでご期待ください。
Posted on 2018/01/24 Wed. 20:44
TB: --
CM: 0
謹賀新年

あけましておめでとうございます
本年も何卒よろしくお願い致します。
今年の正月は自宅の近所の居酒屋グループのお節を食べて過ごしていますが、3人前の内容なので食べきるのに四苦八苦しつつ2日間でようやっと全てを食べ尽くしました。

来年の正月は、食べたいものだけをチョイスした経済的なお節で過ごしたいと、早くも来年のことを考えたりしています。
衝動的に一粒換算40円くらいする「シャインマスカット」を購入してみましたが、とても美味しくてこれは正解でした。

こんな高価なマスカットはお正月くらいしか買う気もおきません。
正月太り解消のために、年末年始の休み期間中は早朝散歩を含めて一日1万歩以上歩くことを目標にしていますが、30日12086歩、31日14645歩、1日11451歩、今日2日は今のところ12541歩というところです。
幸いにして今年は暖かい日が続く正月で、この地に住んで12年目にして初めて小雨の中での初詣でした。
そんなこんなで、今年もよろしくお願い致します。
Posted on 2018/01/02 Tue. 21:54
TB: --
CM: 0
| h o m e |