秘密のレース艇用セイル
USに注文していた「秘密のレース艇用セイル」が完成して27日に届く話を、
24日のブログに記載していますが、今日は届いたセイルの写真を撮影したので
公開します。
発送しましたというメールに添付されてきたのがこの画像

このセイルはロールした状態で配達されたのですが、ダンボール箱を開けたら何と
セイルケースに入っていました。
セールボード用のセイルケースの購入を計画していましたが、購入しなくても済んで
得した気分。
とは言っても、セイルをロールした状態での送料は7000円でした。
そして、セイルケースに入った状態がこの画像

セイルはこんなのです

現在使用中のダクロンセイルを下に敷いて、マイラーセイルを上に広げた画像がこれ

艤装方法もセイルも既存の艇とは違って、完璧に「レース艇仕様」の艇になりますね~
使用するセイルクロスは何でもいいです、但し現在使用中のセイルより少し小さくとオーダー
しましたが、完成品は気持ち小さめです。
セイルNoは入れてくださいとオーダーしましたが、艇種のマークは自作するからとオーダー
していますので、マークは入っていません。
ちなみに「秘密のレース艇」の艇種マークは「ツバメ」です。
既存のセイルのマークの位置を確認し

ニューセイルに貼るマークの位置に形紙を置いて大きさの確認。
大きさに問題はありませんが、既存のセイルよりも気持ちだけ下にマークを貼ることになり
ます。

この形紙を元にセイルクロスをカットして、裏表2枚のマークを作成します。
マーク作成は4月に入ってからの予定です。
レースに出たら、絶対に目立つこのセイル
早くもスポンサーが1社つきました(嘘)
貼る場所が無くて除者にされていた「FSE ROBLIne」の大きめシールの出番です。


そして、忘れてはならない「HOPE NEVER GIVEUP JAPAN」


レーザーのセイルをロールして保管する時に、芯として雨どい用の塩ビパイプを加工して使用
していますが、秘密のレース艇でも使用します。
長さ的には、レーザー用を20cmくらいカット
アウトホール側はこんな感じで固定

カニンガム側はこんな感じで固定し、クルクルと巻いて


はい、上手くセイルがロールできました。

このセイルをセールケースに入れて、はい終わり。
マイラーはダクロンに比べて伸びません。
当初は軽風向きか?と思っていましたが、フットは浅めに作られているとのことで、ダクロンに
比べて風の流れも良いと思われ、強風でも楽に乗れそうです。
ディンギーでマイラーセイルを使用したことが無いので、高木さんがyachtingに掲載して
いるSS級のマイラーセイル使用上の注意を勉強中です。
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C2.jpg
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C3.jpg
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C4.jpg
一説には「セイルが痛むのでシバーはさせない」と言われていますが、強風のレースはレースの
合間も帆走し続けていないとダメか?なんて思っていますが、どうなんでしょう??
4月中旬から「秘密のレース艇」の改造を開始し、5月の連休には乗れるようになると思います。
秘密のレース艇とマイラーセイルの写真を公開しますので、お楽しみに。
誤解されると困るので一言
シーマーチンはワンデザインディンギーですが、すでにビルダーが存在しないために、ニュー
セイルを入手したくても純正セイルは販売されていません。
厳格に言えば「レースで使用できるのは純正セイルのみ」となりますので、私が今回作成して
もらったこのセイルでレースに出るのはクラスルール違反の可能性があります。
しかし、すでにクラス協会も無く、明確なクラスルールも存在していないシーマーチンクラス
に「クラスルールを守れ」と言われても、返す言葉は「文章となっているクラスルールを見せ
てくれ」となります。
ニューセイルを入手したくても、純正ニューセイル入手不可能な艇種であるので仕方無しに
レースで使用する目的もありながら、コピーセイルを作成してもらいました。
艇種マーク自作も、レースにおいてシーマーチンクラスであることを知らせることが目的で
あり、純正セイルを示すものではありません。
USに「艇種マークを入れて」とお願いしても、拒否されることも書き添えておきます。
また、参加するレースにおいてレース委員会から「このセイルでのレース参加を認める」との
許可が出ない限りはこのセイルでレース参加することはありません。
24日のブログに記載していますが、今日は届いたセイルの写真を撮影したので
公開します。
発送しましたというメールに添付されてきたのがこの画像

