募金の注意と情報発信
18日のブログに書いた「ナイショの募金」ですが、本日、日本赤十字社の口座に振込してきました。

このATM利用控えを公開した目的は、ブログで振込用紙を公開して批判されている紗栄子さんとは少し違っていて、日本赤十字社へ義援金を振り込む場合に注意点があることをお知らせするためです。
その注意点とは、直接個人で日本赤十字社へ義援金を銀行振り込みする場合に手数料がかかることです。
それと、郵便振替で日赤平成28年熊本地震災害義援金を振込する場合は、口座記号番号が日赤平成28年熊本地震災害義援金専用ですので特に注意する点はありませんが、銀行振り込みの場合は「平成28年熊本地震災害義援金」であることを明確にするために日本赤十字社に事前登録が必要なことです。
ATM利用控えの「KEQ-0234032」が「平成28年熊本地震災害義援金、私個人の事前登録番号」です。
現在、日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」「東日本大震災義援金」を含めて6の義援金受付をしています。
思い立ったように個人で日本赤十字社へ義援金を振り込むのは大変ですので、もし日本赤十字社を通じて義援金を被災地に届けたい人は「日本赤十字社に寄付します」と明確化されている募金箱等に募金されることをお勧めします。
それと、HatenaBlogにも書かれているように、義援金と支援金は使われ先が違いますので募金する時には、何処にどんな使用目的で使用されるのかを確認して募金してください。
義援金は被災者に直接届けられ、支援金はボランティア活動を行っている団体へ支払われて緊急支援、復興支援などの支援活動に使われます。
平成28年熊本地震災害支援の募金集めに協力する場合に、その募金は義援金なのか支援金なのか、どの団体に寄付されてて被災者なりボランティアに届けられるのかを確認してください。
NTTdocomoさんの平成28年熊本地震災害支援募金を例にとると、
募金されたお金は日本赤十字社と社会福祉法人中央共同募金会に寄付され、
日本赤十字社への寄付金は、義援金として被災者の方へ直接届けられ、
社会福祉法人中央共同募金会への寄付金は、災害ボランティアの活動支援金に充てられます。
と明記されています。
それと、幾ら募金され、それを何に使ったのかが公開されている団体に募金することをお勧めします。
私がお勧めするのは、日本赤十字社と中央共同募金会です。
5年前の東日本大震災の時と比べて、SNSが広まったことで5年前にはそんなに発生していなかったニュースがありますね。
紗絵子さんがブログに金額入りの振込用紙を公開して批判する声が沢山あったり、ダレノガレ明美さんがツイッターを通じて支援情報を発信していることに対し、「指で操作するだけ」と中傷されたり、井上晴美さんのブログが「大変なのはお前だけではない」などと中傷されたり・・・
そんなニュースを見て、実際に紗絵子さんのブログとダレノガレ明美さんのツイツター、井上晴美さんのブログをチェックしてみました。
驚いたのは紗絵子さんが素晴らしいオフィシャルサイトを開設していること。
SAEKOですが、幸希&小夜子にオフィシャルサイト作成を依頼されてチエックして憧れた海外の某49erチームオフィシャルサイトと同じ作りで驚きました。
批判の対象になったブログ記事がこれです。
オフィシャルサイトで使っているテーマシステムを使わずにamebaにブログ開設しているのが日本人らしい。
当初は私も「振込用紙の写真をプログ公開するのはどうなんだろう?」と思いましたが、「貴方は募金したと言うけれど、その証拠は無いのか」なんてメッセージが書き込みされることを予測し、なおかつ振込用紙の写真を公開することで批判されることは承知で公開されたものと理解しました。
寄付した金額に少し驚きましたが、2000円は子供達のお小遣い貯金からというところに感激しています。
「指で操作するだけ」と中傷されたダレノガレ明美さんのツイッターを見て超驚きです。
これだけの情報を得るために、彼女がどれだけの時間を費やし、どれだけ指を動かしたのか・・・
「言われてもおかしくないと思うので、受け止めています」と彼女は言っていますが、言いたい人には言わせておけばいい。
要は自分の行動で感謝してくれる人の数が、批判する人の数より多いかどうかです。
「支援情報を求めている人はいる。支援情報をたくさん調べて載せていきます。何を言われようが発信していこうと思う」という彼女を私は応援します。
井上晴美さんのブログですが、有名人ゆえに批判されて可愛そうです。
同じ内容のブログを私が書いたとしても、中傷するようなコメントは無いだろうと思います。
不特定多数の方が読まれるブログは、何かと大変です。
これで井上さんが避難所に非難されいて、その避難所の状況を交えながら自分の現状も記載されていたら中傷されることも無かったのか?とも思います。
ブログに書くことでストレス発散にもなるし、逆にブログに書いたことでストレスになることもあり、難しい問題です。
ブログとまったく同じ内容をFacebookに書かれたとしたら、恐らく中傷されることは皆無で「頑張って」というコメントで溢れているだろうにとも思います。
色々な情報発信方法がある昨今ですが、改めて選択すべき手段の選択は難しいと感じています。

