久々の更新
何と、1ヶ月以上もブログ更新をさぼっていました。
4月22日以降でのブログネタと言えば、ゴールデンウイークに津で開催された「レーザーシニア合宿」に参加したことでしょうか?

3年前からシニアを対象に5月のゴールデンウイークに津で「シニア合宿(別名「爺合宿」)が開催されています。
老いて益々元気な爺連中対象に「いかに楽して速く帆走するか」の追及を目的とした合宿ですが、もちろん老若男女誰でも参加OKです。

今年は風に恵まれ過ぎて老体には厳しい合宿となりましたが、真面目に練習することでは無く酒飲むことを目的に参加しているシニアが大多数なので、海面に出れなくても皆さん笑顔です。
今年1月にアイスヨットで右足脛骨・腓骨を骨折した私は、リハビリを兼ねて写真撮影でシニア合宿に参加しました。

選手はプレスボートの進路を邪魔しないこと・・・
そんな身勝手なプレスボートからの写真撮影でしたが、あまりに恵まれ過ぎた撮影環境なもので持参した400mmの望遠レンズでは重たくて大変でした。
昨年秋に新規購入したカメラの使用にも慣れておらず、何時ものことですがあまり納得できるような写真は撮影できず。
まだまだ修行が必要です。




今回のシニア合宿写真はここに掲載しています。
https://photos.google.com/share/AF1QipMQeYgjCkeDwtWtvJViEf1TzuNdATDUUWGU39vwpnRJb5WwmuQOo7fR7CxmZRhs5Q?key=bEtETFV4YWRHMHNVR3l3Zk5vVTZ1RTBxUDUwUXRn
今回の合宿で宿泊させてもらったのは、レーザー協会K藤会長のクルーザー「STARDUST29」

小樽フリートのK西君と一緒に使わせてもらいましたが、梯子の上り下りは骨折リハビリに大変有効でした。

陸電が使えるのでテレビも見れますし、夜も明るくて何も不自由はありません。

寝袋と枕持参で合宿に参加するのも楽しいものです。

5月6日夕方の飛行機で北海道に戻ってきましたが、中部国際空港には「風の湯」という浴場があります。
風呂に入りながら飛行機の離発着が見れますので、時間がある時には利用されてみてはいかがでしょう?

5月8日は、艇整備をしました。
布団乾燥機を利用してハッチから温風を送風し、艇体の乾燥にチャレンジしましたがポータブル電源の容量不足で10分くらいで送風停止。


車中泊でAC使用のためにマキタのポータブル電源「PAC100」を利用していますが、布団乾燥機の消費電力が680Wもあるので、満充電されていても連続使用可能時間が17分くらい。
今回は、満充電一歩手前くらいの状態だったので10分くらいで使用不可となりました。
車中泊では、使っても最大50Wくらいの消費電力なので満充電されていたら連続4時間は使用可能なので何も問題ありませんが、消費電力の大きな機器の使用には不向きなポータブル電源であることが判明しました。
13年前に新艇で購入してから一度も交換していなかった「ガジョン」を交換しました。


津の「シニア合宿」で目撃した「船台へのパウ固定用カムクリート」

これはいいなーと思ったものは、すぐに真似しましょう。

骨折した足を冷やすのは良くない・・・との思いから様子を見ていましたが、5月29日に今年の初乗りをしました。
気温は20度前後あり、乗ってしまえば海水の冷たさも気にならず。

風速は5~7ノットくらいですが、アクシデントに備えてセールは4.7

今シーズンからシングルハンドで練習する大学生の艇が2艇あり、少年団の艇と合わせて7艇が練習していました。

今年はアクエリアスとライトパートナー契約していますので、ヨットに乗る時はアクエリアスを飲んでいます。


ヨットに乗った時の水分補給は、是非とも「アクエリアス」を利用ください!!
4月22日以降でのブログネタと言えば、ゴールデンウイークに津で開催された「レーザーシニア合宿」に参加したことでしょうか?

3年前からシニアを対象に5月のゴールデンウイークに津で「シニア合宿(別名「爺合宿」)が開催されています。
老いて益々元気な爺連中対象に「いかに楽して速く帆走するか」の追及を目的とした合宿ですが、もちろん老若男女誰でも参加OKです。

今年は風に恵まれ過ぎて老体には厳しい合宿となりましたが、真面目に練習することでは無く酒飲むことを目的に参加しているシニアが大多数なので、海面に出れなくても皆さん笑顔です。
今年1月にアイスヨットで右足脛骨・腓骨を骨折した私は、リハビリを兼ねて写真撮影でシニア合宿に参加しました。

選手はプレスボートの進路を邪魔しないこと・・・
そんな身勝手なプレスボートからの写真撮影でしたが、あまりに恵まれ過ぎた撮影環境なもので持参した400mmの望遠レンズでは重たくて大変でした。
昨年秋に新規購入したカメラの使用にも慣れておらず、何時ものことですがあまり納得できるような写真は撮影できず。
まだまだ修行が必要です。




今回のシニア合宿写真はここに掲載しています。
https://photos.google.com/share/AF1QipMQeYgjCkeDwtWtvJViEf1TzuNdATDUUWGU39vwpnRJb5WwmuQOo7fR7CxmZRhs5Q?key=bEtETFV4YWRHMHNVR3l3Zk5vVTZ1RTBxUDUwUXRn
今回の合宿で宿泊させてもらったのは、レーザー協会K藤会長のクルーザー「STARDUST29」

小樽フリートのK西君と一緒に使わせてもらいましたが、梯子の上り下りは骨折リハビリに大変有効でした。

陸電が使えるのでテレビも見れますし、夜も明るくて何も不自由はありません。

寝袋と枕持参で合宿に参加するのも楽しいものです。

5月6日夕方の飛行機で北海道に戻ってきましたが、中部国際空港には「風の湯」という浴場があります。
風呂に入りながら飛行機の離発着が見れますので、時間がある時には利用されてみてはいかがでしょう?

5月8日は、艇整備をしました。
布団乾燥機を利用してハッチから温風を送風し、艇体の乾燥にチャレンジしましたがポータブル電源の容量不足で10分くらいで送風停止。


車中泊でAC使用のためにマキタのポータブル電源「PAC100」を利用していますが、布団乾燥機の消費電力が680Wもあるので、満充電されていても連続使用可能時間が17分くらい。
今回は、満充電一歩手前くらいの状態だったので10分くらいで使用不可となりました。
車中泊では、使っても最大50Wくらいの消費電力なので満充電されていたら連続4時間は使用可能なので何も問題ありませんが、消費電力の大きな機器の使用には不向きなポータブル電源であることが判明しました。
13年前に新艇で購入してから一度も交換していなかった「ガジョン」を交換しました。


津の「シニア合宿」で目撃した「船台へのパウ固定用カムクリート」

これはいいなーと思ったものは、すぐに真似しましょう。

骨折した足を冷やすのは良くない・・・との思いから様子を見ていましたが、5月29日に今年の初乗りをしました。
気温は20度前後あり、乗ってしまえば海水の冷たさも気にならず。

風速は5~7ノットくらいですが、アクシデントに備えてセールは4.7

今シーズンからシングルハンドで練習する大学生の艇が2艇あり、少年団の艇と合わせて7艇が練習していました。

今年はアクエリアスとライトパートナー契約していますので、ヨットに乗る時はアクエリアスを飲んでいます。


ヨットに乗った時の水分補給は、是非とも「アクエリアス」を利用ください!!
Posted on 2016/05/31 Tue. 00:10
TB: --
CM: 0
| h o m e |