充実した合宿
9月21・22日は室蘭セーリング協会のヨット練習会に飛び入り参加して練習しました。
参加したのはOP5艇、シングルハンド10艇でした。

ヨット練習会って、どんな練習をするのだろうか??と思っていましたが、21・22日はスタートを重点的に練習しました。
午前と午後の出艇前に練習内容の説明、午後の練習後は反省会が行われます。


21日は3分のカウトンダウンスタートを3度繰り返し、3度目のスタートでショートの上下回航。
スタートライン後方にもう2個のマークを打って四角形を作り、スタート3分前からは四角の中から出てはダメという限られたスペースの中からのスタート練習などが中心でした。
22日は、スタートラインを流してラインの真ん中あたりで「ここがスタートライン」と思うところで手をあげ、ジャストであればフォーンが鳴り、足りなかったり超過していたら、その旨を口頭注意。
スタートラインを正確に把握できたら、次はスタートライン手前からクローズホールドで帆走し、スタートラインを横切る時に手をあげ、ジャストスタートなのかどうかを本部艇から通知されるという練習を行いました。


この練習は、1996年アトランタオリンピック女子470級で銀メダルを獲得した重/木下組も行っていたということで、自分がどのくらい正確にスタートラインを把握しているのかを知ることが出来るとても有意義な練習です。
私は「正確なスタートラインより若干下側」をスタートラインと把握する傾向があることが判明。
これからは、意識してもう1/3艇身くらい前に出てスタートすることにします。
21・22日の二日間で50回以上スタート練習をし、本当に有意義な飛び入り練習会合宿でした。
講師の藤谷君、及び室蘭ヨット協会の皆様、誠に有難うございました。
今回の練習会合宿遠征、帽子とセーリンググローブを持って行くのを忘れてしまい、21日は2~3m/s程度の風だったので何の影響も無かったのですが、22日は午後から6~7m/sの風が吹いたもので手が痛くて大変でした。


予備のセーリンググローブを艤装品と一緒に車の中に積んでおくべきことを学んだ合宿でもありました。
27日の白鳥大橋レースで今回の合宿の成果を少しでも発揮できればいいのですが・・・
参加したのはOP5艇、シングルハンド10艇でした。

ヨット練習会って、どんな練習をするのだろうか??と思っていましたが、21・22日はスタートを重点的に練習しました。
午前と午後の出艇前に練習内容の説明、午後の練習後は反省会が行われます。


21日は3分のカウトンダウンスタートを3度繰り返し、3度目のスタートでショートの上下回航。
スタートライン後方にもう2個のマークを打って四角形を作り、スタート3分前からは四角の中から出てはダメという限られたスペースの中からのスタート練習などが中心でした。
22日は、スタートラインを流してラインの真ん中あたりで「ここがスタートライン」と思うところで手をあげ、ジャストであればフォーンが鳴り、足りなかったり超過していたら、その旨を口頭注意。
スタートラインを正確に把握できたら、次はスタートライン手前からクローズホールドで帆走し、スタートラインを横切る時に手をあげ、ジャストスタートなのかどうかを本部艇から通知されるという練習を行いました。


この練習は、1996年アトランタオリンピック女子470級で銀メダルを獲得した重/木下組も行っていたということで、自分がどのくらい正確にスタートラインを把握しているのかを知ることが出来るとても有意義な練習です。
私は「正確なスタートラインより若干下側」をスタートラインと把握する傾向があることが判明。
これからは、意識してもう1/3艇身くらい前に出てスタートすることにします。
21・22日の二日間で50回以上スタート練習をし、本当に有意義な飛び入り練習会合宿でした。
講師の藤谷君、及び室蘭ヨット協会の皆様、誠に有難うございました。
今回の練習会合宿遠征、帽子とセーリンググローブを持って行くのを忘れてしまい、21日は2~3m/s程度の風だったので何の影響も無かったのですが、22日は午後から6~7m/sの風が吹いたもので手が痛くて大変でした。