このATM利用控えを公開した目的は、ブログで振込用紙を公開して批判されている紗栄子さんとは少し違っていて、日本赤十字社へ義援金を振り込む場合に注意点があることをお知らせするためです。
その注意点とは、直接個人で日本赤十字社へ義援金を銀行振り込みする場合に手数料がかかることです。
それと、郵便振替で日赤平成28年熊本地震災害義援金を振込する場合は、口座記号番号が日赤平成28年熊本地震災害義援金専用ですので特に注意する点はありませんが、銀行振り込みの場合は「平成28年熊本地震災害義援金」であることを明確にするために日本赤十字社に事前登録が必要なことです。
ATM利用控えの「KEQ-0234032」が「平成28年熊本地震災害義援金、私個人の事前登録番号」です。
現在、日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」「東日本大震災義援金」を含めて6の義援金受付をしています。
思い立ったように個人で日本赤十字社へ義援金を振り込むのは大変ですので、もし日本赤十字社を通じて義援金を被災地に届けたい人は「日本赤十字社に寄付します」と明確化されている募金箱等に募金されることをお勧めします。
それと、HatenaBlogにも書かれているように、義援金と支援金は使われ先が違いますので募金する時には、何処にどんな使用目的で使用されるのかを確認して募金してください。
義援金は被災者に直接届けられ、支援金はボランティア活動を行っている団体へ支払われて緊急支援、復興支援などの支援活動に使われます。
平成28年熊本地震災害支援の募金集めに協力する場合に、その募金は義援金なのか支援金なのか、どの団体に寄付されてて被災者なりボランティアに届けられるのかを確認してください。
NTTdocomoさんの平成28年熊本地震災害支援募金を例にとると、
募金されたお金は日本赤十字社と社会福祉法人中央共同募金会に寄付され、
日本赤十字社への寄付金は、義援金として被災者の方へ直接届けられ、
社会福祉法人中央共同募金会への寄付金は、災害ボランティアの活動支援金に充てられます。
と明記されています。
それと、幾ら募金され、それを何に使ったのかが公開されている団体に募金することをお勧めします。
私がお勧めするのは、日本赤十字社と中央共同募金会です。
5年前の東日本大震災の時と比べて、SNSが広まったことで5年前にはそんなに発生していなかったニュースがありますね。
紗絵子さんがブログに金額入りの振込用紙を公開して批判する声が沢山あったり、ダレノガレ明美さんがツイッターを通じて支援情報を発信していることに対し、「指で操作するだけ」と中傷されたり、井上晴美さんのブログが「大変なのはお前だけではない」などと中傷されたり・・・
そんなニュースを見て、実際に紗絵子さんのブログとダレノガレ明美さんのツイツター、井上晴美さんのブログをチェックしてみました。
驚いたのは紗絵子さんが素晴らしいオフィシャルサイトを開設していること。
SAEKOですが、幸希&小夜子にオフィシャルサイト作成を依頼されてチエックして憧れた海外の某49erチームオフィシャルサイトと同じ作りで驚きました。
批判の対象になったブログ記事がこれです。
オフィシャルサイトで使っているテーマシステムを使わずにamebaにブログ開設しているのが日本人らしい。
当初は私も「振込用紙の写真をプログ公開するのはどうなんだろう?」と思いましたが、「貴方は募金したと言うけれど、その証拠は無いのか」なんてメッセージが書き込みされることを予測し、なおかつ振込用紙の写真を公開することで批判されることは承知で公開されたものと理解しました。
寄付した金額に少し驚きましたが、2000円は子供達のお小遣い貯金からというところに感激しています。
「指で操作するだけ」と中傷されたダレノガレ明美さんのツイッターを見て超驚きです。
これだけの情報を得るために、彼女がどれだけの時間を費やし、どれだけ指を動かしたのか・・・
「言われてもおかしくないと思うので、受け止めています」と彼女は言っていますが、言いたい人には言わせておけばいい。
要は自分の行動で感謝してくれる人の数が、批判する人の数より多いかどうかです。
「支援情報を求めている人はいる。支援情報をたくさん調べて載せていきます。何を言われようが発信していこうと思う」という彼女を私は応援します。
井上晴美さんのブログですが、有名人ゆえに批判されて可愛そうです。
同じ内容のブログを私が書いたとしても、中傷するようなコメントは無いだろうと思います。
不特定多数の方が読まれるブログは、何かと大変です。
これで井上さんが避難所に非難されいて、その避難所の状況を交えながら自分の現状も記載されていたら中傷されることも無かったのか?とも思います。
ブログに書くことでストレス発散にもなるし、逆にブログに書いたことでストレスになることもあり、難しい問題です。
ブログとまったく同じ内容をFacebookに書かれたとしたら、恐らく中傷されることは皆無で「頑張って」というコメントで溢れているだろうにとも思います。
色々な情報発信方法がある昨今ですが、改めて選択すべき手段の選択は難しいと感じています。
Posted on 2016/04/22 Fri. 17:54
TB: --
CM: 0
熊本城災害復旧支援金のお願い
熊本県で4月14日にあった強い地震の影響で、熊本城の屋根瓦が落ちたり石垣が崩れるなどの大きな被害が出ています。

