FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

ミシン壊れました 

カーサイドタープ、カーバックタープの2種類を自作中ですが
20170519-8.jpg

無理を承知で厚物縫いで酷使していたミシンが、予想通りに壊れました。
20170623-1.jpg

壊れたのは布送りをする部分
20170623-2.jpg

ミシンが布を縫う動作は、針を刺して上糸と下糸を絡め?布送りをする。この動作の繰り返しです。
デニム(Gパン生地)のような厚物の重ね縫いでも、針を刺すことは安物のミシンでもある程度は可能ですが、布送りをすることはかなり困難です。
それで無理に手で布送りをするわけですが、ミシンにとっては迷惑な話です。
だいたいにして、布では無くてブルーシートのような物を縫うわけなので普通の家庭用ミシンでは所謂「用途外の使用方法」ということになり、手芸店のお姉さんにも「絶対にミシンが壊れますよ」とは言われていましたので予想通りに故障です。

騙しながら酷使していたミシンが悲鳴をあげたのはカーサイドタープの小物入れ袋を作成している時。
20170623-3.jpg

シートの縁に「バイアステープ」(緑の布テープ)を縫い付けた物を、袋状にするために2重縫いするのですが、パイアステープを縫い付けるだけでも5枚の布の重ね縫いになり、その倍の厚さを縫うとなるとさすがに針は刺さるけれど布送りはできません。
20170623-4.jpg

布送りをする部分が「ギギー」と悲鳴をあげて「もうこれ以上、私には無理」と停止してしまいました。

さて、布では無いブルーシートのような物とかナイロンベルトなどの厚物を縫うのに適したミシンは?
手芸屋さんに行って相談したら、勧められたのは一般用ミシンでも超高価な部類に入る一品
20170623-9.jpg
ブラザーコンパル700:希望小売価格135,000円(税抜)

手芸屋さんのお姉様はいとも簡単に「今なら91000円で・・・」とおっしゃられ、「なるほど、考えてみます」と買う気も無いのに答えて帰ってきました。

ネットでは「SUPER JEANS」というジーンズの裾上げ・裾直しも出来るミシンも売られていて値段もそれなりですが、壊れた場合の修理問題、ボビン(下糸)が専用であること等で購入を躊躇してしまいます。
20170623-10.jpg

すでにあるこれだけのボビンをもう一度巻き直して使うのは手間がかかり過ぎます。
20170623-7.jpg

ミシンというのは非常に厄介で、ネットでは安い商品がいっぱいあるけれど、型式が古いことと故障した場合に送料をかけて修理に出さなければならない。
手芸屋さんなどで売っている物は修理持ち込み可能、小物も取り寄せてもらえるけれど、ミシンの値段がネットと比べると非常に高価である。(ネットは市販のほぼ半額)
それと「取扱い店限定」というモデルがものすごく多くて、街のミシン専門店に行って品番を言っても「その商品に関しては当店では扱っていないので商品詳細等は不明です」と言われます。

カーサイドタープもカーバックタープも作成途中の私、どうしてもミシンが欲しいので最後の砦であるユXワヤに行って相談したら、ブラザーコンパル700の安価版が「ユザXヤ限定モデル」として販売されていました。
しかも今なら会員価格でそこそこお安い値段で。
そこそこお安い値段と言っても某手芸屋の安値の7割程度の値段であり、単にカーサイドタープ・カーバックタープ作成のためだけなら購入する気もないのですが、これからもオーニングの補修、センター・ラダーケースの補修、その他諸々と自作予定もあり、少しだけ高価なミシン購入となりました。
今までに壊したミシン2台。共に厚物縫いが原因。3台目は長持ちしてくれるかな??

安いミシンでもテント素材を縫うのには何の不自由もなく、中古タープを分解してメーカーロゴの部分を再利用のために加工するなんてことは朝飯前です。
20170604-9.jpg

20170623-5.jpg

これからの作業で、最難関はポール固定用ナイロンベルトの加工。
こんな感じの物を作るのに
20170604-18.jpg

厚さ1.5mmのナイロンベルトの縫い合わせが必要です。
20170623-8.jpg

男の工作で使うには少し高価なミシンですが、厚物縫いのための機能を備えていますので無理の無い範囲での作業は可能と思われます。
20170623-6.jpg
厚物縫いをしてミシン故障の原因となったのが「生地送り」部分ですが、新しいミシンは「スクエア送り」という機構になっていますので「長時間歯全体で生地が送れる」というところに期待です。

肝心のミシンは商品在庫切れということで入荷待ちですが、ミシン到着次第カーサイドタープ・カーバックタープの完成を目指したいと思います。
こうご期待・・・・







カテゴリ: タープ

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2017/06/23 Fri. 08:12    TB: --    CM: 0

その後のカーバックタープ 

車のサイド部分にテントを張るのが「カーサイドタープ」なら、車の後部にテントを張るのは「カーバックタープ」と勝手に名づけてみました。
ネットを調べてみると「カーサイドタープ」という商品、かなり販売されています。
20170604-25.jpg

