FC2ブログ

つれづれなるままに・・・

ヨットのこと、写真のこと、猫のこと、その他、つれづれなるままに・・・

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

祝津遠征 

来月5日の網走オープンレースに備えて、28日は銭函でマーチンを積んで祝津まで遠征
しました。
風は予想通りに吹いていません。
吹かない時の帆走方法はマスターしたので、中風域での練習をしたかったのに残念!!

あまりに風が無く、おまけに潮の関係で昼近くにハーバーバックしたら、入り口300m手前
あたりから艇はピタリと動かず。
祝津で乗るようになってから10年近く経過しましたが、初の曳航されての帰還でした。

午後からは毎月恒例の祝津カップレースということで、風は弱いけれどレースは実施される
だろうとエントリーして参加料500円をお支払。
お決まりの大会スケジュールでは、12時10分から受付開始、13時30分に470級予告
信号の後にスナイプ・420・FJ、シングルハンドの順でスタート。
2レース実施後に16時30分閉会式となっていますが、風が無くてAP旗掲揚。
13時半を過ぎても誰も出艇せず。
私は痺れをきらして14時頃に出艇してみましたが、なんとか帆走は出来ますが我慢
比べみたいなレースになる感じで、絶対にレースしてほしいとは思えず。
恐らく陸上では14時半に「本日のレースは中止します」との旗が掲揚されたと思われます。

ということで28日の祝津チャンピオンレガッタ第3戦は中止となりました。
レース中止となっても、お支払した参加料500円は戻ってこず。
次回からは「今日はレースあるのかな?」と怪しい風の時は、ギリギリまでエントリーをしない
ということを学びました。

「この艇は何というクラスの艇なんですか?」と聞かれる始末の私の艇
20150629-1.jpg

セイルはもちろんのこと、デッキのブロック類を見ても、何処にもマーチンの面影はありません。
20150629-2.jpg

だいたいにして私がシーマーチンに乗っていたのが今から31年前から5年間です。
最後に乗ってから26年も経過しており、シーマーチンなんて艇を知っている年齢は40歳
以降でしょうな。
現役の大学生がシーマーチンを知る由もありません。
「muraさん、今日は何時もとは違ったレーザーに乗っているんですね」と言われるのが
オチであります。

今から30年前は、色々な艇種のヨットでオープンレースを楽しみました。
当時は古き良き時代でした。
それにしてもヨットは丈夫です。私が今乗っているシーマーチンは30年近く前に作られたと
思われます。
原因不明のアカ漏れはしますが、まだまだ現役で帆走しています。










カテゴリ: ヨットのこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2015/06/29 Mon. 20:01    TB: --    CM: 0

マーチン整備 

20・21日の室蘭エンルムカップには1年ぶりにシーマーチンで参加しましたが、艤装関連
で諸々と改良しなければならない点が出てきました。
26日は天気も良かったので、銭函の艇庫に水遊びを兼ねて艇整備に行ってきました。
金曜日に艇を整備し、土日はレースということが出来る週休3日はとても便利です。

今回のエンルムカップで指摘された、カムクリートの取り付けが軟弱な問題。
20150627-1.jpg

カムクリートベースを取り付けするスペースが無いことから、デッキに直接カムクリートを
取り付けしていましたが、ハッチのフタの部分にカムクリートベースを取り付けし、そこに
カムクリートを取り付けしました。
20150627-2.jpg
カムクリートはアウトホールとカニンガム用ですが、テンションMAXの場合にハッチのフタ
が外れてしまうのでは?という問題がありますが、今までのデッキに直接カムクリート取り付け
よりは危険が少ないと思われます。

試行錯誤していた「メインシートを470方式とするかトラベラー方式とするか」ですが、結果
は従来通りの470方式とすることにしました。
私がシーマーチンに乗った場合、微・軽風が得意風域となるのでタック・ジャイブ時はトラベ
ラー方式にすると逆効果。
ついでに2個あるメインシート用ブロックの中で、今までは2個共にスイベルベースだった
ものを1個はデッキストラップに変更し、無駄なブロクの回転を抑制することにしました。

