治療が完了
10月19日に艇体に強打し、24日に整形外科で「靭帯断裂で全治4週間」と診断されて治療中だった右手薬指の怪我ですが、28日の診察で治療が完了しました。

しかし、治療が完了しただけで完治したわけでは無く、まだ右手薬指は完全に曲げることは出来ません。
関節が腫れているのと今まで動かしていなかったことによるもので、今後は朝夕二回お湯の中で指の関節のマッサージをし、消炎軟膏を塗るということで徐々に指を曲げるようにしていきます。
重い物を持ったりする時以外はテーピングも不要になり、日常生活に大きな影響が無くなったのが非常に嬉しいことです。
医者からは「硬いところにぶつけたりしないこと」「冷やさないこと」と言われていますので、来春までヨットはお休みです。

しかし、治療が完了しただけで完治したわけでは無く、まだ右手薬指は完全に曲げることは出来ません。
関節が腫れているのと今まで動かしていなかったことによるもので、今後は朝夕二回お湯の中で指の関節のマッサージをし、消炎軟膏を塗るということで徐々に指を曲げるようにしていきます。
重い物を持ったりする時以外はテーピングも不要になり、日常生活に大きな影響が無くなったのが非常に嬉しいことです。
医者からは「硬いところにぶつけたりしないこと」「冷やさないこと」と言われていますので、来春までヨットはお休みです。
Posted on 2008/11/29 Sat. 19:49
TB: --
CM: 0
ギプス外れる
10月24日に「靭帯断裂で全治4週間」と診断され、ギプスで固定されてしまった右手薬指ですが、本日
めでたくギプスが外されました
。
生まれて初めてのギプスでしたが、この1ヶ月間はギプスを濡らすと臭うとの理由で右手を洗ったことが無く、外してすぐに手を洗った時は「
超ーーーーー気持ちいい」でした。

ギプスは外れましたが、予想通りに右手薬指は少しだけ小指側に湾曲しており、
痛くて曲げることはできず、一週間程度は中指とテーピングで固定です。
それでもギプスをしていた時よりも中指は動かせますし、何よりも濡らしてもいいのが助かります。
今夜は思い切り
風呂で指のマッサージです。
さて、今週末からのラジアル全日本選手権、中指と薬指が仲良しの右手はどうするのか
心配ご無用、古くなったセーリンググローブを改造し、中指と薬指を合体させました。

右手が満足に使えないのに、こんな
お裁縫ができてしまう私。
人生は不器用に生きてるくせに、どうでもいいようなことは器用なんだからーって、縫ったのは優秀なミシンで、私は操っただけなんですけれど。
ここまでしてでも
ヨットレースに出たいのです。
この努力はきっとレース成績で報われる・・・・・はずだけど・・・


生まれて初めてのギプスでしたが、この1ヶ月間はギプスを濡らすと臭うとの理由で右手を洗ったことが無く、外してすぐに手を洗った時は「


ギプスは外れましたが、予想通りに右手薬指は少しだけ小指側に湾曲しており、

それでもギプスをしていた時よりも中指は動かせますし、何よりも濡らしてもいいのが助かります。
今夜は思い切り

さて、今週末からのラジアル全日本選手権、中指と薬指が仲良しの右手はどうするのか

心配ご無用、古くなったセーリンググローブを改造し、中指と薬指を合体させました。

右手が満足に使えないのに、こんな

人生は不器用に生きてるくせに、どうでもいいようなことは器用なんだからーって、縫ったのは優秀なミシンで、私は操っただけなんですけれど。
ここまでしてでも

この努力はきっとレース成績で報われる・・・・・はずだけど・・・
Posted on 2008/11/19 Wed. 11:08
TB: --
CM: 0
応急措置
9日に2艇積みをしましたが、昨日キャリアを点検したら・・・

ルーフレールの前部がかなり湾曲しています

車体の前後から艇体がはみ出さないように積むためには、どうしても前後のバランスが犠牲になってしまうのですが、二艇積みをした場合は前部のバーに2艇分の7割程度の重量がかかっているのでは
という状態です。
このままで走行していると、最悪の場合はルーフレールが折れるかも

そこで応急措置として、不要な木板をルーフレールの湾曲した部分に入れてみました。

木板というのが思ったよりも効果的で、ルーフレールの曲がりは無くなりました
走行中に木板が外れることは無いとは思いますが、悪路の走行は要注意です。

ルーフレールの前部がかなり湾曲しています


車体の前後から艇体がはみ出さないように積むためには、どうしても前後のバランスが犠牲になってしまうのですが、二艇積みをした場合は前部のバーに2艇分の7割程度の重量がかかっているのでは

このままで走行していると、最悪の場合はルーフレールが折れるかも


そこで応急措置として、不要な木板をルーフレールの湾曲した部分に入れてみました。

木板というのが思ったよりも効果的で、ルーフレールの曲がりは無くなりました

走行中に木板が外れることは無いとは思いますが、悪路の走行は要注意です。
Posted on 2008/11/16 Sun. 11:11
TB: --
CM: 0