パソコンに・・・
11月24日のブログに記載した「パソコン修理に出す前は表示されていなかったWin RE
が表示されるようになった」という現象
28日にパソコン修理屋さんに持ち込んで、今までは表示されていなかったWindows
RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)を表示しないようにしてもらいました。
ついでにローカルディスク(J:)をローカルディスク(D:) に変更してもらいました。
不具合のあったパーティション表示

28日に不具合を解消した後のパーティション表示

今回、メインパソコンのハードディスク修理をしてもらった「バソドック」
28日に伺った時に何気に「もう5年も使用しているので寿命でしょうか?」と言ったら
「使い方によっては10年は使えますよ」とのこと。
要は「きちんとしたセキュリティソフトを使う」「メモリは最大限搭載する」「バックアップを
マメにとること」
この3つを実行していたら、不幸にしてハードディスクが寿命になっても交換して使い続ける
ことが出来るとのこと。
バックアップをとっていなかった私は、今回の経験を踏まえて定期的にバックアップをとる
ことにしたのですが、私がメインで使用しているパソコンの最大搭載メモリ容量4Gはすでに
搭載済で、パソコンの処理速度をあげるために出来ることは「不要なソフトは捨ててCドライブ
の空きを増やすこと」らしい・・・
それで、メインパソコンの中の動画関連ソフトを先日購入したノートパソコンへの移設作業を
開始したのですが、多少の問題が発生。
VideoPadという動画編集ソフトを試しで使ってみたら、音の挿入が楽なので製品版を
購入して使用することにしたのですが、肝心の動画ファイルを読み込みしてくれません。
お試し版では何も問題が無かったのに・・・と販売元のNCHにメールしたら
サポートプランをご購入いただいているお客様からのお問い合わせを優先的に対応させて
いただいております
との自動返信メールが届きました。
製品購入(と言ってもお試し版に入力するための登録コードを購入するだけですが)時に
有料サポートは必要か?との問いに、そんなの必要無しと回答した私。
何と、製品購入しても有料サポートプランを購入しなければ、まともに回答も得られない
みたいで、何ともはや「サポートの悪いソフトを購入して失敗したーーー」というところです。
動画ファイルを読み込みしない原因をネットで調べたけれど解決策は発見できず。
とりあえずソフトを入れ直してみるかと、再インストールしたら問題無く動きました。
ネットで調べている風景

何かあった時、バソコンが複数台あると解決速度は数倍早くなります。
これがVideoPadの作業画面


その他に動画編集用のバソコンで使用しているソフトは
複数の動画を1本にするためにAvidemux2.6
不要な部分を簡単にカットできるFreeVideoEditor v1.4.7
実のところ、動画編集用パソコンを本格的に使うのは今日が初めてでしたが、あまりに処理
速度が速くて驚き。
これも最初のうちだけで、時間の経過とともにパソコンは重たくなっていくのでしょうが・・・
とりあえずメインのパソコンから動画関連ソフトは撤去したので、少しだけCドライブの容量が
増えました。
年賀状作成後にメインパソコンのOSをVistaから7に変更する予定なので、まだまだメイン
パソコンの中の不要ソフト・データの削除作業をしなければなりません。
当分は、ブログの話題になるのはパソコンの話しかない感じです。
が表示されるようになった」という現象
28日にパソコン修理屋さんに持ち込んで、今までは表示されていなかったWindows
RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)を表示しないようにしてもらいました。
ついでにローカルディスク(J:)をローカルディスク(D:) に変更してもらいました。
不具合のあったパーティション表示

