最終整備
8月末のホッパー全日本に向けて、7・8月は集中的にホッパーにかかりっきりです。
本日は休みで天気も良かったので、ホッパー艤装の最終整備を行いました。
持ち主のI割さんがお気に入りだったティラーの「トラベラーブロックとの摩擦を防ぐために」
取り付けされているこのアルミハイプを半部に切断した代物

正直言って、私は好きではない・・・
本人には悪いけれど、私の好みでアルミシートに替えました。

このほうが、7mmくらいトラベラーが下がります。
ちなみに写真では、トラベラーブロックがシグルブロックとシャックルを組み合わせたものに
なっていますが、動きが悪いのでシングルブロック2蓮に戻しました。
ダウンウインド帆走時のセンターボードストッパーのために、バウアイに固縛したショックコード
で前方にテンションをかけれるようにしました。

アウトホールから外したブロックを元に戻すと同時にスナップフックを変更しました。

アウトホール調整のためのマーキングですが、今までのブームエンドのアイの内側とセール
のクリューエンドの間隔ではなく、セールフットとブームの間隔でマーキングしました。


軽風時の速さで信仰していた「越後谷式チューニング」は、かなり深いセールカーブを推奨
していますが、素人が真似ても失速するだけなので程々の深さに設定後に出したり引いたり
して自分に合った深さを見つけ出す必要があります。
正直な話、13年ぶりにホッパーに乗ってみて、以前はどのくらいのセールの深さだったのか
その値と感覚がまだ思い出せません。
体格はいいのに軽風も早いという親友Kちゃんと話していて「セールカーブはあまり深くせず
そこそこの深さで帆走しながら、カニンガム調整で感覚的に納得できる状態にしてみたら?」
とのアドバイスをもらいました。
3日は「オホーツクヨットレース」が紋別で開催されます。
レーザー春の選手権で私の上位だったA氏とI氏、そして宿敵U氏
ホッパーSR昨年の全日本チャンプSAKIちゃん、昨年と今年の国体少年男子北海道代表の
G助君・・・相手にとって不足は無いメンバーがエントリーしていますので、とても楽しみです。
私は前日2日の昼過ぎから現地で練習していますので、暇な人は練習相手をしてください。
何だかんだと言って、ホッパー全日本まで1ヶ月となりました。
今のところ、レギュラー9艇・SR7艇の計16艇がエントリーしていますが、最終的に何艇が
エントリーするのでしょう?
少し気になるのが宿が何処も満杯、空いていても宿泊料金が高いことです。
8月30日って何か大きな行事が小樽であるのでしょうか?
2009年のレーザーマスターズの時は、一泊朝食付きで7500円だった「グランドパーク小樽」
今年は何と1万数千円で、おまけに8月30日は空室無し・・・
仕方ないので私はホテル「カローラフィールダーハイブリッド」に宿泊することにしました。
風呂は「オスパ」に行きます。
8月末なら車中泊は寒くもなく暑くもなく、恐らく快適だと思います。
本州から遠征してくる人は、さぞかし宿探しが大変だろうと思います。
大会運営本部は、8月30日の小樽市内のホテルの空室状況とか把握しているのでしょうかね?
本日は休みで天気も良かったので、ホッパー艤装の最終整備を行いました。
持ち主のI割さんがお気に入りだったティラーの「トラベラーブロックとの摩擦を防ぐために」
取り付けされているこのアルミハイプを半部に切断した代物

正直言って、私は好きではない・・・
本人には悪いけれど、私の好みでアルミシートに替えました。

このほうが、7mmくらいトラベラーが下がります。
ちなみに写真では、トラベラーブロックがシグルブロックとシャックルを組み合わせたものに
なっていますが、動きが悪いのでシングルブロック2蓮に戻しました。
ダウンウインド帆走時のセンターボードストッパーのために、バウアイに固縛したショックコード
で前方にテンションをかけれるようにしました。

アウトホールから外したブロックを元に戻すと同時にスナップフックを変更しました。

アウトホール調整のためのマーキングですが、今までのブームエンドのアイの内側とセール
のクリューエンドの間隔ではなく、セールフットとブームの間隔でマーキングしました。