20170604-26.jpg

20170604-27.jpg

◎「車で簡単アウトドア カーサイドタープの魅力とおすすめ10選」
https://hinata.me/article/812753173063160816
◎LOGOS「neoカーサイドオーニング」
http://www.logos.ne.jp/products/info/2859
◎ogawa「カーサイドタープAL」
http://www.store-campal.co.jp/SHOP/2332.html
◎ogawa「カーサイドリビングDX」
http://www.store-campal.co.jp/SHOP/2325.html
「カーサイドタープ」は爆発的に売れている商品では無いために、商品の廃止・新規発売のサイクルが短い感じです。

混んだ駐車場ではカーサイドのスペースが無い、しかしカーバックに1.5mくらいのスペースは何とかなる感じ。
そんなカーバックのスペースを有効活用して「日除け・雨除けのテント(タープ)」を設置しましょう。
ということで、レーザー浜名湖FのK谷さんが設営している車両後部テントを真似て、私も作ってみました。
という記事を2017年5月19日にプログ掲載しました。
http://mura5151.jp/blog-entry-750.html

5月27・28日に福井県三国で第34回レーザー全日本マスターズが開催され、浜名湖のK谷さんと2台並んで「カーバックタープ」を公開しました。
20170604-1.jpg

外野からは「仙台のN瓶さんのようなキャンピングトレーラーを作ったら?」などと言われたりもしますが、作っても普段の保管スペースが・・・??
20170604-2.jpg

図面作成から資材調達・作成まで2週間位で急ピッチで作成したにしては、予想外の出来だった「カーバックタープ」
風での浮き上がり防止のために追加したグランドシート、なかなかの活躍してくれましたが、サイズ的には半分くらいでも良かった。
20170604-3.jpg

20170604-4.jpg

今回、三国で私の「カーバックタープ」を見た人から「図面を公開して」とのお願いがありましたので、雑駁な画像を掲載します。
20170604-5.jpg

使用しているシートは、ビバホームで購入した「作業シート #4000 1.8x3.6」という横1.8m・縦3.6mの大きさのシートを横150cm・縦328cm+αにカット。
ポールは、Lememogoテントフレーム アルミ合金中空ポール(直径7.9mm 長さ3.6m)4本使用


ポールを縦2本、斜め2本使用していますが、縦は11本繋ぎ(360cm)の1本を抜いて328cmで使用していますので、シートの縦の長さは328cm、横幅は車幅130cm+両サイド10cmx2で150cmにカットしています。
カットしたシートの上にポールを乗せるとこんな感じ
20170519-6.jpg

このシートを車両後部に設置する場合、高さ160cm・底辺120cmで単純計算すると円の直径は200cm
縦の部分を200cmのシートで固定して車両後部に設置できる形態にすると、こんな感じ
20170519-7.jpg

急ピッチで作成した「カーバックタープ」ですが、シートの素材・ポールの取り付け方法・その他諸々と改良の余地があり、これが完成形ではありません。
シートはもう少し薄手の生地にしたくて、タープ自作のブログ等で適合する生地を調べていますが、一番間違い無いのが既製品のタープ・テント等の生地を使うこと。
ダメ元で6月2日に「セカンドアウトドア川沿店」に行ってみたら、ロゴス「ライトウイングタープ」が3400円で売っていた。
こんな袋に入って売っていた
20170604-6.jpg

設置外観
20170604-7.jpg

新品販売時の外箱
20170604-8.jpg

横幅590cm、縦幅530cmは、かなり大きい
20170604-9.jpg

横幅150cm、縦幅328cmの既存シートの大きさは楽勝でカット可能
20170604-10.jpg

新品時の付属品
20170604-11.jpg

今回購入した中古品の付属品
20170604-12.jpg
ペグハンマーだけ付属しておらず、店頭できちんと確認しなかったことを反省。
シート以外は不要ですが、ポールだけでも買えば4000円はすると思われ、ペグも安いテントとは比にならない物が6本付属しているので良しとします。

この製品、恐らく10年以上前の製品(もしかしたら15年位前の製品?)と思われますが、加水老化している部分はありますが穴などは無く、「カーバックタープ」として使用するには大きな問題は無し。
10号帆布パラフィン加工(http://www.lidee.net/?pid=104024603)を200cmx400cm購入したら12000円します。
それが3400円の中古タープで代用できそうなので得しました。

本格的に「カーバックタープ」を作成するにあたり、バイアステープの付け方からミシンを使っての縫い方まで、手芸関係を中心に勉強しています。
◎手作りタウン(折り伏せ縫いの方法)
http://www.tezukuritown.com/lesson/sew/basic/orifuse.html
◎うさこの洋裁工房(バイアステープを付ける方法)
http://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/bias_tape_deko