予備のセーリンググローブを艤装品と一緒に車の中に積んでおくべきことを学んだ合宿でもありました。
27日の白鳥大橋レースで今回の合宿の成果を少しでも発揮できればいいのですが・・・
Posted on 2015/09/23 Wed. 22:32
TB: --
CM: 0
合宿
中国青島で開催されていたISAFセーリングワールドカップは、本日各クラスTOP10によるメダルレースが行われて終了しました。
私が応援していたナクラ17の後藤・田畑組は、メダルレース2位でしたが総合5位に終わり、残念ながらリオ五輪切符は獲得できませんでした。
今回のISAFセーリングワールドカップでメダルを獲得したのは470女子の吉田・吉岡組の金、山口・畑山組の銀だけでした。
470男子の岡田・吉田組はメダルレースは1位でしたが、第8レースの20位が足をひっぱり、総合成績は4位でした。
レーザーラジアルの土居愛実選手はメダルレースが9位に終わり、総合成績は4位でした。
レーザーの安田選手は、後半非常に浮き沈みの大きな成績で、第5レースOCS(38)、第6レース3位、第7レースBFD(38)、第8レースはドベ(36)ということで、総合成績31位でした。
ISAFセーリングワールドカップリザルト:http://www.sailing.org/worldcup/results/index.php
世間はシルバーウイーク真っ最中で、中には9連休という人もいるみたいですが、私は何と10連休なのもので5月の「ゴールデンウイーク」よりも休みが多い。
本日は祝津でレーザーの練習予定でしたが、天候が不安定で学生が出艇しないのでレスキュー艇も無いために、私も出艇できず。
おまけに今日から3日間インカレ団体予選が行われていてハーバーは混雑しており、駐車場にも空きが無いため明日以降も祝津で練習するのは諦め、21・22日は室蘭に遠征することにしました。
室蘭エンルムマリーナでは21日から23日まで練習会を開催しており、27日の白鳥大橋カップレース海面調査も兼ねて21・22日はシーマーチンで練習します。

白鳥大橋カップレースはシーマーチンでチャレンジする最後のレースなので、白いセールで参加して「マイラーセイルでなくてもシーマーチンは速いのか??」を確認したいと思います。
私が応援していたナクラ17の後藤・田畑組は、メダルレース2位でしたが総合5位に終わり、残念ながらリオ五輪切符は獲得できませんでした。
今回のISAFセーリングワールドカップでメダルを獲得したのは470女子の吉田・吉岡組の金、山口・畑山組の銀だけでした。
470男子の岡田・吉田組はメダルレースは1位でしたが、第8レースの20位が足をひっぱり、総合成績は4位でした。
レーザーラジアルの土居愛実選手はメダルレースが9位に終わり、総合成績は4位でした。
レーザーの安田選手は、後半非常に浮き沈みの大きな成績で、第5レースOCS(38)、第6レース3位、第7レースBFD(38)、第8レースはドベ(36)ということで、総合成績31位でした。
ISAFセーリングワールドカップリザルト:http://www.sailing.org/worldcup/results/index.php
世間はシルバーウイーク真っ最中で、中には9連休という人もいるみたいですが、私は何と10連休なのもので5月の「ゴールデンウイーク」よりも休みが多い。
本日は祝津でレーザーの練習予定でしたが、天候が不安定で学生が出艇しないのでレスキュー艇も無いために、私も出艇できず。
おまけに今日から3日間インカレ団体予選が行われていてハーバーは混雑しており、駐車場にも空きが無いため明日以降も祝津で練習するのは諦め、21・22日は室蘭に遠征することにしました。
室蘭エンルムマリーナでは21日から23日まで練習会を開催しており、27日の白鳥大橋カップレース海面調査も兼ねて21・22日はシーマーチンで練習します。

白鳥大橋カップレースはシーマーチンでチャレンジする最後のレースなので、白いセールで参加して「マイラーセイルでなくてもシーマーチンは速いのか??」を確認したいと思います。
Posted on 2015/09/20 Sun. 20:14
TB: --
CM: 0
頑張れニッポン!!
2016リオ五輪出場を目指してチャレンジしている個人・チームが開設しているキャンペーンサイトの中で、私が一番理想としているのがSAILFASTの「風よりも速く」というブログです。
http://www.sailfast.jp/blog/
開設者は言わずと知れたSAILFASTの後藤浩紀さんですが、本人は9月15日のブログ(http://www.sailfast.jp/blog/?p=8851)に「ブログを始めた頃はまさかこんなキャンペーンサイト的な展開になるとは思いもしませんでした」と書かれていますように、ブログ開設時はナクラ17でリオ目指すことになるなんて思ってもいなくて、仕事内容を含めてプイベート的なことを書かれていたブログでした。
それが田畑さんと組んでナクラ17で活動するようになり、海外遠征を含めて日常のセーリング活動を日々記載していくうちに単なるブログから立派なキャンペーンサイトになっていきました。
継続は力と言います。
日々の出来事を、毎日ブログに記載するのは、簡単そうですが意外と困難を伴います。
通信環境の悪い海外遠征時、レース疲れで何もしないで寝てしまいたい時、その他諸々と「今日はブログ掲載は止めようかなー」と思うことも多々あると思いますが、そんな時にでもブログを書き続ける苦労は、きっとリオ五輪出場で報われるのではないか?と私は思っています。

