2011秋(その1)
29日に中島公園と北大構内に紅葉写真撮影に行ってきました。
16日に公開した「紅葉写真」の失敗をふまえて、カメラ設定をあれこれ変更してみました。
かなりの枚数を撮影したので、公開できる写真選択に時間を要するため12枚のみ公開します。
使用カメラ Canon EOS-7D
レンズ EF24-70mm F2.8L USM






ここから使用カメラとレンズが変わります。
Canon EOS-50D
レンズ EF-S60mm F2.8 マクロUSM


北大構内にて




30日も北大構内に写真撮影に行きましたので、近日中に公開予定です。
16日に公開した「紅葉写真」の失敗をふまえて、カメラ設定をあれこれ変更してみました。
かなりの枚数を撮影したので、公開できる写真選択に時間を要するため12枚のみ公開します。
使用カメラ Canon EOS-7D
レンズ EF24-70mm F2.8L USM






ここから使用カメラとレンズが変わります。
Canon EOS-50D
レンズ EF-S60mm F2.8 マクロUSM


北大構内にて




30日も北大構内に写真撮影に行きましたので、近日中に公開予定です。
Posted on 2011/10/30 Sun. 15:40
TB: --
CM: 0
猫専用カメラを任命
SONYの「DSC-TXS」に主役の座を奪われ、最近はすっかり出番の無かったFUJIFILMのコンパクトデジカメ「FINEPIX F200EXR」ですが、今朝から猫専用カメラとしての仕事を任命しました。

早速、ダンボール箱トンネルの上でくつろぐ「てつ」を撮影

今年で4歳になるのに、一人で留守番は出来ない淋しがりやの「てつ」です。
ダンボール箱トンネルは「てつ」のテリトリーにあるために、「れっど君」が遊んでいると「何してんだよ~」と文句を言います。

平和主義者の「れっど君」は、あまり「てつ」を相手にしません。
あきらかに体の大きさが違う「てつ」と「れっど君」ですが、賢さは「れっど君」が上。
いつかこの場所を自分のテリトリーにしてやると思っている「れっど君」でした~

そろそろヨットは冬眠に入るので、これからは猫の話題が多くなるかも知れません。

早速、ダンボール箱トンネルの上でくつろぐ「てつ」を撮影

今年で4歳になるのに、一人で留守番は出来ない淋しがりやの「てつ」です。
ダンボール箱トンネルは「てつ」のテリトリーにあるために、「れっど君」が遊んでいると「何してんだよ~」と文句を言います。

平和主義者の「れっど君」は、あまり「てつ」を相手にしません。
あきらかに体の大きさが違う「てつ」と「れっど君」ですが、賢さは「れっど君」が上。
いつかこの場所を自分のテリトリーにしてやると思っている「れっど君」でした~

そろそろヨットは冬眠に入るので、これからは猫の話題が多くなるかも知れません。
Posted on 2011/10/28 Fri. 20:14
TB: --
CM: 0
ラダーにクランク
ラダーにクランクが入ってしまいました。

と言っても、私ではなくて「さよっと選手」のラダーです。
倫敦を目指すレーザーギャル「さよっと選手」のブログ「ヨットしよっと!!」は、オリンピック出場という目標に向かって日々練習をしている様子が軽妙に書かれていて、私は連日楽しみにしながら拝見しているブログのひとつです。
ナショナルチームの方達やナショナルチーム入りを密かに狙っているであろう選手達の活動状況を知ることは、なかなか困難ですが、「さよっと選手」のように軽い感じでブログを公開してもらえると、とても親近感を感じます。
ラダーのクランクの修理も、誰かのセンター修理のような「来春までに修理完了すればいいや」というお気楽な感じでは無く、明日も練習するためにドライヤーでポリエステル樹脂を乾燥させているところが一軍と四軍の違いです。
誰かのセンターボードは

暇をみてはサンドペーパーをかけていますが、サンドペーパーをかけただけでは艶は出ないことが判明しました。
適当なところで「マイクロコンパウンド」をかけて光沢を出す作業にとりかかります。
最近は休みと言うとカメラ片手にあちらこちらと徘徊しているので、センター修理はさっぱり進みません。
雪が降る頃には「寒いから来春まで作業中断」なんてことになりそうです。

と言っても、私ではなくて「さよっと選手」のラダーです。
倫敦を目指すレーザーギャル「さよっと選手」のブログ「ヨットしよっと!!」は、オリンピック出場という目標に向かって日々練習をしている様子が軽妙に書かれていて、私は連日楽しみにしながら拝見しているブログのひとつです。
ナショナルチームの方達やナショナルチーム入りを密かに狙っているであろう選手達の活動状況を知ることは、なかなか困難ですが、「さよっと選手」のように軽い感じでブログを公開してもらえると、とても親近感を感じます。
ラダーのクランクの修理も、誰かのセンター修理のような「来春までに修理完了すればいいや」というお気楽な感じでは無く、明日も練習するためにドライヤーでポリエステル樹脂を乾燥させているところが一軍と四軍の違いです。
誰かのセンターボードは

暇をみてはサンドペーパーをかけていますが、サンドペーパーをかけただけでは艶は出ないことが判明しました。
適当なところで「マイクロコンパウンド」をかけて光沢を出す作業にとりかかります。
最近は休みと言うとカメラ片手にあちらこちらと徘徊しているので、センター修理はさっぱり進みません。
雪が降る頃には「寒いから来春まで作業中断」なんてことになりそうです。
Posted on 2011/10/27 Thu. 21:23
TB: --
CM: 0