このセイルはロールした状態で配達されたのですが、ダンボール箱を開けたら何と
セイルケースに入っていました。
セールボード用のセイルケースの購入を計画していましたが、購入しなくても済んで
得した気分。
とは言っても、セイルをロールした状態での送料は7000円でした。
そして、セイルケースに入った状態がこの画像

セイルはこんなのです

現在使用中のダクロンセイルを下に敷いて、マイラーセイルを上に広げた画像がこれ

艤装方法もセイルも既存の艇とは違って、完璧に「レース艇仕様」の艇になりますね~
使用するセイルクロスは何でもいいです、但し現在使用中のセイルより少し小さくとオーダー
しましたが、完成品は気持ち小さめです。
セイルNoは入れてくださいとオーダーしましたが、艇種のマークは自作するからとオーダー
していますので、マークは入っていません。
ちなみに「秘密のレース艇」の艇種マークは「ツバメ」です。
既存のセイルのマークの位置を確認し

ニューセイルに貼るマークの位置に形紙を置いて大きさの確認。
大きさに問題はありませんが、既存のセイルよりも気持ちだけ下にマークを貼ることになり
ます。

この形紙を元にセイルクロスをカットして、裏表2枚のマークを作成します。
マーク作成は4月に入ってからの予定です。
レースに出たら、絶対に目立つこのセイル
早くもスポンサーが1社つきました(嘘)
貼る場所が無くて除者にされていた「FSE ROBLIne」の大きめシールの出番です。


そして、忘れてはならない「HOPE NEVER GIVEUP JAPAN」


レーザーのセイルをロールして保管する時に、芯として雨どい用の塩ビパイプを加工して使用
していますが、秘密のレース艇でも使用します。
長さ的には、レーザー用を20cmくらいカット
アウトホール側はこんな感じで固定

カニンガム側はこんな感じで固定し、クルクルと巻いて


はい、上手くセイルがロールできました。

このセイルをセールケースに入れて、はい終わり。
マイラーはダクロンに比べて伸びません。
当初は軽風向きか?と思っていましたが、フットは浅めに作られているとのことで、ダクロンに
比べて風の流れも良いと思われ、強風でも楽に乗れそうです。
ディンギーでマイラーセイルを使用したことが無いので、高木さんがyachtingに掲載して
いるSS級のマイラーセイル使用上の注意を勉強中です。
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C2.jpg
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C3.jpg
http://www.yachting.jp/How%20To/SS_Class005/SS_class_C4.jpg
一説には「セイルが痛むのでシバーはさせない」と言われていますが、強風のレースはレースの
合間も帆走し続けていないとダメか?なんて思っていますが、どうなんでしょう??
4月中旬から「秘密のレース艇」の改造を開始し、5月の連休には乗れるようになると思います。
秘密のレース艇とマイラーセイルの写真を公開しますので、お楽しみに。
誤解されると困るので一言
シーマーチンはワンデザインディンギーですが、すでにビルダーが存在しないために、ニュー
セイルを入手したくても純正セイルは販売されていません。
厳格に言えば「レースで使用できるのは純正セイルのみ」となりますので、私が今回作成して
もらったこのセイルでレースに出るのはクラスルール違反の可能性があります。
しかし、すでにクラス協会も無く、明確なクラスルールも存在していないシーマーチンクラス
に「クラスルールを守れ」と言われても、返す言葉は「文章となっているクラスルールを見せ
てくれ」となります。
ニューセイルを入手したくても、純正ニューセイル入手不可能な艇種であるので仕方無しに
レースで使用する目的もありながら、コピーセイルを作成してもらいました。
艇種マーク自作も、レースにおいてシーマーチンクラスであることを知らせることが目的で
あり、純正セイルを示すものではありません。
USに「艇種マークを入れて」とお願いしても、拒否されることも書き添えておきます。
また、参加するレースにおいてレース委員会から「このセイルでのレース参加を認める」との
許可が出ない限りはこのセイルでレース参加することはありません。
Posted on 2013/03/30 Sat. 16:15
TB: --
CM: 0
レーシングセイル完成