今までのスイベルベース
20150627-8.jpg

デッキストラップベースに変更
20150627-9.jpg
この方式で使う場合に相性の良いメインシートはどれか?を今回のエンルムカップで試して
みましたが、黄色君に決定しました。
470方式はメインシートが短くて済むからいいよねー

今回新たに発生した「アカ漏れ問題」
怪しい場所を色々と探ってみて「お前が犯人か?!」と思われるのが
アンカー固定用のデッキストラップ部分
20150627-3.jpg

推測通りに防水処理はされていませんでした。
しかし、斜めに取り付けされている部分なので容疑者としてはシロですが、念のため防水
シール処理しました。
20150627-4.jpg

同じく、アンカー固定用金具の取り付けネジ部分も容疑者としてチェック
20150627-5.jpg

ありゃー、金具と艇体の間に砂が付着していますよ
20150627-6.jpg

と言うことは、金具と艇体の間に隙間があった訳ですね。
でもネジ1本の取り付け場所からアカ漏れする量なんて限られています。
エンルムカップから帰ってきて艇体から出てきたアカは100cc(1/2CUP)はありましたので
ここが犯人とは言い難い。
念のため防水シール処理しておきました。
20150627-7.jpg

あと考えられるのはフットベルト取り付け部分くらいしかありませんが、防水処理はちゃんと
しています。
念のためネジを緩めて再度防水シールを充填。
来週の網走オープンのレース前とレース後に再度アカチェックをしてみます。

エンルムカップから帰ってきてからの体調不良は現在も持続中で、夜8時頃には眠くなり
朝3時過ぎには目が覚めるという状態です。
朝の4時過ぎには起きてパソコンのメールチェックし、6時過ぎにはブログを書いていたり
します。
体調不良と言うよりも、単なる年寄の日常生活なのかも知れないね。





カテゴリ: ヨットのこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2015/06/27 Sat. 06:47    TB: --    CM: 0

体調不良 

20・21日に参加した「エンルムカップヨットレース2015」の成績は、初日4-1で2位
という絶好調のスタートでしたが、二日目は7-17-18と崩れて総合7位でした。
軽風では思った通りにマーチンは速かったのですが、5m/s程度の風での乗り込み
不足により二日目はセイルカーブが作れず。
プラス「何処かから艇体に浸水している」という状況で時間の経過と共に艇体が重くなり
艇速の低下と艇のバランスが悪くなったと推測されます。
今週末は浸水場所の推定と補修、メインブロック関係の改造、コンパス取り付け方法の
改良等を行う予定です。

今回のヨットレースでは、レセプションで少し張り切り過ぎて午前2時近くまで飲んでいた
ので21日は寝不足で完全に体調不良。
自宅に帰ってきてから、食事してすぐに寝たのですが22日も体調不良。

22日は3ヶ月に一度定期的に行っている血液検査に行きましたが「eGFRcreat」の値が
83mL/分/1.73m2乗?と若干低め。
つまり腎臓機能が若干悪いということでしょうか??
血圧も最高が90を切っていて低血圧気味。
昨日は昼間でも眠くて、夜も眠くて、早く寝たら今朝は午前3時頃には目が覚めるという
状態です。
1日に10時間くらい寝る体力が私には無いみたいです。

それよりも21日の帰りの車の中で、やけに右腕が痒いので見たら、こんな状態
20150623.jpg
虫刺されなのか、それともジンマシンのような発疹なのか??
痒いということは虫刺されと思われます。
エンルムマリーナ周辺に発生している蛾の幼虫の関係では無いと思われますが、寝袋か
マットレスに悪い虫でもいたのだろうか?
今週の金曜日は天気も良さそうなので、海に行って艇の整備をしつつ寝袋とマットレスの
天日干しもしなければなりません。

7月5日は網走オープンレースです。
懲りずにまたシーマーチンで参戦します。吹かなければシメシメです。
吹いたら、まあそれなりに上品に帆走します。




カテゴリ: ヨットのこと

テーマ: 徒然なるままに… - ジャンル: ブログ

[edit]

Posted on 2015/06/23 Tue. 20:22    TB: --    CM: 0

公共駐車場でのマナー

「ヨットは只今漂流中」に戻る

カレンダー

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

RSSリンクの表示

カウンター

amazonアソシエイト

リンク

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム