レース遠征での力点
28・29日は根室標津で「2010JSAFファミリーレース&第4回標津サーモンカップ
ヨットレース」が開催されました。
札幌から片道430km!!
私は27日の朝8時過ぎに札幌を出発し、根室標津には15時過ぎに到着したのですが、
こんなに早く行ったのには理由があります。
何時もの遠征では車中泊するのですが、今回はテントを張ってキャンプしました。

キャンプの目的は「ゆっくりと寝ること」ともう一つの楽しみがダッチオーブンを使っての料理

電磁調理器でもダッチオーブンは使用可能ですが、炭火で使うのが最も適しています。
今回は「照り焼きチキン」と「ローストオニオン」を作る予定でしたが、食材調達に
中標津まで行ったりしたので時間切れで「照り焼きチキン」のみ作成。

作り方はいたって簡単。
鶏腿肉1枚を、醤油・酒・みりん各大さじ2と砂糖大さじ1のタレに2時間程漬け込み
ダッチオーブンに油をひいて、鶏をやや強火で皮から焼き、焼き色がついたらひっくり
返して反対側にも焼き色をつける。
あとは蓋をして弱火で5分蒸し焼きにし、蓋を開けて余っていたタレを全て鍋に入れて
やや強火で煮詰めるだけ。
照りととろみが付いてきたら鶏肉を取り出し、切り分けて鍋に残ったタレをかけて完成。
今回はレタスとスパケティーサラダを付け合わせとしました。
翌朝は、レトルトご飯をガスコンロで温め、サンマの蒲焼缶詰を使った「サンマの蒲焼丼」
それにインスタントの「豚汁」


今年はサンマの漁獲量が昨年の1割程度で、サンマが高級魚になりつつあり、庶民の口には
なかなか入りません。
缶詰利用の「サンマの蒲焼丼」は、タレも有効活用することが大切。

朝からこんなに美味い物を食べていいのかな???と気が緩んでしまい、レースの成績は散々
でした。
レースのことよりも料理に力を入れた今回の遠征。
料理は満点、レースは20点でした。
ヨットレース」が開催されました。
札幌から片道430km!!
私は27日の朝8時過ぎに札幌を出発し、根室標津には15時過ぎに到着したのですが、
こんなに早く行ったのには理由があります。
何時もの遠征では車中泊するのですが、今回はテントを張ってキャンプしました。

キャンプの目的は「ゆっくりと寝ること」ともう一つの楽しみがダッチオーブンを使っての料理

電磁調理器でもダッチオーブンは使用可能ですが、炭火で使うのが最も適しています。
今回は「照り焼きチキン」と「ローストオニオン」を作る予定でしたが、食材調達に
中標津まで行ったりしたので時間切れで「照り焼きチキン」のみ作成。

作り方はいたって簡単。
鶏腿肉1枚を、醤油・酒・みりん各大さじ2と砂糖大さじ1のタレに2時間程漬け込み
ダッチオーブンに油をひいて、鶏をやや強火で皮から焼き、焼き色がついたらひっくり
返して反対側にも焼き色をつける。
あとは蓋をして弱火で5分蒸し焼きにし、蓋を開けて余っていたタレを全て鍋に入れて
やや強火で煮詰めるだけ。
照りととろみが付いてきたら鶏肉を取り出し、切り分けて鍋に残ったタレをかけて完成。
今回はレタスとスパケティーサラダを付け合わせとしました。
翌朝は、レトルトご飯をガスコンロで温め、サンマの蒲焼缶詰を使った「サンマの蒲焼丼」
それにインスタントの「豚汁」


今年はサンマの漁獲量が昨年の1割程度で、サンマが高級魚になりつつあり、庶民の口には
なかなか入りません。
缶詰利用の「サンマの蒲焼丼」は、タレも有効活用することが大切。

朝からこんなに美味い物を食べていいのかな???と気が緩んでしまい、レースの成績は散々
でした。
レースのことよりも料理に力を入れた今回の遠征。
料理は満点、レースは20点でした。
Posted on 2010/08/31 Tue. 00:19
TB: --
CM: 0
新たな楽しみ
祝津沖では、20日から3日間インカレ北海道予選が行われていました。
21日はレース見物兼練習で出艇しましたが、午後からは風が弱く
早々にレース海面から帰路につくも、途中で無風に・・・
ゴムでレース見物していたS田さんに曳航されハーバーバックしたら
じゅんじ君とジャパネット君が艤装はしたけれど風が無いので出艇せず
解装中でした。
色々と話をしていると、じゅんじ君とジャパネット君は「ハーバーで焼き肉」を
するらしい。
21日は帰宅せずにハーバー駐車場で車中泊の予定の私は、焼き肉に参加させて
もらい、楽しい時間を過ごしました。

ビーチパラソルは日除けでは無く、雨除けを目的に設置。
最初はお天気も良かったのですが

焼き肉開始してから1時間過ぎた頃から、予想通りに雨が降ったり止んだり。
ビーチパラソルが活躍していたのですが、20時過ぎに本降りとなり、予定量の酒も
消費したことから、焼き肉終了。
ハーバーで焼き肉、とても良いです。
新たな楽しみが増えました。
明けて22日
インカレ予選最終日
出艇する時には、各大学の応援エールで賑やかなのですが・・・
いまひとつ成績が伸びないH大は、応援部隊も少人数

470、スナイプ共に好成績のO商大は、応援部隊の数も多い

私はH大のヨレヨレ旗に、歴史の重みを感じているのですが

いかんせん、この人数では一時の迫力が無い・・・
それでも、応援歌を歌っていたのには感動した。
数年前は、ニシン御殿のところからレース海面に向かって一日中歌っていたことも
あったのに・・・
選手の士気を高めるためにも、成績不振の時こそ熱き応援を期待したい。
O商大のほうは、出艇する選手の写真を撮影したり、黄色い声が多い。

ちなみに、レースが終わってハーバー戻りの時も、岸壁はこんな感じで
O商大の応援女子の黄色い声が響いていた。
21日はレース見物兼練習で出艇しましたが、午後からは風が弱く
早々にレース海面から帰路につくも、途中で無風に・・・
ゴムでレース見物していたS田さんに曳航されハーバーバックしたら
じゅんじ君とジャパネット君が艤装はしたけれど風が無いので出艇せず
解装中でした。
色々と話をしていると、じゅんじ君とジャパネット君は「ハーバーで焼き肉」を
するらしい。
21日は帰宅せずにハーバー駐車場で車中泊の予定の私は、焼き肉に参加させて
もらい、楽しい時間を過ごしました。

ビーチパラソルは日除けでは無く、雨除けを目的に設置。
最初はお天気も良かったのですが

焼き肉開始してから1時間過ぎた頃から、予想通りに雨が降ったり止んだり。
ビーチパラソルが活躍していたのですが、20時過ぎに本降りとなり、予定量の酒も
消費したことから、焼き肉終了。
ハーバーで焼き肉、とても良いです。
新たな楽しみが増えました。
明けて22日
インカレ予選最終日
出艇する時には、各大学の応援エールで賑やかなのですが・・・
いまひとつ成績が伸びないH大は、応援部隊も少人数

470、スナイプ共に好成績のO商大は、応援部隊の数も多い

私はH大のヨレヨレ旗に、歴史の重みを感じているのですが

いかんせん、この人数では一時の迫力が無い・・・
それでも、応援歌を歌っていたのには感動した。
数年前は、ニシン御殿のところからレース海面に向かって一日中歌っていたことも
あったのに・・・
選手の士気を高めるためにも、成績不振の時こそ熱き応援を期待したい。
O商大のほうは、出艇する選手の写真を撮影したり、黄色い声が多い。

ちなみに、レースが終わってハーバー戻りの時も、岸壁はこんな感じで
O商大の応援女子の黄色い声が響いていた。
Posted on 2010/08/22 Sun. 23:40
TB: --
CM: 0
感激の贈り物
私が好きなOPのブログ「海へ」の主人公航志君は、6月26日~7月4日までカナダで
開催された「IODA North AmericanChampionship 2010」というOP級のレースに
日本代表として参加しましたが、大会サイトへのリンクと応援の書き込みを私は自分の
ホームページに掲載しました。
そのお礼にと、ブログ「海へ」の作者である宮崎の矢野さんからTシャツとDVDが送られて
きました。

DVDは「窓をあけて九州」という番組で航志君の特集が放送されましたが、その模様が
収録されたものです。
日常の練習風景と「IODA North AmericanChampionship 2010」の日本代表選考
レースの様子がメインの放送内容ですが、15分間の中に涙あり笑いありのとても素晴らしい
内容です。
私は矢野さんとはまったく面識が無いのですが、ネットを通じて知り合いになれて、こんなに
素敵な贈り物を頂戴できたことに、とても感激しています。
改めて矢野さんには感謝いたします。
誠に有難うございました。
航志君がOPレースに参加できるのも来年で最後でしょうか?
OPを卒業するまで元気で頑張れるように応援しています。
そして、OPを卒業しても違う艇種のヨットで活躍することを期待しています。
ブログ「海へ」
http://seakoushi.blogspot.com/
開催された「IODA North AmericanChampionship 2010」というOP級のレースに
日本代表として参加しましたが、大会サイトへのリンクと応援の書き込みを私は自分の
ホームページに掲載しました。
そのお礼にと、ブログ「海へ」の作者である宮崎の矢野さんからTシャツとDVDが送られて
きました。

DVDは「窓をあけて九州」という番組で航志君の特集が放送されましたが、その模様が
収録されたものです。
日常の練習風景と「IODA North AmericanChampionship 2010」の日本代表選考
レースの様子がメインの放送内容ですが、15分間の中に涙あり笑いありのとても素晴らしい
内容です。
私は矢野さんとはまったく面識が無いのですが、ネットを通じて知り合いになれて、こんなに
素敵な贈り物を頂戴できたことに、とても感激しています。
改めて矢野さんには感謝いたします。
誠に有難うございました。
航志君がOPレースに参加できるのも来年で最後でしょうか?
OPを卒業するまで元気で頑張れるように応援しています。
そして、OPを卒業しても違う艇種のヨットで活躍することを期待しています。
ブログ「海へ」
http://seakoushi.blogspot.com/
Posted on 2010/08/15 Sun. 22:50
TB: --
CM: 0