なります
完成品の写真が無いのですが、100%レース仕様のセイルです。
ちなみに先日はこんな感じに仕上がっていました。

実際にこのセイルで帆走していないので、どれだけのPOWERがあるのかは不明ですが
恐らく10ノット超の風では、オーバーパワーになると思われます。
よって、10ノット以下の風でのレースでのみ使用する予定です。
過去の経験から言うと、4~6ノットの風ならトップグループを帆走できるはず。
クルーザーのレースセイル素材で出来ているセイルなので、折りたくないためにロールして
送ってもらうのですが、驚くほどの送料がかかるらしい。
まあ、それはそれで仕方ない。
このセールを運ぶ時も「セイルケース」に入れるのですが、今考えているのは「セールボード用
のセイルケース」

LIBERTYという会社のホームページを見ていますが、ヨットのサイトよりも面白い。
ヨットでも使えそうな部品も沢山ありそうな感じです。
LIBERTY
http://www.libertywind.jp/index.html
ついでに「秘密のレース艇」のハルカバーも

商品カテゴリーに「シーマーチン ハルカバー」でUPされています。
うーん、私以外は誰も買う人はいないかも知れませんが・・・
http://ullmansails-jpn.shop-pro.jp/?pid=56769449
と言うことで、30日あたりに「レース用セイル」をこのブログでお披露目します。
Posted on 2013/03/24 Sun. 21:17
TB: --
CM: 0
ぼちぼちと
週刊「ロビ」が3号まで発行になったので、ぼちぼち製作開始です。

創刊号は「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」「黒目」「白目」「反射テープ」
「ミニロビフィギア」のパーツが付いていますが、今のところ「黒目」に「反射テープ」を貼る
ことと、その「黒目」に「白目」を差し込むだけの作業です。

たったそれだけの作業ですが、プラモデル作成並みの道具が必要です。
それは「黒目」が傷つき易いので保護作業をする必要があるから。
まずは「黒目」の周辺に「反射テープ」を貼る作業。

組み立てガイドでは「黒目」の表面に貼られている薄いビニールを剥がしてから作業すると
なっていますか、「黒目」保護のため薄いビニールを貼ったままで「反射テープ」を貼る作業
をします。

2個の「黒目」に「反射テープ」を貼ったら、「黒目」の傷防止のために「スーパークリアー」を
薄めて塗ります。

「スーパークリアー」と「薄め液」を1:2の割合で混ぜます。

「薄めたスーパークリアー」に黒目を浸して乾燥させることを3回程度実施。

ホコリ等が付かないように、タッパー等で保護して乾燥させます。

創刊号に付いてきた部品で、今のところ細工をしたのは「黒目」「白目」だけ。
あとは、何時使うのか不明な部品がこれだけ。

この「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」は何号の時に使うのか記載も無く
実に不親切です。
これが2号に付属の部品。
「左右のヘッドフレーム」「ネックスタンド」「目のフレーム」「フェイスカバー」「遮光
テープ」「皿ネジ」そして特別付録のプラスドライバー

M2x4.5mmの皿ネジはかなり小さい。
タッパーのフタ等に入れて作業しないと、紛失の恐れがあります。

2号は付属の部品全てを使います。
今号の作業は「ヘッドフレームに目とフェイスカバーの取り付け」
これが作業結果です。

続いて3号の付属部品の組み立て。
と言っても、右胸カバーへの右上腕取り付け、サーポケーブルの準備の2工程のみ。

サーボケーブルに保護シールの貼るのですが、これはヒンセットが無ければ少し困難。
事前に「ビンセットがあったほうが作業し易いですよ」なんて案内も無し。
とても不親切です。
今回付属の保護シールは、全てのサーボケーブルの保護で使用するものなので要保管品

3号に付属の部品も、これだけ余ります。
いったいこの部品は何号で使うのか一切不明で実に不親切!!

付属のネジ類は予備が1~2本あるので、何号に付属していたのかを明記して保管します。

3号までの作業で、「これはプラモデルを組み立てているほうが楽だよな」
短期間で「頭部」「胸」「腕」「胴」「足」の部品を配布してほしいものだ
と感じています。
こんなチマチマとした作業が70回も続くのかと思うと「イラ」っとします。
あまりにも毎号での作業量か少なすぎて、作る楽しみが半減です。

創刊号は「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」「黒目」「白目」「反射テープ」
「ミニロビフィギア」のパーツが付いていますが、今のところ「黒目」に「反射テープ」を貼る
ことと、その「黒目」に「白目」を差し込むだけの作業です。

たったそれだけの作業ですが、プラモデル作成並みの道具が必要です。
それは「黒目」が傷つき易いので保護作業をする必要があるから。
まずは「黒目」の周辺に「反射テープ」を貼る作業。

組み立てガイドでは「黒目」の表面に貼られている薄いビニールを剥がしてから作業すると
なっていますか、「黒目」保護のため薄いビニールを貼ったままで「反射テープ」を貼る作業
をします。

2個の「黒目」に「反射テープ」を貼ったら、「黒目」の傷防止のために「スーパークリアー」を
薄めて塗ります。

「スーパークリアー」と「薄め液」を1:2の割合で混ぜます。

「薄めたスーパークリアー」に黒目を浸して乾燥させることを3回程度実施。

ホコリ等が付かないように、タッパー等で保護して乾燥させます。

創刊号に付いてきた部品で、今のところ細工をしたのは「黒目」「白目」だけ。
あとは、何時使うのか不明な部品がこれだけ。

この「右耳ベース」「耳パネル」「フロントヘッドカバー」は何号の時に使うのか記載も無く
実に不親切です。
これが2号に付属の部品。
「左右のヘッドフレーム」「ネックスタンド」「目のフレーム」「フェイスカバー」「遮光
テープ」「皿ネジ」そして特別付録のプラスドライバー

M2x4.5mmの皿ネジはかなり小さい。
タッパーのフタ等に入れて作業しないと、紛失の恐れがあります。

2号は付属の部品全てを使います。
今号の作業は「ヘッドフレームに目とフェイスカバーの取り付け」
これが作業結果です。

続いて3号の付属部品の組み立て。
と言っても、右胸カバーへの右上腕取り付け、サーポケーブルの準備の2工程のみ。

サーボケーブルに保護シールの貼るのですが、これはヒンセットが無ければ少し困難。
事前に「ビンセットがあったほうが作業し易いですよ」なんて案内も無し。
とても不親切です。
今回付属の保護シールは、全てのサーボケーブルの保護で使用するものなので要保管品

3号に付属の部品も、これだけ余ります。
いったいこの部品は何号で使うのか一切不明で実に不親切!!

付属のネジ類は予備が1~2本あるので、何号に付属していたのかを明記して保管します。

3号までの作業で、「これはプラモデルを組み立てているほうが楽だよな」
短期間で「頭部」「胸」「腕」「胴」「足」の部品を配布してほしいものだ
と感じています。
こんなチマチマとした作業が70回も続くのかと思うと「イラ」っとします。
あまりにも毎号での作業量か少なすぎて、作る楽しみが半減です。
Posted on 2013/03/18 Mon. 21:07
TB: --
CM: 0