28日に不具合を解消した後のパーティション表示

今回、メインパソコンのハードディスク修理をしてもらった「バソドック」
28日に伺った時に何気に「もう5年も使用しているので寿命でしょうか?」と言ったら
「使い方によっては10年は使えますよ」とのこと。
要は「きちんとしたセキュリティソフトを使う」「メモリは最大限搭載する」「バックアップを
マメにとること」
この3つを実行していたら、不幸にしてハードディスクが寿命になっても交換して使い続ける
ことが出来るとのこと。
バックアップをとっていなかった私は、今回の経験を踏まえて定期的にバックアップをとる
ことにしたのですが、私がメインで使用しているパソコンの最大搭載メモリ容量4Gはすでに
搭載済で、パソコンの処理速度をあげるために出来ることは「不要なソフトは捨ててCドライブ
の空きを増やすこと」らしい・・・
それで、メインパソコンの中の動画関連ソフトを先日購入したノートパソコンへの移設作業を
開始したのですが、多少の問題が発生。
VideoPadという動画編集ソフトを試しで使ってみたら、音の挿入が楽なので製品版を
購入して使用することにしたのですが、肝心の動画ファイルを読み込みしてくれません。
お試し版では何も問題が無かったのに・・・と販売元のNCHにメールしたら
サポートプランをご購入いただいているお客様からのお問い合わせを優先的に対応させて
いただいております
との自動返信メールが届きました。
製品購入(と言ってもお試し版に入力するための登録コードを購入するだけですが)時に
有料サポートは必要か?との問いに、そんなの必要無しと回答した私。
何と、製品購入しても有料サポートプランを購入しなければ、まともに回答も得られない
みたいで、何ともはや「サポートの悪いソフトを購入して失敗したーーー」というところです。
動画ファイルを読み込みしない原因をネットで調べたけれど解決策は発見できず。
とりあえずソフトを入れ直してみるかと、再インストールしたら問題無く動きました。
ネットで調べている風景

何かあった時、バソコンが複数台あると解決速度は数倍早くなります。
これがVideoPadの作業画面


その他に動画編集用のバソコンで使用しているソフトは
複数の動画を1本にするためにAvidemux2.6
不要な部分を簡単にカットできるFreeVideoEditor v1.4.7
実のところ、動画編集用パソコンを本格的に使うのは今日が初めてでしたが、あまりに処理
速度が速くて驚き。
これも最初のうちだけで、時間の経過とともにパソコンは重たくなっていくのでしょうが・・・
とりあえずメインのパソコンから動画関連ソフトは撤去したので、少しだけCドライブの容量が
増えました。
年賀状作成後にメインパソコンのOSをVistaから7に変更する予定なので、まだまだメイン
パソコンの中の不要ソフト・データの削除作業をしなければなりません。
当分は、ブログの話題になるのはパソコンの話しかない感じです。
Posted on 2014/11/30 Sun. 16:10
TB: --
CM: 0
何しているの
ここ数年、北国からマスターズ遠征する常連仲間であるDr I上先生から「今年のマスターズ
ワールドに遠征したヨッシー夫妻のワールド土産話を聞く会」の開催を要請されていました。
それで、11月22日に札幌在住のレーザー乗り有志とI上先生ご夫妻で飲み会を開催しました。

このあたりの話はfacebookに記載していますが、諸般の事情によりブログ等での一般
公開は致しません。
その飲み会の帰り際にI上先生から「muraさんは最近何していますか?」と聞かれまして
回答は「バソコン修理です」とお答えしたのですが、何をしているかと言うと・・・
11月18日のブログ「無料(タダ)ほど高いものは・・・」に記載した故障パソコンが21日に
無事に修理が終わって、何事も無かったと思えるくらいに回復しました。
数ヶ月前から、このパソコンのOSをVISTAから7にアップグレードしようとOSは購入
していたのですが

なかなか作業をしている暇も無く、使用しているソフトで7に対応していなかったりするものが
あったりして躊躇していたのですが、今回の「バソコン入退院」を機会に、作業にとりかかること
にしました。
まずは、現在のハードディスクの中身をそのままバックアップするために1TBの内蔵HDを
購入。

内蔵ハードディスクをハードディスクケースに入れて外付けHDとしてバックアップ作業を
したら、現在使用中のバソコンがトラブルの場合、外付けHDを内蔵HDとして使えるので
何かと便利じゃない?
同じ容量の外付けハードディスクを買うよりも、トータル的には価格も安いし・・・
自分の不注意で稼動中のパソコンを初期化してしまい、危うくパソコンを使い物にならなく
するところだったのに懲りない私です。
ところが、Westerm DegitalのPC増設・外付けHDD用「CFD WD10
EZRX」はなかなか手ごわかった。
CENTURYのUSB3対応HDDケースに入れて外付けHDDに変身させてパソコンに
USBで接続しても