軽風時の速さで信仰していた「越後谷式チューニング」は、かなり深いセールカーブを推奨
していますが、素人が真似ても失速するだけなので程々の深さに設定後に出したり引いたり
して自分に合った深さを見つけ出す必要があります。
正直な話、13年ぶりにホッパーに乗ってみて、以前はどのくらいのセールの深さだったのか
その値と感覚がまだ思い出せません。
体格はいいのに軽風も早いという親友Kちゃんと話していて「セールカーブはあまり深くせず
そこそこの深さで帆走しながら、カニンガム調整で感覚的に納得できる状態にしてみたら?」
とのアドバイスをもらいました。
3日は「オホーツクヨットレース」が紋別で開催されます。
レーザー春の選手権で私の上位だったA氏とI氏、そして宿敵U氏
ホッパーSR昨年の全日本チャンプSAKIちゃん、昨年と今年の国体少年男子北海道代表の
G助君・・・相手にとって不足は無いメンバーがエントリーしていますので、とても楽しみです。
私は前日2日の昼過ぎから現地で練習していますので、暇な人は練習相手をしてください。
何だかんだと言って、ホッパー全日本まで1ヶ月となりました。
今のところ、レギュラー9艇・SR7艇の計16艇がエントリーしていますが、最終的に何艇が
エントリーするのでしょう?
少し気になるのが宿が何処も満杯、空いていても宿泊料金が高いことです。
8月30日って何か大きな行事が小樽であるのでしょうか?
2009年のレーザーマスターズの時は、一泊朝食付きで7500円だった「グランドパーク小樽」
今年は何と1万数千円で、おまけに8月30日は空室無し・・・
仕方ないので私はホテル「カローラフィールダーハイブリッド」に宿泊することにしました。
風呂は「オスパ」に行きます。
8月末なら車中泊は寒くもなく暑くもなく、恐らく快適だと思います。
本州から遠征してくる人は、さぞかし宿探しが大変だろうと思います。
大会運営本部は、8月30日の小樽市内のホテルの空室状況とか把握しているのでしょうかね?
Posted on 2014/07/29 Tue. 21:24
TB: --
CM: 2
書類の準備完了
8月29~31日に小樽港マリーナで開催される2014ホッパー全日本選手権に参加するために
必要とされる書類が、本日ようやっと全て揃いました。

左上から2014JSAF会員証、2014シーホッパー協会会員証、2014登録艇証明
ステッカー
真ん中が「艇体の計測証明書」、右が「SRセイル計測証明書」
JSAFとホッパー協会は、まったく問題なくすんなりと会員証は発行されましたが、2014
登録艇証明ステッカーと計測証明書2通の発行が少し時間を要しました。
その経緯に関しては7月12日のブログ参照
5月19日までは、シーホッパー全日本にエントリーする気などまったく無くて、友人I割さん
の艇搬入手伝いがてら応援にでも行こうか??なんて思っていたら、5月16日にI割さんが
急逝したことを5月19日に知り、今年のホッパー全日本を楽しみにしていたI割さんのために
全日本参加を決意した私。
ホッパーに乗るのは13年ぶり、ホッパー全日本にエントリーするのは14年ぶりになりますが
今も昔も全日本参加のために揃えなればならない書類の数は変わりません。
ただ、艇固有番号(PA-No)とセールNoが違う場合は両方の計測証明書が必要というのは
14年前には無かったことか?と思って、自分がホッパーに乗っていた当時の計測証明書を
確認してみたら、しっかりとノーマル・SR両方のリグで計測証明書が発行されていました。
艇固有番号(PA-No)とセールNoが違う艇で全日本にエントリーしたことが無かったので
気がつきませんでした。
今回、私は艇固有番号(PA-No)0430113という亡きI割さんの艇で全日本にエント
リーしていますが、使用するSRセイル13571は亡きS籐さんの艇のセイルNoです。
くしくも、20数年来の付き合いのあるヨット関係の友人で、悲しいかな故人となってしまった
2人の艇とセイル番号で全日本にエントリーしています。
これはまったくの奇遇で、友人Konさんに「程度の良いSRセイルを貸して」とお願いしたら
「これが一番程度が良い」と貸してくれたのが13571というS藤さんの艇のセイルでした。
左がS藤さんの艇の計測証明書(今回はSRセイルの計測証明で使用)
右がI割さんの艇の計測証明書(今回は艇体の計測証明で使用)
両方とも使用者は私で計測証明書を再発行してもらっています。

2014登録艇証明ステッカーに印字されているセイル番号は13571で、今回の全日本で
SRクラス13571というセイルNoで受付時の計測を通過できるのは私だけです。
実際にレースに出るのは私ですが、I割さんとS藤さんが天国から応援してくれていると思うと
非常に心強いです。
13年ぶりに乗るシーホッパーは、昔の感覚をなかなか思い出せずに苦労していますが、残り
1ヶ月で色々と試して本番に臨みたいと思います。
いや~、それにしても全日本にエントリーするのにホッパーは書類多すぎですね。
ホッパー全日本開催の翌週に、愛媛県新居浜で開催されるレーザーマスターズは
JSAF会員証とレーザー協会会員証しか必要ありません。