2016年4月15日時事通信社ヘリによる撮影
その他の画像はThe Huffington Post Japanのサイトを参照ください
修復費は少なくとも数十億円規模、全て直すには30、40年かかると専門家は言われています。
そんな熊本城の再建のために、日本財団は熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の再建費用として、総額30億円に上る緊急支援を決定したと19日に発表しました。

日本財団の支援活動発表はここです。
日本財団には2009年に唐津で開催されたラジアルワールドではメインスポンサーとして大変にお世話になっています。
一般の人も、熊本城復興に限定して何か出来ないかと調べたら、熊本城一口城主という制度を発見しました。
熊本城一口城主という制度は、募金したお金が熊本城復元整備基金に積み立てられて熊本城復元整備事業の財源に全て充当される募金活動です。
熊本城公式ホームページ(旧版)参照→すみません、4月22日14時25分に一口城主募集記事公開は終了となりました。
一口城主の特典に関しては攻城団のサイト参照
これは是非とも私も「一口城主」となって、瓦一枚でも復元のお役になれば・・・と思い、20日の夜に振込用紙の送付申込みを熊本城総合事務所にお願いしたところです。
ところが、熊本城復興のために同じような思いをされている方が多数いらっしゃるようで「熊本城復元整備募金について募金の受け入れは継続、城主証付与等については当分の間は行わない」との案内が4月21日に熊本城総合事務所からされました。
その案内記事はこちらです。
熊本城復元整備募金と熊本城災害復旧支援金の関係がいまひとつ不明ですが、復元よりも災害復旧が優先です。
熊本城復元整備募金の振込先は公表されていませんが、熊本城災害復旧支援金の口座が公表されたことは嬉しい出来事です。
ヨット遠征で全国色々な場所に行っていますが、お城がある都市に遠征した時に暇な時にはお城に行くことが多い私。
ものすごく城好きというわけでもなく、歴史的背景にも興味が無いので、印象深い城はほとんどありません。
ただ、一昨年訪問した熊本城だけは敷地の広さと石垣の素晴らしさが印象深く、とても暑い日だったことを鮮明に覚えています。
素晴らしい石垣が崩れてしまった場所が多いことがとても残念に思い、熊本城災害復旧支援金に協力しようと思います。
これまでに熊本城を訪問したことがある人、行ったことは無いけれど熊本城の再建を願っている人は是非とも熊本城災害復旧支援に協力をお願いします。
熊本城総合事務所からの案内を再掲します。
1.名 称:熊本城災害復旧支援金
2.受付期間:平成28年4月21日(木)~
3.振込先口座
銀行名 肥後銀行
支店名 熊本市役所支店
科 目 普通
口座番号 1471716
口座名義 熊本城災害復旧支援金(クマモトジョウサイガイフッキュウシエンキン)
4.その他
①熊本城復元整備募金について募金の受け入れは継続、城主証付与等については当分の間は行わない
②振込手数料について第一地銀(肥後銀行、福岡銀行、佐賀銀行、大分銀行等)窓口からの振込は手数料無料(ATM、ネットバンキング等からは手数料要)
③税制上の措置について有り(熊本市ホームページ参照)
④本庁舎及び出先機関での受け入れについてなし