「風よりも速く」9月10日記事より写真借用
そんな後藤・田畑組がリオ五輪出場枠をかけて、中国青島で開催の「ISAFセーリングワールドカップ」にチャレンジ中です。
大会は本日16日から19日まで1日3レース計12レースの予選、20日がメダルレースです。
5ヶ国10艇によるリオ五輪出場枠をかけたレース。
後藤・田畑組は初日を終わって4-4-(6)で同点5位と少し苦戦していますが、恐らく17日は4位、18日は3位、19日は2位、そしてメダルレースで1位と順位を上げていくことでしょう。
何も心配はいりません。
大会期間中はレースに集中するために「風よりも速く」ブログへの記事掲載はお休みし、現地入りしているBULKHEAD Magazinの平井編集長にレポート掲載はバトンタッチされました。
BULKHEAD Magazin9月15日の記事(http://bulkhead.jp/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%92%E9%9D%92%E5%B3%B6%E3%81%B8%EF%BC%81%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%A917%E7%B4%9A%E3%83%AA%E3%82%AA%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%87%BA%E5%A0%B4/)にもありますように、みんなのパワーを青島へ送ってください。
大会サイト:http://www.sailing.org/worldcup/regattas/qingdao_2015.php
エントリーリスト:http://www.sailing.org/worldcup/entrylist.php
レースリザルト:http://www.sailing.org/worldcup/results/index.php
http://www.sailfast.jp/blog/
開設者は言わずと知れたSAILFASTの後藤浩紀さんですが、本人は9月15日のブログ(http://www.sailfast.jp/blog/?p=8851)に「ブログを始めた頃はまさかこんなキャンペーンサイト的な展開になるとは思いもしませんでした」と書かれていますように、ブログ開設時はナクラ17でリオ目指すことになるなんて思ってもいなくて、仕事内容を含めてプイベート的なことを書かれていたブログでした。
それが田畑さんと組んでナクラ17で活動するようになり、海外遠征を含めて日常のセーリング活動を日々記載していくうちに単なるブログから立派なキャンペーンサイトになっていきました。
継続は力と言います。
日々の出来事を、毎日ブログに記載するのは、簡単そうですが意外と困難を伴います。
通信環境の悪い海外遠征時、レース疲れで何もしないで寝てしまいたい時、その他諸々と「今日はブログ掲載は止めようかなー」と思うことも多々あると思いますが、そんな時にでもブログを書き続ける苦労は、きっとリオ五輪出場で報われるのではないか?と私は思っています。

「風よりも速く」9月10日記事より写真借用
そんな後藤・田畑組がリオ五輪出場枠をかけて、中国青島で開催の「ISAFセーリングワールドカップ」にチャレンジ中です。
大会は本日16日から19日まで1日3レース計12レースの予選、20日がメダルレースです。
5ヶ国10艇によるリオ五輪出場枠をかけたレース。
後藤・田畑組は初日を終わって4-4-(6)で同点5位と少し苦戦していますが、恐らく17日は4位、18日は3位、19日は2位、そしてメダルレースで1位と順位を上げていくことでしょう。
何も心配はいりません。
大会期間中はレースに集中するために「風よりも速く」ブログへの記事掲載はお休みし、現地入りしているBULKHEAD Magazinの平井編集長にレポート掲載はバトンタッチされました。
BULKHEAD Magazin9月15日の記事(http://bulkhead.jp/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%92%E9%9D%92%E5%B3%B6%E3%81%B8%EF%BC%81%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%A917%E7%B4%9A%E3%83%AA%E3%82%AA%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%87%BA%E5%A0%B4/)にもありますように、みんなのパワーを青島へ送ってください。
大会サイト:http://www.sailing.org/worldcup/regattas/qingdao_2015.php
エントリーリスト:http://www.sailing.org/worldcup/entrylist.php
レースリザルト:http://www.sailing.org/worldcup/results/index.php
Posted on 2015/09/16 Wed. 20:24
TB: --
CM: 0