パソコンはUSBデバイスとして認識はするけれど、ドライブとしては認識せず。
エクスプローラにドライブとして表示されないのでフォーマットされているのかも確認でき
なくて、ほぼ半日かかってネットの中を調べてようやっと解決方法を発見。
無事にLドライブとして認識されるようになり、フォーマットも無事に完了。
外付けHD問題は解決したのですが、エクスプローラのコンピュータ画面に何やら見慣れぬ
物が現れているのを発見。

Windows Vista(C:)
Windows RE(D:)
ローカルディスク(J:)
NEC-RESTORE(K:)
パソコンが故障前はWindows RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)なんて
ドライブ文字はありません(表示されていません)でした。
そこで、またまた半日がかりでネットを調べ、Windows REはWindows回復
環境であり、Winに不具合が起きると自動的に起動する「システム回復オプション」が格納
されている領域。
NEC-RESTOREも、プレインストールされているWindowsを初期化する為の
データが格納されている領域。
であることが判明。
Windows REは、BIOSモードでWinをインストールした場合に自動的に作成される
ものらしいのですがドライブ文字は割り当てられておらず、「システム予約済みパーティ
ション」といって普通はエクスプローラには表示されないのですが、ブートセクタのトラブル
を改善した結果、エクスプローラで表示可能になってしまうものらしい。
NEC-RESTOREも同様の理由でエクスプローラで表示可能になってしまったのか?
いわば、今回のパソコン故障を回復させた際の後遺症のようなものであり、設定によって
エクスプローラには表示されないようにすることも可能らしい。
がしかし、パソコンが入院するまでは
Windows Vista(C:)
ローカルディスク(D:)
というドライブ文字が割り当てられていたので、このままの状態でWin7にアップデート
していいものか?
とりあえず修理してくれた修理屋に行って聞いてみよう・・・
というのが最近私がやっていることです。
スマホも持ってはいるけれど、ネット接続が関係することの9割はパソコンを使用して
いるために、メインパソコンの不具合は何かと困ります。
かと言って、バソコン故障したので新しい物に買い替えできるかと言うと、色々なソフトを
使用しているので入れ替えが大変であり、簡単にはいきません。
安いからと言って「アップデート版」のソフトが多かったり、お試しで使ったフリーソフトが
使い易かったので有料版を購入して使っていたりするので、パソコン入れ替えした時に
ソフトのインストールが簡単には出来ません。
そんなわけで、パソコンのメンテナンスも大切で、色々な情報収集もしなければなりません。
今回、色々と調べていく過程において「MB-Support」のHPには大変にお世話になり
ましたので、URLを紹介しておきます。
MB-Support パソコン初心者のサポートページ http://mbsupport.dip.jp/
ドライブ文字に関して参考になるページ
http://mbsupport.dip.jp/system01.htm
http://mbsupport.dip.jp/drivemoji2.htm
ワールドに遠征したヨッシー夫妻のワールド土産話を聞く会」の開催を要請されていました。
それで、11月22日に札幌在住のレーザー乗り有志とI上先生ご夫妻で飲み会を開催しました。

このあたりの話はfacebookに記載していますが、諸般の事情によりブログ等での一般
公開は致しません。
その飲み会の帰り際にI上先生から「muraさんは最近何していますか?」と聞かれまして
回答は「バソコン修理です」とお答えしたのですが、何をしているかと言うと・・・
11月18日のブログ「無料(タダ)ほど高いものは・・・」に記載した故障パソコンが21日に
無事に修理が終わって、何事も無かったと思えるくらいに回復しました。
数ヶ月前から、このパソコンのOSをVISTAから7にアップグレードしようとOSは購入
していたのですが

なかなか作業をしている暇も無く、使用しているソフトで7に対応していなかったりするものが
あったりして躊躇していたのですが、今回の「バソコン入退院」を機会に、作業にとりかかること
にしました。
まずは、現在のハードディスクの中身をそのままバックアップするために1TBの内蔵HDを
購入。

内蔵ハードディスクをハードディスクケースに入れて外付けHDとしてバックアップ作業を
したら、現在使用中のバソコンがトラブルの場合、外付けHDを内蔵HDとして使えるので
何かと便利じゃない?
同じ容量の外付けハードディスクを買うよりも、トータル的には価格も安いし・・・
自分の不注意で稼動中のパソコンを初期化してしまい、危うくパソコンを使い物にならなく
するところだったのに懲りない私です。
ところが、Westerm DegitalのPC増設・外付けHDD用「CFD WD10
EZRX」はなかなか手ごわかった。
CENTURYのUSB3対応HDDケースに入れて外付けHDDに変身させてパソコンに
USBで接続しても

パソコンはUSBデバイスとして認識はするけれど、ドライブとしては認識せず。
エクスプローラにドライブとして表示されないのでフォーマットされているのかも確認でき
なくて、ほぼ半日かかってネットの中を調べてようやっと解決方法を発見。
無事にLドライブとして認識されるようになり、フォーマットも無事に完了。
外付けHD問題は解決したのですが、エクスプローラのコンピュータ画面に何やら見慣れぬ
物が現れているのを発見。

Windows Vista(C:)
Windows RE(D:)
ローカルディスク(J:)
NEC-RESTORE(K:)
パソコンが故障前はWindows RE(D:)とNEC-RESTORE(K:)なんて
ドライブ文字はありません(表示されていません)でした。
そこで、またまた半日がかりでネットを調べ、Windows REはWindows回復
環境であり、Winに不具合が起きると自動的に起動する「システム回復オプション」が格納
されている領域。
NEC-RESTOREも、プレインストールされているWindowsを初期化する為の
データが格納されている領域。
であることが判明。
Windows REは、BIOSモードでWinをインストールした場合に自動的に作成される
ものらしいのですがドライブ文字は割り当てられておらず、「システム予約済みパーティ
ション」といって普通はエクスプローラには表示されないのですが、ブートセクタのトラブル
を改善した結果、エクスプローラで表示可能になってしまうものらしい。
NEC-RESTOREも同様の理由でエクスプローラで表示可能になってしまったのか?
いわば、今回のパソコン故障を回復させた際の後遺症のようなものであり、設定によって
エクスプローラには表示されないようにすることも可能らしい。
がしかし、パソコンが入院するまでは
Windows Vista(C:)
ローカルディスク(D:)
というドライブ文字が割り当てられていたので、このままの状態でWin7にアップデート
していいものか?
とりあえず修理してくれた修理屋に行って聞いてみよう・・・
というのが最近私がやっていることです。
スマホも持ってはいるけれど、ネット接続が関係することの9割はパソコンを使用して
いるために、メインパソコンの不具合は何かと困ります。
かと言って、バソコン故障したので新しい物に買い替えできるかと言うと、色々なソフトを
使用しているので入れ替えが大変であり、簡単にはいきません。
安いからと言って「アップデート版」のソフトが多かったり、お試しで使ったフリーソフトが
使い易かったので有料版を購入して使っていたりするので、パソコン入れ替えした時に
ソフトのインストールが簡単には出来ません。
そんなわけで、パソコンのメンテナンスも大切で、色々な情報収集もしなければなりません。
今回、色々と調べていく過程において「MB-Support」のHPには大変にお世話になり
ましたので、URLを紹介しておきます。
MB-Support パソコン初心者のサポートページ http://mbsupport.dip.jp/
ドライブ文字に関して参考になるページ
http://mbsupport.dip.jp/system01.htm
http://mbsupport.dip.jp/drivemoji2.htm
Posted on 2014/11/24 Mon. 12:08
TB: --
CM: 0
注意ステッカーの効果
私の住んでいるMSは、一つの入り口に30戸分の郵便受けがあります。

こんな入り口が6箇所あり、居住戸数はトータル180戸
同じ居住戸数の棟がもう1棟あるので、私は全体で360戸という大所帯のMSに住んで
います。
これだけ戸数が多いと、チラシ配りのアルバイトの方の絶好のターゲットになります。
少しでも油断していると、3日間でこのくらのチラシが投函されます。

ネット通販を利用することが多い私は、宅配業者が「不在連絡票」を入れていくことも多く
チラシの間に「不在連絡票」が紛れ込んでしまって、大変に迷惑したことが数度あります。
そして、こんなチラシが何かの役にでも立つのかと言うと、99%はただのゴミとして「ペー
パーごみの日」に捨てられる運命です。
「貴方の住んでいるマンション売りませんか?」というチラシが実に多いのも迷惑な話。
頼んでもいないチラシのおかげで「ゴミ袋」は消費するし、処分する手間もかかります。
こんな「郵便受けへのゴミの無断投棄」防止のために、郵便受けに「注意ステッカー」を貼り
ました。

これだけで効果があるのか・・・・???
これが効果絶大で、このステッカーを貼ってからというものチラシ投函はゼロ。

この「チラシ・広告類は入れないでください」というステッカーは、戸建ての家でも貼られて
いることが多いのですが、こんなステッカーを貼っている家にチラシ類を投函すると・・・
そのチラシに書かれている企業に対して「投函したチラシ・広告類を回収に来て」と電話
する人が多いことを私は知っている。
恐らく、チラシ配りのアルバイトの方も「「チラシ・広告類は入れないでくださいというステ
ッカーの貼ってある家には絶対にチラシは入れないこと」と言われているはず。
チラシ回収に行く手間・暇がかかってしまうばかりか、チラシに掲載されている会社のイメ
ージが悪くなります。
と言うことで、私の利用している入り口で「「チラシ・広告類は入れないでください」という
表示を郵便受けに表示しているのは私を含めて4戸。
不要なチラシで迷惑している人が結構いるのですね。

こんな入り口が6箇所あり、居住戸数はトータル180戸
同じ居住戸数の棟がもう1棟あるので、私は全体で360戸という大所帯のMSに住んで
います。
これだけ戸数が多いと、チラシ配りのアルバイトの方の絶好のターゲットになります。
少しでも油断していると、3日間でこのくらのチラシが投函されます。

ネット通販を利用することが多い私は、宅配業者が「不在連絡票」を入れていくことも多く
チラシの間に「不在連絡票」が紛れ込んでしまって、大変に迷惑したことが数度あります。
そして、こんなチラシが何かの役にでも立つのかと言うと、99%はただのゴミとして「ペー
パーごみの日」に捨てられる運命です。
「貴方の住んでいるマンション売りませんか?」というチラシが実に多いのも迷惑な話。
頼んでもいないチラシのおかげで「ゴミ袋」は消費するし、処分する手間もかかります。
こんな「郵便受けへのゴミの無断投棄」防止のために、郵便受けに「注意ステッカー」を貼り
ました。

これだけで効果があるのか・・・・???
これが効果絶大で、このステッカーを貼ってからというものチラシ投函はゼロ。

この「チラシ・広告類は入れないでください」というステッカーは、戸建ての家でも貼られて
いることが多いのですが、こんなステッカーを貼っている家にチラシ類を投函すると・・・
そのチラシに書かれている企業に対して「投函したチラシ・広告類を回収に来て」と電話
する人が多いことを私は知っている。
恐らく、チラシ配りのアルバイトの方も「「チラシ・広告類は入れないでくださいというステ
ッカーの貼ってある家には絶対にチラシは入れないこと」と言われているはず。
チラシ回収に行く手間・暇がかかってしまうばかりか、チラシに掲載されている会社のイメ
ージが悪くなります。
と言うことで、私の利用している入り口で「「チラシ・広告類は入れないでください」という
表示を郵便受けに表示しているのは私を含めて4戸。
不要なチラシで迷惑している人が結構いるのですね。
Posted on 2014/11/23 Sun. 18:15
TB: --
CM: 0