2016年4月15日時事通信社ヘリによる撮影
その他の画像はThe Huffington Post Japanのサイトを参照ください
修復費は少なくとも数十億円規模、全て直すには30、40年かかると専門家は言われています。
そんな熊本城の再建のために、日本財団は熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の再建費用として、総額30億円に上る緊急支援を決定したと19日に発表しました。

日本財団の支援活動発表はここです。
日本財団には2009年に唐津で開催されたラジアルワールドではメインスポンサーとして大変にお世話になっています。
一般の人も、熊本城復興に限定して何か出来ないかと調べたら、熊本城一口城主という制度を発見しました。
熊本城一口城主という制度は、募金したお金が熊本城復元整備基金に積み立てられて熊本城復元整備事業の財源に全て充当される募金活動です。
熊本城公式ホームページ(旧版)参照→すみません、4月22日14時25分に一口城主募集記事公開は終了となりました。
一口城主の特典に関しては攻城団のサイト参照
これは是非とも私も「一口城主」となって、瓦一枚でも復元のお役になれば・・・と思い、20日の夜に振込用紙の送付申込みを熊本城総合事務所にお願いしたところです。
ところが、熊本城復興のために同じような思いをされている方が多数いらっしゃるようで「熊本城復元整備募金について募金の受け入れは継続、城主証付与等については当分の間は行わない」との案内が4月21日に熊本城総合事務所からされました。
その案内記事はこちらです。
熊本城復元整備募金と熊本城災害復旧支援金の関係がいまひとつ不明ですが、復元よりも災害復旧が優先です。
熊本城復元整備募金の振込先は公表されていませんが、熊本城災害復旧支援金の口座が公表されたことは嬉しい出来事です。
ヨット遠征で全国色々な場所に行っていますが、お城がある都市に遠征した時に暇な時にはお城に行くことが多い私。
ものすごく城好きというわけでもなく、歴史的背景にも興味が無いので、印象深い城はほとんどありません。
ただ、一昨年訪問した熊本城だけは敷地の広さと石垣の素晴らしさが印象深く、とても暑い日だったことを鮮明に覚えています。
素晴らしい石垣が崩れてしまった場所が多いことがとても残念に思い、熊本城災害復旧支援金に協力しようと思います。
これまでに熊本城を訪問したことがある人、行ったことは無いけれど熊本城の再建を願っている人は是非とも熊本城災害復旧支援に協力をお願いします。
熊本城総合事務所からの案内を再掲します。
1.名 称:熊本城災害復旧支援金
2.受付期間:平成28年4月21日(木)~
3.振込先口座
銀行名 肥後銀行
支店名 熊本市役所支店
科 目 普通
口座番号 1471716
口座名義 熊本城災害復旧支援金(クマモトジョウサイガイフッキュウシエンキン)
4.その他
①熊本城復元整備募金について募金の受け入れは継続、城主証付与等については当分の間は行わない
②振込手数料について第一地銀(肥後銀行、福岡銀行、佐賀銀行、大分銀行等)窓口からの振込は手数料無料(ATM、ネットバンキング等からは手数料要)
③税制上の措置について有り(熊本市ホームページ参照)
④本庁舎及び出先機関での受け入れについてなし
Posted on 2016/04/22 Fri. 15:05
TB: --
CM: 0
自分に出来ることを
平成二十八年熊本地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます。また被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
4月14日に発生した平成二十八年熊本地震は、その2日後に本震があったりし、18日現在もまだ余震が続いています。
幸いに私は熊本・大分に親族や親しい友人などはいないのですが、2年前に熊本県と鹿児島県をブラブラとする機会があり、熊本城も見物しました。

今回の地震で石垣が崩れたり、国指定重要文化財の北十八間櫓や東十八間櫓などが崩壊してしまったのは本当に残念なことです。
一日も早く余震が治まり、復興作業にとりかかれるようになることを祈るばかりです。
祈っているだけでは被災地が復興することはありません。
東日本大震災の経験をふまえて色々な方が被災地の支援のために動きだしています。
AKB48グループは東日本大震災の時と同様に緊急支援募金を開始していますし、乃木坂46も16・17日の握手会会場で募金活動をしています。
高須クリニックの高須院長はヘリコプターで直接救援物資を届けるということをするらしい。
明石家さんまは「芸人が支援活動の場で真に求められていることは何か」に悩んでいるらしいが、ダウンタウンの松本人志が「僕にもきっと何かが出来ると思っています。待っていて下さい」とつぶやいたように、悩む前に行動してほしい。
東日本大震災を機にSNSでの情報発信が増え、市川海老蔵のように自分のブログのコメント欄を伝言板として開放する人がいる一方で、井上晴美のように「中傷が多いので」とブログでの発信を止めた人もいる。
これは非常に残念なことです。少なくとも今回の震災の被害者を中傷するような行為は慎むべきです。
慎むべきと言えば、ツイッターでデマを拡散することは絶対に止めてほしいものです。
Facebookでもおかしな情報の拡散がありますが、情報を拡散する前に慎重に考えてほしいと思います。
私は今回の震災で何をどうするかと言うと、まずは住んでいる北海道でも直下型地震が発生する可能性があるとのことで、家具が倒れないようにする防災グッツの購入と、寝室入口ドア周辺にある大きな家具の移動を予定しています。

(北海道新聞4月16日朝刊2面に掲載の記事を借用しています)
あとは、「東京防災」という防災冊子の購入と、防災アプリの検討でしょうか?
ナイショですが、東日本大震災の時と同じように日本赤十字社を通じて「平成28年熊本地震災害義援金」も微々たる金額ですが拠出しようと思っています。
困っている時はお互い様です。
自分が出来ることは本当に微々たることですが、何もしないよりはいいのかなと思います。
4月14日に発生した平成二十八年熊本地震は、その2日後に本震があったりし、18日現在もまだ余震が続いています。
幸いに私は熊本・大分に親族や親しい友人などはいないのですが、2年前に熊本県と鹿児島県をブラブラとする機会があり、熊本城も見物しました。

今回の地震で石垣が崩れたり、国指定重要文化財の北十八間櫓や東十八間櫓などが崩壊してしまったのは本当に残念なことです。
一日も早く余震が治まり、復興作業にとりかかれるようになることを祈るばかりです。
祈っているだけでは被災地が復興することはありません。
東日本大震災の経験をふまえて色々な方が被災地の支援のために動きだしています。
AKB48グループは東日本大震災の時と同様に緊急支援募金を開始していますし、乃木坂46も16・17日の握手会会場で募金活動をしています。
高須クリニックの高須院長はヘリコプターで直接救援物資を届けるということをするらしい。
明石家さんまは「芸人が支援活動の場で真に求められていることは何か」に悩んでいるらしいが、ダウンタウンの松本人志が「僕にもきっと何かが出来ると思っています。待っていて下さい」とつぶやいたように、悩む前に行動してほしい。
東日本大震災を機にSNSでの情報発信が増え、市川海老蔵のように自分のブログのコメント欄を伝言板として開放する人がいる一方で、井上晴美のように「中傷が多いので」とブログでの発信を止めた人もいる。
これは非常に残念なことです。少なくとも今回の震災の被害者を中傷するような行為は慎むべきです。
慎むべきと言えば、ツイッターでデマを拡散することは絶対に止めてほしいものです。
Facebookでもおかしな情報の拡散がありますが、情報を拡散する前に慎重に考えてほしいと思います。
私は今回の震災で何をどうするかと言うと、まずは住んでいる北海道でも直下型地震が発生する可能性があるとのことで、家具が倒れないようにする防災グッツの購入と、寝室入口ドア周辺にある大きな家具の移動を予定しています。

(北海道新聞4月16日朝刊2面に掲載の記事を借用しています)
あとは、「東京防災」という防災冊子の購入と、防災アプリの検討でしょうか?
ナイショですが、東日本大震災の時と同じように日本赤十字社を通じて「平成28年熊本地震災害義援金」も微々たる金額ですが拠出しようと思っています。
困っている時はお互い様です。
自分が出来ることは本当に微々たることですが、何もしないよりはいいのかなと思います。
Posted on 2016/04/19 Tue. 02:13
TB: --
CM: --
| h o m e |