レーザーはマスターズ世代まで乗る人が大勢いるのに、マスターズ世代になるとホッパーに
乗る人は何故に激減するのでしょうね??
私が13年前にホッパーからレーザーに乗り換えた理由は「レーザーはマスターズレースに
魅力があるから・・・」です。
逆に言えば「マスターズ世代のみが参加するホッパーのレースが無く、楽しみが無い」から。
全日本参加のために必要な書類の多さを含めて、今一度ホッパーの未来を考えてみることが
必要かも知れません。
必要とされる書類が、本日ようやっと全て揃いました。

左上から2014JSAF会員証、2014シーホッパー協会会員証、2014登録艇証明
ステッカー
真ん中が「艇体の計測証明書」、右が「SRセイル計測証明書」
JSAFとホッパー協会は、まったく問題なくすんなりと会員証は発行されましたが、2014
登録艇証明ステッカーと計測証明書2通の発行が少し時間を要しました。
その経緯に関しては7月12日のブログ参照
5月19日までは、シーホッパー全日本にエントリーする気などまったく無くて、友人I割さん
の艇搬入手伝いがてら応援にでも行こうか??なんて思っていたら、5月16日にI割さんが
急逝したことを5月19日に知り、今年のホッパー全日本を楽しみにしていたI割さんのために
全日本参加を決意した私。
ホッパーに乗るのは13年ぶり、ホッパー全日本にエントリーするのは14年ぶりになりますが
今も昔も全日本参加のために揃えなればならない書類の数は変わりません。
ただ、艇固有番号(PA-No)とセールNoが違う場合は両方の計測証明書が必要というのは
14年前には無かったことか?と思って、自分がホッパーに乗っていた当時の計測証明書を
確認してみたら、しっかりとノーマル・SR両方のリグで計測証明書が発行されていました。
艇固有番号(PA-No)とセールNoが違う艇で全日本にエントリーしたことが無かったので
気がつきませんでした。
今回、私は艇固有番号(PA-No)0430113という亡きI割さんの艇で全日本にエント
リーしていますが、使用するSRセイル13571は亡きS籐さんの艇のセイルNoです。
くしくも、20数年来の付き合いのあるヨット関係の友人で、悲しいかな故人となってしまった
2人の艇とセイル番号で全日本にエントリーしています。
これはまったくの奇遇で、友人Konさんに「程度の良いSRセイルを貸して」とお願いしたら
「これが一番程度が良い」と貸してくれたのが13571というS藤さんの艇のセイルでした。
左がS藤さんの艇の計測証明書(今回はSRセイルの計測証明で使用)
右がI割さんの艇の計測証明書(今回は艇体の計測証明で使用)
両方とも使用者は私で計測証明書を再発行してもらっています。

2014登録艇証明ステッカーに印字されているセイル番号は13571で、今回の全日本で
SRクラス13571というセイルNoで受付時の計測を通過できるのは私だけです。
実際にレースに出るのは私ですが、I割さんとS藤さんが天国から応援してくれていると思うと
非常に心強いです。
13年ぶりに乗るシーホッパーは、昔の感覚をなかなか思い出せずに苦労していますが、残り
1ヶ月で色々と試して本番に臨みたいと思います。
いや~、それにしても全日本にエントリーするのにホッパーは書類多すぎですね。
ホッパー全日本開催の翌週に、愛媛県新居浜で開催されるレーザーマスターズは
JSAF会員証とレーザー協会会員証しか必要ありません。

レーザーはマスターズ世代まで乗る人が大勢いるのに、マスターズ世代になるとホッパーに
乗る人は何故に激減するのでしょうね??
私が13年前にホッパーからレーザーに乗り換えた理由は「レーザーはマスターズレースに
魅力があるから・・・」です。
逆に言えば「マスターズ世代のみが参加するホッパーのレースが無く、楽しみが無い」から。
全日本参加のために必要な書類の多さを含めて、今一度ホッパーの未来を考えてみることが
必要かも知れません。
Posted on 2014/07/28 Mon. 20:43
TB: --
CM: 0
2014国体予選会動画
2014国体予選会初日、第三?第四?レースの最終下マークからフィニッシュまでの動画です。
成年男子470級
成年男子シングルハンダー級
成年男子470級
成年男子シングルハンダー級
Posted on 2014/07/22 Tue. 23:34
TB: --
CM: 0