中古タープからいきなり既存シートの大きさを切り取るということはせず、どんな縫い方でどのように出来ているのかを調べながら、中古タープを分解していくことから開始するところですが、縫い合わせてある部分には裏面に防水テープが貼られているなど、さすがLOGOS製品は防水加工もしっかりしています。
20170604-13.jpg
市販の生地を使って作成する場合、縦328cmはどうしても2枚の布を縫い合わせる作業が必要で、その部分の縫合方法によって防水効果に差が出てきます。
既存のタープを利用するという私の方法は、布同士の縫合をする必要が無いので、何かと楽です。

試験作成した「カーバックタープ」でポールとシートの接合面は「袋直付け方式」をとっていますが、地面との接合面が摩擦で摩耗するという弱点があります。
こんな感じで縦と斜めのポールが入る袋をシートに直付けしていますが
20170604-14.jpg

地面との接合面はアルミテープを貼って摩耗防止しています。
20170604-15.jpg

新たな「カーバックタープ」では、一般的ドームテントで使われている穴にポールの先を入れる方式(自作は困難)
20170604-16.jpg

ベルトに穴を開けてハトメを付ける方式(自作可能)
20170604-17.jpg

などがありますが、私が採用するのはベルトで袋を作成し、シートに取り付けする。
「ベルト袋」はシート底面が直接地面に着くような取り付けはせず、ペグ止めフック・浮上防止シート取り付け用フックなども取り付けすることを考えています。
20170604-18.jpg
20170604-19.jpg

横幅固定のために縦用ポール3ヶ所(図面の赤い部分)に横用ポールを取り付けしていますが、今回、その取り付け部品を「PSJ北海道支店N川氏」に褒めていただきました。
20170604-20.jpg
20170604-21.jpg

今回「カーバックタープ」を作成していて部品調達に一番苦労した物になりますが、偶然に塩化ビニールパイプVP9をホームセンターで見つけ、カット・接着して作成しました。
20170604-22.jpg



今後検討事項に「車両とタープの接続部分をどのようにするか」ということがありますが、キャプテンスタッグから「テント・タープ部品 カージョイントM-8390」という物が販売されていることを知りました。
20170604-23.jpg



この部品は自作可能とも思えますが、部品探し・関連部品購入・加工の手間を考えると商品購入して加工したほうが楽そうです。
レインモール(雨どい)に取り付けする商品ですが、車に取り付けしている「マスト掲載用バー」に直付け可能と思われます。
20170604-24.jpg


6月は10日から3週連続でヨットレース遠征が続きますが、暇をみながら「カーバックタープ」の改造・作成を続けたいと思います。
中古のロゴス「ライトウイングタープ」の分解からの作業になりますので、完成は7月末くらいでしょうか?
とりあえず7月22・23日の「ペパーミントカップヨットレース」遠征までに完成を目指します。






カテゴリ: タープ

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2017/06/04 Sun. 23:01    TB: --    CM: 0

結膜炎 

5月27・28日に福井県三国で開催された第34回レーザー全日本マスターズ遠征から29日に無事帰ってきました。
帰ってきて一晩寝て、30日に眼科に駆け込みました。

マスターズ遠征に出発する24日朝には風邪気味で内科に駆け込み、マスターズから帰ってきたら眼科と病院通いが続いています。
風邪は5月連休前から病院に行っていて、月に二度も風邪で病院に行くのは初体験。

マスターズ遠征に出発しても、毎食後に5種類の薬を服用。
20170601-1.jpg

薬のせいなのか、風邪のせいなのか瞼が少し腫れぼったい・・・
20170601-2.jpg
何か「ヤバイッス」オレンジ

三国に到着し、東尋坊を見物した26日の夜・・・
早めに寝て、夜中に起きたら左眼が「目ヤニ」で開けずらい・・・
27日の朝に確認したら、左眼が炎症をおこしていた。
そのまま放置しておいたら、右眼も炎症。
視力の低下はあまり無いのですが、光が当たると眩しくて夜間の運転は少し危険でした。

30日に会社に出社後に、感染性結膜炎なら周囲の人に感染する恐れがあるからと仕事もせずに眼科へ直行。
眼科でも、受付が終了後に待合室ではなくて診察室手前の部屋に隔離されて診察待ち。
1時間くらい経過後に医師が来てウイルス性(アデノウイルス)の結膜炎かどうかの検査。
検査結果はアデノウイルスが原因の結膜炎では無いことが判明したので、診察室で詳細な診察。
風邪が原因の細菌性結膜炎だろうということで、抗炎症点眼剤と抗菌点眼剤を1日3回(8時間毎)点眼することとなりました。
20170601-3.jpg

風邪は回復しませんが、結膜炎のほうは順調に回復傾向にあり、目ヤニが出ることも無く、炎症も治まりつつあります。
まだパソコンの画面を長時間見たり、スマホの細かい文字を見るのが辛い状態なので、様子を見ながら今年のマスターズ遠征記を作成していこうと思います。





カテゴリ: ヨットのこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2017/06/01 Thu. 21:48    TB: --    CM: 0

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム